お待たせして(何を?)申し訳ありません。
昨年9月に格安で手に入れましたヤマハの2スト9.9馬力。
プロップシャフトハウジングを抜いてから.....
交換する部品の吟味に時間もかかり.....
更に4ストのヤマハ5馬力の消耗パーツにトップカウルの純正デカールを追加。
更に更にDT6リミッテドエディションのギアケースドレンをチェックするとまさかのギアオイル白濁www。
ネットでパーツ類を注文するのですが、3万円以上じゃないと毎回送料が加算されていきます(泣)!
ワタシャ業者でも無いのでこれが結構高くつくんですよ。
で、1回の発注であれこれ追加追加を重ねますと.....
気が付いたら5万超えとるし.....

正直中古船外機1台買える価格やん!?と考えてはいけません(笑)。
何せ車やバイクで言いますと旧車扱いのレベルです。
あと先にも書きましたが、DT消耗パーツにヤマハ5馬力パーツも一部加算されている上にトップカウル用のデカール類など余分な高額商品も入っておりますのでそこは悪しからず。
そして9.9馬力の本体、塩害や酷使による劣化も著しい状況。
出来る限りリセットすべく消耗パーツを中心に交換してあげるのが中古機使用の基本と考えています。
あと中古あるあるですが.....
前所有者の使用評価や意見はあくまでも参考程度に留め、すべてご自分の目で確認することが大鉄則と言う事を肝に銘じて中古を買うべきですね。
で、今回の場合相場の約半額でお譲り頂いたので一切の文句はございません。
その分レストアのためのパーツ代が浮いた?と考えておりますので。
・ 絶好調で直近までエンジンぶん回していた!
・ ショップで15馬力仕様にしている。
・ グリップの割れにキルスイッチの欠けなど目視が出来るも使用に問題ないのでそのまま使っていた。
・ 検水は問題なし。
・ 流し釣り主体でアイドリング状態を長くするため混合オイル比は薄めに設定。
などなど。
気にされていたのは調子が良いと言ってもかなり旧い機体なので確実に整備して使う方限定と言う事で直接お会いして譲って頂きました。
その際に多少なりとも分解しています旨を伝えると喜んでお譲り頂けた次第です。
私的には大満足で引き取りさせて頂いた商品ですが、一つだけ引っ掛った内容は....
・ ショップで15馬力仕様にしている。の一文。
どこのショップで何をどうされたのかが判らないのですが、アクセルワイヤーのストッパーも含め全くの9.9馬力仕様でしたWww。
前持ち主さん、ショップに適当な事を言われてたのでしょうか?真偽の程は知り得ません。
で、それはさておき届いたパーツ類を一つずつ空き時間を利用して交換して行きます。
先ずはズタズタに割れたグリップハンドル部分。
新品と交換。
差し込みが予想以上固く、かといって強くこじると破れるのでヒートガンで軽めに暖めて何とか装着。

次は使えるけど割れていたキルスイッチの交換。
こちらはティラーハンドル一度抜いてからの交換で結構面倒でした。
やはり新品パーツは気持ち良い。
そしてキャブレターチャンバー内清掃ですが....

メインジェットに被さる黒い樹脂キャップが曲者。
溶けてカスが付着。
クリーナーで清掃。
他ガスケットやシールなど当然交換。
そしてこちらはチルト角をキープするロッド部分ですが、恐らく純正品を破断させて普通のスチールロングボルトで代用しておりますWww。
しかも錆びて腐食が進み曲がっています。
こちらはよく割れる樹脂との混合ロッドよりオールスチールに改良されておりました。
バネと合わせてグリスアップ&交換。
リコイルロープは当然新品に交換です。
何度も色々な機種で交換していますが、この機は難易度高目
さて船外機メンテナンスの基本中の基本であるインペラ交換。
新しいインペラ取り付け。
Oリング交換にシリコングリスを塗って取り付け。
ボルトは塩噛みガッツリ(笑)。
先まで塩と錆びが盛り上がって付着。
ボルト穴はタップを立て直しボルト山はルーターブラシで綺麗に清掃。
でオーバーホール後のボルト締結方法ですが、色々な方々のご意見を元に最良の方法をまとめますと....
ボルト締結当たり部分には薄っすらとグリス湿布を行いボルト上部はコーキングなどで海水浸透防止するのが最強との事です。
コーキング材はロックタイトのような液剤ですかね。
特に重要なのはグリスの大量湿布は逆に圧力で逃げ場を失う恐れがあり危険(ケース破損)との事です。
プロップシャフトハウジングに取り付ける2つのOリングも新品交換。
こちらはリードバルブ。

右側が15馬力新品ですが、9.9馬力と並べるとバタフライ開度が全然違いますね。
とりあえず今は9.9馬力使いますが.....
で、パーツ交換作業などはここで終了する予定でした。
しかし.....
後編へ続く。
Posted at 2023/01/25 15:19:10 | |
トラックバック(0) |
船外機 YAMAHA | 日記