• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2022年04月07日 イイね!

スズキDT8 801S 昭和60年モデルをレストアしてみる!? ザックリ組上げ編 その③ エンジン周り組付け

前回はエンジン本体周りの第一次組付け手前までの作業をご紹介しましたが、週明け月曜日ようやく細かなパーツ類が手元に揃いました。
alt
主なパーツは消耗部品。
ガスケットシートやオイルシール、オーリングと言ったゴム類にボルトなど。
安価なモノから高価なものまでありますが、基本的に海上トラブルを起こさないための保安パーツとしての意味合いが強いモノを中心に在庫も含め購入です。
最終モデルですでにおよそ20年程度ですから当然と言えば当然ですよね。
で、金額はザっと2諭吉程度.....
結局タダで譲り受けた船外機とは言え気になるところを交換していくとまぁまぁ手間もコストもかかるもんですよ!
なので中古で譲り受ける際は、それなりの覚悟でジャンクモノを手にするか、少々お高くても整備画像付きの安心出来るブツを購入するかですね。
一番最悪なのは外見綺麗で中は使い物にならん奴ね。
明らかにそう言う雰囲気の船外機、割と出品されております。
撮影の仕方が上手でヤバそうなところ隠してるのとか多いですよ(笑)。
まぁ覚悟さえあれば逆に良い暇つぶしにはなりますがwww。


で、前回バラシと磨きまで終えたエンジン周り!
速やかに組付けるべく最後の仕上げに入ります。
さてまずはガスケット付けて組む前に重要部分であるパワーヘッド部分の最終仕上げ。
シクネスゲージが無いのでとりあえずアルミの直線板で歪具合を見てみる。
薄い紙を通してみたけどその程度の大きな隙間はありませんでした!
alt



が、やはり折角新品のヘッドガスケット(高額w)を取り付けるので面取り最終仕上げを行います
alt



目詰まり防止のオイルを付け.....
alt



円を描くように慌てず優しく研磨作業を進めます。
alt



ヘッドのど真ん中がやや低いの判りますかね?
やはり微妙に歪んでいるんですよね。
alt



慌てず根気よく根気よく.....
alt


汚れた面を拭き取っては確認を繰り返します。
alt



まぁ手仕事なのでこれくらいで許してちょんまげ。
alt



今度はシリンダー側。
汚れや鉄くずが奥に落ちない様、ペーパータオルを詰め込みます。
鼻血出た鼻の孔みたいwww。
alt



こちらはヘッドよりも結構腐食でやられています。
alt



まぁこれくらいが限界ですね。
alt
とりあえずパワーヘッドについては圧縮漏れを防ぐべくかなり時間を掛けて出来るだけ平らにしたつもりです。


次はエグゾースト周り。
ここはヘッドほど気密性についてナーバスにならないですが、それよりも腐食が一番激しいところです。
ここもガスケットが綺麗に乗るように磨きます。
alt



同じくカバーも。
alt



こんな感じでしっかりと時間を掛けて研磨作業は終了。
alt



今回準備したエンジン周りのガスケットたち。
alt



エグゾーストカバーのボルトですがフランジのクロームメッキに仕様変更されとります。
alt



左が旧の亜鉛メッキボルトですが、私は古い方のボルトの方が好きです。
クロームボルトの錆は一番嫌いな赤錆が良く出ますからね。
alt



エグゾースト部分にまずは1枚目のガスケット。
alt



アルミプレートをサンドして.....
alt



2枚目のガスケットを乗せる。
alt



エグゾーストカバーを乗せて.....
alt



勿論基本ちゃんと使えるネジは使います。
alt



で全てグリスアップの後はめ込みますが、ヘッド側の3本が一番腐食しやすいのでここに新品3本を噛ませます。
alt



ハイ!ハンド・トルクwww。
alt



さていよいよメタルガスケットの装着。
alt



やはりセンターの歪みは取り除いておいて正解でした。
alt



シリンダヘッドを被せる。
alt



グリスアップしたM8ボルトを軽く差し込み全て9回転までさせます。
alt



トルク掛ける前。
alt



で、こちらはサービスマニュアルより締結手順なんですが規定トルクの記載は無し....
てかハンド・トルクやし(笑)。
alt



んでハウジングのオイルシールカバーを取付け.....
alt



ウォーターチューブは綺麗な方を再利用。
勿論グロメットは新品に交換。
alt



1本根元が欠けていたのでこれは処分ですね。
alt



ドライブシャフトハウジングのガスケットも勿論新品だじぇ!
気持ちよいのぉ.....
alt



ようやくエンジンを仮のせする準備。
スタッドボルトにグリスアップ。
alt



ハウジングに載せたらまずはスロットルワイヤーの取付け。
alt




そしてキャブレターの取付け。
alt



こちらも各消耗パーツは交換っす。
alt



こちらはクランプに取付けるチルトロックの特殊バネ。
alt



さてこれで上物が仮置きされました!
まずは通電確認。
プラグをヘッドに当ててリコイルするとバチバチ火花飛んでます。
そしてプラグ差し込む前にオイルをシリンダ内に少しばかり放り込んであげる。
alt
その後はしっかりとプラグを締めてリコイル&圧縮確認。
適度な圧縮が効いており抜けは無さそうです。


さて腰下周りは取り付けていませんが、ここで一度初爆確認。
alt
冷却水通してないのと平日の夜間と言う事もありましてアイドリングの状況やふけ上りまでは見れませんでしたが、まずは1発目でバッキューンとエンジンは無事掛かりました。


とりあえず初期モデルで後期パーツを贅沢に盛り込んだレストア機、エンジン部分が完成。
alt
最後ギアケースとウォーターポンプ周りを残しておりますwww。
何故こんな変な手順をするのかって?
ウォーターポンプを付けてしまうとエンジンのテストが一々冷却水を通さないといけませんから、かなり面倒臭いからなんですよwww。
て事で今週末はギアケース組みこんでいよいよ本始動出来そうです。
と言う訳でこのブログ、まだあと少しだけお付き合いください。
ではでは!
Posted at 2022/04/07 17:14:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船外機 SUZUKI | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 4 56 78 9
101112 1314 1516
17 1819 2021 2223
24 25 2627 282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation