• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2021年06月09日 イイね!

魚探泡噛み対策 振動子の取り付けステーの製作DIY 前編 

今回表題の取り付けステー制作にあたり、みん友さんである1000kyosanより多大なる情報提供を頂いておりますことまずはお伝え申し上げます。
1000kyosanの本ブログはこちらですのでゴムボートカスタマイズに興味ある方にはお勧め申し上げます(笑)。

そして何故にまでここまで声高に申し上げるかと言うと.....
あちこち散々調べましたがゴムボートでの魚探における振動子の泡噛み対策を実際されている方の記録がほぼ見つからなかったからwww。
実際ゴムボート人口は増えてると思いますが、そこは皆さん無対策なんでしょうかね!?

で、この泡噛みとは何ぞ?と言う事なんですが、魚群探知機における振動子とは簡単に申し上げると『超音波を発射して反射してきた音波を感知するセンサー』の事。
取り付ける場所の限られたゴムボートにおいて、トランサム(船尾板)に取り付けますと、高速走行になればなるほど船外機のスクリューの影響を受けて、本来の跳ね返ってくる情報とは異なるモノを拾ってしまいます。
要するにスクリューから撒き上がる泡が、魚の群れの様に映りこんでしまいます。
これが俗に言う泡噛み現象ちゅうやつです。
alt
もうこれなんか典型的な事例でぐちゃぐちゃに映ってますねwww。
完全に変な拾い方して真っ赤になっとるし.....
これが魚だったら爆釣なんやけどなぁwww。


で、私の使用しているトランサムボードへの取り付け型振動子ホルダーについても、微速や低速域では綺麗に魚探の反応を拾うモノの、中速から高速域に達すると泡が邪魔して魚探本来の情報を得る事が出来ない状況でした。
ちなみに現在使用している振動子固定の器具はこちらの純正品であるホンデックス 万能パイプBP-05と言う製品。
alt
あえて辛口評価させて頂くと、万力固定するこの商品は樹脂が柔らかく全然ダメです(笑)。
ホンデックスの社員さんがもしこのブログを見ていたら、声高にもう一度言いますよ!
この製品ダメですよ(笑)。
固定する部分はもっと固い素材を使ってください。

話戻りまして泡噛み現象ですが、まぁ以前の2スト2馬力のおっそい状態なら気になりませんでしたが、現状は走行中はほぼ使い物にならない状態です。
※位置や深度は問題なく拾ってくれます。


と言う訳で何か良い解決方法は無いものか?と調べて調べて辿り着いたのが、先ほどご紹介させて頂きました1000kyosanのDIYブログな訳です。
参考となった記事はこちらです。


ちなみにこれが出来たのも同じメーカーのほぼ同じようなダイナキールと呼ばれるゴムのフィンのようなモノが鍵となります。
ちなみにコレね。
alt

本来ボートの直進安定性を保持する為のモノのようですが、以前持っていたゼファーのローボートにもこのダイナキールは付いておりました。
でも正直直進安定性は感じれんかったけどねwww。

このキール自体も一長一短なんだけれども.....

短所 折りたたむとき絶対に邪魔(笑)

長所 直進安定性の向上、砂地などより船底の保護、艤装の台座に使える。

となります。
まぁ私個人の見解ですけどねw。
なので個人的にはこのダイナーキール付いてる方が断然良いと感じています。

で、このダイナキール! 何とジョイクラフトのハイエンドモデル(JEX & JESシリーズ)には取り付けられていない事実(爆)。
まぁハイエンドモデルには要らんっちゅう事ですね。
これも前艇のJEL305で学んだこと。
これ絶対にあった方が良いのになぁ....

とまぁ、まさかこの場所を取り付けに使うなんて1000kyosan天才か?(笑)
今までスターン(トランサムボードより後方に突き出た気室部分)にベルトで巻き付けられている方は何度か確認しておりますが、あれも最終的には泡噛み出るそうですね。

と言う訳で1000kyosanの制作されたステーに私なりの拘りを詰め込んでハイブリッドな振動子ホルダー製作を画策してみます。
こちらがお手本となりました1000kyosan製作の振動子ステー。
alt



アルミ板をクリップ式に重ね合わせダイナーキールに挟み込む画期的なモノです。
alt
誰かがやっていてそうで誰もやっていない(笑)。
※少なくとも私調べwww。


このように取り付けされております。

とりあえずアイデア使用承認もご本人様から有難く頂戴しましたのでこのような形に持っていくべく真似させて頂くことにwww。
※ボート本体は1000kyosan所有のジョイクラフト・ブルーサファイヤです。
alt
ちなみにこの画像から気になるキールに平行して貼り付けられているであろう四角い生地の部分(赤線で敷いている部分)。
これは元々の補強なのでしょうか?少々マニアックなところではありますが気になるなぁ.....


あっ、そうそう。
それと私の愛艇であるHEMU 7号のダイナキール部分。
元々は穴が開いとるんですが、この部分に砂が挟み込まれるのが嫌な事から購入してすぐ様にコーキング処理しております(爆)。
なのでまずはこの辺りをどうしようか?非常に迷いました。

完全に埋められています(笑)。
alt
あと前回高知県某所のスーロープでやられた傷が酷いもんだwww。
走行安定性よりも本体保護の役割の方に役立っているかもです。



ついでに傷もサンドペーパーである程度は補修しときました。
alt
消しゴムのようにカスが.....
まぁ削ってるだけだからしゃーないか。


パーツクリーナーで掃除したら少しは見れるように。
alt



そしてとりあえずまずはステー挿入口として活用します左舷側のダイナキール前部分のコーキングを適当に剥がしていきます。
alt




結構しっかりと付着しているので難儀しますが、出来るだけカッターなどの鋭利なモノは使いたくないw。
alt
勢いあまって本体に傷をつける恐れがあるから.....



でも結局は我慢しきれず、そぉーっとカッターで除去(笑)。
alt



コーキングカスが出るわ出るわ!
alt




で、ここからです。
あくまでもコーキングの埋め込みをしつこく残そうとしている訳ですが、何か良い材料は無いかとすでに以前よりホームセンターをあちこち物色して廻っておりました。
そこで見つけたこちらの建材用具でしょうか?
alt



サッシなど建具系に使う素材でしょうか?
樹脂製のバインダーと書かれた長物素材。
バインダーというだけあって何かを挟み込むもののようです。
お値段税込み348円。
alt



そしてそれを挟み込むために生まれてきた?こちらの素材(笑)。
樹脂製の平板で幅は20mm、お値段272円。
alt



コーキングを取り除いた空洞にバインダーを挿入するとあら不思議。
測られてかの如く綺麗に入りますね。
alt



安定度を増すために取り付けステーの軸となる部分は全てはめ込みます。
マーカーはキール先端に合わせたカット予定部分です。
おおよそ360mm程度の長さを使います。
alt



鋸でバインダーをカット。
alt



とりあえず平板を400mmカットしてはめ込んでみた。
かなり長いので樹脂と言えどもガッチリととまる事は確認。
これでベースは決まった!
alt



さてバインダーとキール空洞を埋めるコーキング剤ですが、元々のグレーのモノはすでに自宅に戻っているので、ドーリーのブラケットで使用したシリコーン補修材のバスコーキング剤を再活用。
幸いにまだ柔らかい(笑)。
alt



べちゃべちゃしますが小ベラなど使い出来るだけ隙間を埋めていきます。
alt



最終的にここまで成型してまる一日乾燥です。
alt





さて振動子をキールより離して取り付ける金具はアルミ平板ですが、こちらも目測でまずは挑戦.....
alt
となりますが、あまりに画像が多いもんですからまずは前編とし作業内容はここまでとさせて頂きます。

後編(こちら)へ続く。
2021年06月08日 イイね!

和歌山県串本町 浅海カセのグレ釣り 釣れなかったけど楽しかった訳

今回は釣りレポートとは実質ほど遠い内容ではありますが、一応釣りに行きましたので釣行記のカテゴリに属させて頂きます。

さて先週は全国会議の為、木曜日の夜より帰阪。
金曜日は朝から晩までみっちりと会議で絞られHPはゼロ(笑)。
帰宅時刻は20時頃でしたが、そこから釣りの準備。
寝床に付いたのは23時頃ですが、1次集合場所である奈良のYT氏邸に深夜1時に集合(爆)。
何せ出船が5時前なので逆算するとこれでも余裕はさほどございません。
結局身体こそ横になって休んだものの一睡もせずの最悪の出発となりました。
今回の集合メンバーについて話せば長くなりますが.....
お話させて頂きますwww。

YTさん邸で集合したのが3名。
ほかにYT氏の同級生であるKHさん。
こちらの方もいつも楽しくご一緒させて頂いている方。
問題は串本での現地集合で待ち合わせている岐阜県在住のMTさん。

実は今回の釣り!昨年の6月初週にお約束していたのです。
しかしコロナ感染が広がり、初めての緊急事態宣言が発出されてやむなく中止にした経緯がありまして1年繰り越しでの再会となりました。

さて以下より私とMTさんの出会いの秘話(笑)。
初めてお会いしたのが実は10年以上前にこちら串本浅海カセ釣りの某カセ釣り業者さんの待合い場所でお会いしていた方です。

それも普通ならあいさつ程度はするものの、中々他のお客さんと深くお話する機会ってそんなに無いんだけど、この時は少々状況が違いました。

某カセ釣り業者の船頭さん。
非常にファンキーで有名な業者さんですが、この日の客が岐阜のMTさんと私と友人のYT氏の3名のみ。
待合場所で待てど暮らせど来ない船頭(笑)。
その内にあまりにも暇すぎてこちらのMTさんと釣りの話や世間話などを深くしたのがきっかけ。
中々思い出深い話ですが、結局船頭は昨晩飲み過ぎによる遅刻で(笑)、こちらのMTさんが呼んできてくれた次第です。
この日も渋くて釣果は芳しくなかったのですが、面白い思い出として脳裏にはしっかりと焼き付いておりました。


さて、それから過ぎ行くこと10年以上!?
2年前の5月のとある日曜日の出来事。
勿論単身赴任先である現在の居住地である香川県高松市で起こった事です。
この日は行きつけの飲み屋さんにお誘いを受けた日本酒メーカーの酒米を田植えをすると言うイベントに参加。
バスで移動して酒米の田植えを行ったあとに日本酒をしこたま飲めると言う非常に楽しいイベントに参加させて頂きました。
そして専用の送迎バスで高松市内に戻った一行ではありますが、もうスイッチが入っておりますので『二次会に行こう!』という流れになったんですが、時間が日曜日の午後3時.....
開いているお店もさほど多くない。
次のお店を思案しているさ中に、1人の友人が心当たりの立ち飲み屋さんを紹介してくれてそちらに行こう!と言う事になりました。


ちなみにそちらのお店は高松市内の繁華街にある商店街の中にありますが、私はそこを3日に1回は通るほど良く通る場所ですが、そのお店に気付いたことが無かったwww。
そしてその日はその後覚えていないけどわぁわぁ騒いで楽しく終わったのを覚えている。

で、安くて行きやすいそちらのお店、ちょくちょく行くようになるのですが、そこで登場するのがこのお店の経営者でもあったMTさん(爆)。

勿論お互い最初は以前にお互い会っているなんて想像もしておりませんでした。
ただこちらのMTさんが凄いお方で.....
ちゃんとした意味でお会いした人の顔など覚える記憶力が相当凄いらしい。
何度かお話してる最中に『imoちゃん(本当は苗字で呼んでるけどw)、以前どっかでお会いしてません?』と行く度に言われるんだけど、私は全然思い出せない(笑)。
どうやら私の声が特徴的で『どこかで会っている』とMTさんは
引かないwww。

そうこうしながらすっかりとそのお店の常連になってからの出来事。
お互い釣り好きなのは話の中でよく判っていましたが、行く場所もよく似ているし話がやたらと通じるwww。
そして運命の日が!
その遅刻した船頭の話になって....お互い顔を見合して思い出した10年以上前の出来事(爆)。
もうお互いビックリ仰天!
世間の狭さを改めて感じましたね。
そして一たびどこの誰だか判ると記憶の断片が繋がりだして面白いように当時の事が思い出されます。
本当脳科学って不思議なモノです。

そしてお互い会っている場所が香川県の高松市。
実はこちらのMTさん、この立ち飲み居酒屋はほんの遊びでやっておられて本業はもっとすごい会社の社長さんなんですよ。
まぁそんな事はどうでも良いのですが、この方の記憶力にまずは脱帽です。
そしてコロナ感染が広がる前の2019年の年末に四国での用事が無くなったと同時にお店を閉められ岐阜県に戻られましたが、その時にお約束したのが『お互い是非串本で再会しましょう!』となりまして、今回の再会実現となりました。


いやぁ本当再会までの話し長いわ.....


そして先週の土曜日久し振りの再会!
朝の5時から夕方の4時まで11時間の長丁場。
そして大事な結果は.....?

4人中3人は撃沈(爆)。
この日のグレはご機嫌斜めでした。

こんな秘密兵器も持っていったにも関わらず(笑)。
alt
で、肝心の上げ潮時に電池切れると言う始末www。


エサはこちらのモイストペレットと練り餌。
alt



そして保険のアオサも
alt



ここの駆け上がりがグレの集まるポイント。
alt



友人のYT氏とKH氏の乗るカセ。
alt



この手のエサ取りが邪魔しますが、アジやサバよりマシ?
alt



MT氏がおもっきり竿曲げて本命?と一瞬喜ばせてくれた黄色い悪魔www。
alt
よう引いてましたわ(笑)。


ちなみにドカ降りの大雨後のこの日は、透け透けの最悪の潮で、グレの姿は一切確認出来ず。
と言うのは勿論居るのだけれども浮いていないことを示します。
普通餌を撒くと見えるのですけどね。
そして見えても中々喰いませんが、この透け透け潮で見えない時は本当最悪です。


結局底の1m以内で餌を舐めるようにして食べるグレは、KHさんが4発掛けて3つ獲りました。
この日の3枚は上出来です。
alt
と言うのも同じ浅海奥の他の渡船業者さんの釣果欄もボーズばかりでしたから。
38cm2枚と44cm1枚。
ここはもう少ししたら必ず爆発しますから....
その日に当たれば本当面白いですよ!

そしてタラレバいなりますが終盤最後の30分、私もグゥーンと引くかなり強い引きを掛けたんだけど鈎外れ....
ヘラブナのように吸い込んでは吐き出すここのグレ釣り。
磯とは一味違うゲーム性があります。
なので一様に芳しくなかったんだけど、面白くて後ろ髪を引かれる釣りです。
と言うわけで秋にまたMTさんと再会を約束(笑)。
あの日の日曜日に飲みに行かなかったらこの方とのこのような遊びも無かったんだろうな?と世の中の広いようで狭い事を考えたり、人との繋がりの意味を改めて感じる釣行となりました。

さて今週末は柏島での船釣りのお誘いでしたが、そちらがキャンセルとなりましたので近所でのゴムボートになりそうです。
テストしたい案件がいくつもあるので丁度良いかな?
ではではこれから更に暑くなります故、皆さんも熱中症対策とコロナ対策に留意しながら楽しく過ごしましょうね!
Posted at 2021/06/08 10:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣行記(カセ) | 趣味
2021年06月02日 イイね!

死ぬまで捨てられないDAIWA オールドタックル グラス製 Get Spin 66L

今回ご紹介するこだわりのタックルですが.....
まぁこだわりと言うよりは腐れ縁みたいな道具になりますwww。
DAIWAのグラス製ルアーロッド Get Spin 66L。
この製品が何故こだわりなのかと言うと.....

確か小学校3年生くらいの時の出来事。
何があったのか今は全く思い出せないんだけど、いつも怖い親父が何故か機嫌よくて商売していたお店をお袋に任せて、急に私を釣具屋へ連れて行ってくれて、『何でも好きなモノこうたる!(買ってあげる)』と。
何で機嫌が良かったのかホント思い出せないけど、突然のプレゼントに逆に言うと何を買えば良いのか判らずまごまごして中々決めかねた記憶が今も鮮明によぎります。
あの時は本当に嬉しかった....

当時は釣りと言っても行動範囲も限られており、竹やらグラス製の延べ竿に小さなセル浮きを付けて近所の沼や用水路などでコイやフナ釣りがせいぜい出来るところ。
憧れのリールを付けての竿が欲しくて欲しくて(笑)、そしてそうは言うモノの親父に経済的負担をあまり掛けまいと値札を見ながら何となく飛びついたのがこの竿なんです。

小学生低学年当時、事実上新品として初めて手にした竿です。
正直当時としては無茶苦茶な使い方してましたけどね(笑)。
alt



値段は3,000円もしなかったと思う。
でも勿論40年くらい前なので物価も違うしモノのい価値観も違う。
リールなんて3ボールベアリング程度で5,000円ほどのモノでもガラスケースに入っている古き良き時代ですよ。
安いロッド特有の樹脂製リールシート(笑)。
alt



中空グラスなので良い感じに柔らかい。
alt



当然古いロゴですが当時としては恰好良かったんですよ。
alt



凄いのが商品名の下、製造国部分。
TAIWAN REPUBLIC OF CHINA とあります。
今でもこんな表記するんでしょうか?
確か台湾は通称で正式名称は中華民国だっけ?
まさに社会問題となっておりますが、表記一つとっても面白い。
alt



このロッドは幼少期からずっとロッドを入れる缶に立てかけて、幼少期から今の今まで色々なシーンで結構活躍してくれました。
デカイナマズを釣り上げたり、大きなスズキを釣ったり、ちょい投げでキスやハゼを釣ったりと....
残念ながらトップガイドを不注意で折ってしまい、純正品より良いSICガイドに貼り付けなおしました(笑)。
alt
そして現在はほとんど出番も無く静かに立てかけられておりますが、たま~にズボ釣りやちょい投げなどする時持ち出したりしています。
今となってはめちゃめちゃ怖かった親父が優しい一面を出してた微笑ましいシーンを思い出させてくれる大事な竿となりました。
そしてその時の親父の気持ちが今なら痛いくらい判るなぁ...

また今でこそ高い竿は沢山持ってるけど、でもこれだけは絶対に捨てられない大切な竿です。

そしてフツフツと湧いてきたちょっとした遊び心として.....
ゴムボートもようやく軌道に乗りだしてきたので、この竿で鯛ラバして大きな鯛を釣ってみたい!。
これからとりあえずレギュラーとして持っていこうかなと思います(笑)!
Posted at 2021/06/02 12:00:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣具について | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2345
67 8 9 1011 12
13 1415 16171819
20 21 22 2324 2526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation