• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

船外機使用後のフラッシングとボルトを緩めての定期メンテナンスの重要性について!

今回は船外機の海水使用による塩害がどれくらいの使用頻度と期間で発生するのか?
身を以って実証した、たまたまの記録。


対象とされるのはDT6 雅ファクトリー LIMITED EDITION。
昨年の秋(10月)に届きました本機ですが、購入した際のちょっとした経緯がございまして.....
当時次なる弄りとしてDT5のチューニングについて雅工房の長松社長と何度かやり取りがございました。
雅工房さんがDTシリーズの製作に熱を入れられていたのが恐らく2018年から2019年頃でしょうか?
特にベースとなりうる502型式は、5馬力でありながら2ピストンの164cc、重量面や大きさでも群を抜いて良く、チューニングベースとしては良かったモノの.....
その頃よりどんどんと絶版となるパーツ類、そして供給パーツの値上げラッシュ....
純正ピストンなんて常軌を逸した値段に跳ね上がっています。
特に致命的だったのはオーバーサイズピストンの絶版。
しかも世界中を探してもオーバーサイズは中々見つかりません。
※ノーマルピストンは海外で比較的許せる価格での供給があるようです。

また良品ベースも市場から数少なくなる半面、中古マーケットの値は下がらず。
やはりある一定の人気はかわりませんねぇ。

そう言った事情の中、突然のお電話で過去放出した数少ないLIMITED EDITIONが『手元に戻ったのでどうですか?』とお電話いただきwww。
一晩考えた挙句.....
『買っちゃえ!』と、購入してしまったいきさつは過去ブログにも確か書いておりますねwww。
一時的に嫁から借り入れをし、年明け1月に無事返済を終えたばかりです(笑)。
購入金額は内緒ですが、それなりに大枚をはたきました。
当然っちゅうたら当然ですが、それをきっかけに雅工房さんには惜しみなく様々な貴重な情報を頂きました。
メンテナンスや様々な技術に至るまで全ての質問に答えて下さる。
何せ全くのトーシロが始めたメンテナンスですからね。
正直船外機の購入よりも情報供給の方が大きな糧とも言えます。

単に船外機の購入!と言う事にあらず、私の知る限り所謂メーカーが推奨するサービスでの対応はまり気持ちの良いモノを感じることはありませんでした。
またその辺りのお話もブログアップしていきたいのですが、そもそも売上単価の張る新製品を買ってもらって何ぼの世界なんでしょうね?
なので自分自身でメンテナンスを試みるきっかけになったのもこう言った業界体質が原因の一つでもあります。

少々話が脱線しましたが、購入の際に言われましたのが『戻ったばかりで、若干の塗装割れ、一部パーツの欠損、その他の通常メンテナンスも行っていない状況! お時間くれませんか?』と社長からの申し出を全て断りましてwww、『すぐに送って下さい!』と私が急かせたんです(笑)。
そんなこんなで10月の初旬に到着!
あとの中身は当然自己責任でメンテナンスなのですが.....
前オーナーさん、話によるとおよそ2年程度の使用ですかね!?
年間出艇回数などは判りません。
あまり個人情報的な事もほじくり返すのもアレですが前オーナーさん、私よりもかなりお若い年齢でのご家族持ちとの事。
よくある?
家庭の事情(この遊びに対して、ご家族の理解を得られなかったのかな?的な)で泣く泣く手放されたとの事です。
突き詰め始めると結構な散財になりますからね~.....
私も日々野草を摘んでその日の糧にしていますからwww。


そんな事情で引き継がせて頂いた貴重な雅機。
到着後すぐにインペラ周りのチェックなどをするためエンジン下ろして、ドライブシャフトハウジングの冷却水通路などをチェック。
alt

赤丸部分がインペラで汲み上がられた水が一時的に溜る場所。
インペラで巻上げられた水の圧力がこの部屋で高まり、エンジンヘッドに繋がる細い通路を通過。
当然巻き上げられた細かな砂やゴミもある程度ここに溜る仕組みです。
青丸は冷却水が排水される側で、所謂パイロットウォーターと呼ばれる出口です。
しかしまだ完全に乾ききっていないようなドロッとした感じの塩?が結構な堆積をしていますね。
勿論全て除去して綺麗サッパリにいたしました。
これが10月初旬時。


で、そこから何回出船したかは数えておりません。
まぁテスト走行含め10回行くか行かないかでしょうか?
勿論出船後は毎回フラッシングを行い、教科書通りのメンテナンスを施して保管しとります。

さて今回2月に実施したスタビライザーの取付け。
ギアケースごとゴッソリと入れ替えを行いましたが、良いのか悪いのかギアケースの装着が毎回下からの装着が上手く行かずイライラするので、いつもの通り私は一旦エンジン本体を下ろして作業します。
alt




その際に当然ドライブシャフトハウジングが顔を覗かせてくれるので、約4か月振りでしょうか?
中を確認してみた!!
この角度では判りづらいですが...
alt



ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
alt
海水使用の宿命でしょうかね?
今回は側にカピカピ、底にドロドロの塩の塊のようなモノが既に析出。


早速鋭利な鉄の棒でサッとほじくってみる。
もうジャリジャリですなwww。
alt
僅か半年も経過せずとも中はこんな感じであります.....


グロメットに冷却水チューブの出口もかなりコテコテ。
alt
勿論ビカビカにしましたよ!


ついでにプロテクションアノード。
alt
ここも塩害で固着しやすい箇所。
ペラを外したりするちょっとしたときにネジを回してあげて研磨、ネジ山のグリスアップをお忘れなく。


インペラケースカバーのナットとワッシャの1本が何故かコテコテに錆びてますな。
何でか理由は判らんのだけれど赤錆半端ねぇ.....
当然ここも5か月前にグリス塗って締めた場所です。
alt
こう言う場所から固着が始まると思います。


勿論ギアケースごと交換と言う事で、インペラ台座(ベアリングケース)などもかなりお掃除いたしました。
alt
如何でしょうか?
使用場所、使用方法、使用頻度、洗浄方法など複合する要因が幾つかございますが、一応毎回フラッシングをしている状況でこんな感じです。
4ストモデルのエンジン分解など複雑なものならさもありなんですが、さほど大層な工具も要らないこのような箇所についてはたまーに開けてみると船外機も喜んでくれますよwww。
ではでは!
Posted at 2022/03/21 11:44:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船外機メンテナンス全般 | 日記
2022年03月20日 イイね!

SUZUKI小型船外機 DT5・6・8シリーズ リコイルロープ交換とスターター考察

さて今回は何度かこちらのブログで取り上げている、小型DTシリーズのリコイルスターターについて、改めて考察していきたいと思います。

古い小型船外機レストアおよび再登録・再使用においてまずまず以て問題となって参りますのが、5馬力以上の船外機に必要となります急発進防止装置
日本国内において各メーカーの旧品情報があまりにも乏しく、5馬力2ストロークを手に入れて最初に困ったのがこの問題でした。
先にも書きましたが何度かこちらのブログでも取り上げております。


小型船舶安全規則の条文に恐らく?平成6年(1994年)からの施行として追加された新たなる項目。
細則詳細についてはこちらのブログをご参考に。

簡単におさらいしますと.....
昔の小型船外機はギアが前進・後進・中立のどの位置にあってもリコイルロープを引いてスタートする事が出来ました。
しかしながら例えば前進にギアが嵌入された状態でスタートを引いた際に急発進して、操船者もしくは乗船者がバランスを崩し落水するケースがありました。
その事から日本国内において法改正となりJCI新規登録時より急発進防止装置の取付け義務化がスタート。
なので、おおよそ95年以降に製造された船外機についてはメーカーより何らかの対策が講じられていますが、それ以前の機種についてはメーカーによって取り付けられているものとそうでないものに分かれます。
ですので自動車のシートベルトやウィンカーなどと同様、法令施行前に生産されたモノはおとがめなしと言う事になります。
ただし小型船舶の船検登録においては、新規登録に際して新基準に適合する装置の有無が確認必要となるため何らかの対策が必要となります。
なお結構旧き時代でも大型(25馬力以上?)には出力がかなりあったので、装置が付属してたのかもしれません。
私の知る限りこの問題に直面する馬力数が5~15馬力程度?
これもメーカーによって違うと思いますが、そもそもいちいち取付け取外しのしないボートに旧い小型2スト船外機をセットされる方は超稀ですね(笑)。
おおよそが3m未満の可搬式FRPボートかインフレータブルボート。
出来るだけ軽量化に特化する一部の変態共だけに妙な人気があるんですよwww。
特に5~10馬力は注意が必要ですね!


で、そうなって来ると.....
古い船外機を買う際に急発進防止装置取付け有無の確認出来うる方法は!?

【実物確認可能である場合】
・ ギアシフトレバーを中立(N)から、前進(F)または後進(B)へ嵌入。
その際に手動リコイルが引けなければOK。
急発進防止装置が付属しています。

【実物確認出来ない場合】※オークションサイトなど画像判断
・ 製造年月日が95年以降か?
・ リコイルスターターに樹脂製の部品やワイヤー装置などが付随しているか?

特に最初の製造年月日について.....
これも装置を外されて旧品に組み替えられている可能性がありますので、少なくとも画像目視との\両方を確認する必要があります。
私が触っているDTシリーズも、たま~に高年式にも関わらずリコイルスターターが古いモノと差し替えられている事例もありますしねwww。
そしてネット購入で一番ダメなのは、トップカウルを外さず中身画像を撮っていない場合。
こんなの怖くて買えませんわwww。

オークションサイトなどでも未だ旧品でもそれなりの売り買いがされておりますが、その殆どが一体どのような結末になっているんだろうねぇ?といつも疑問に思っております(笑)。
まぁ裏技としては対応出来るパーツを取り付けて船検が終われば外して使うと言う、車と同じような技もありますが、あまりお勧めできませんね~。
てか面倒くさいですわwww。


前置きかなり長くなりましたが、本題であるスズキ船外機の対象となるDT5・6・8の状況について。
パーツリストとして把握出来ているDTシリーズについて、一度大きなマイナーチェンジがございます。

DT5 前機型: ~’98 ※501、502型式
DT5 後期型: ’99~’00 ※503型式、504型式
DT6: ~’95 ※601型式
DT8: ~'02 ※801型式

結論から申し上げます'95年から2スト最終供給年度である'02年までのモデルで急発進防止装置が取り付けられています。
ですので、恐らくですがDT5は501型式から502型式に変わった’95年モデル以降対策済み。
全くケース形状などコンセプトの違う503型式504型式においては、土台形状など違うため検証の余地がありますが取付け可能かは不明です。
見た目は完全に違う形状ですが、別品番の重要パーツであるNISセット(品番18280-986A0)がDTシリーズの7,095円に対して4,125円とお得。
更に更にNISセットはワイヤーケーブルからロックに関わる樹脂パーツとのアッセンブルとなっているため、樹脂のロックパーツのみはDFシリーズのモノで代用出来ます(確認済)。

言葉だけでは中々伝わりませんので、図説と画像を折りこみながら、リコイルロープ交換作業も織り交ぜていきます。
まずはDTシリーズのリコイルスターター現物。
alt
左が急発進防止装置付きリコイルスターターで右が旧品です。
明らかに左のほうがゴチャゴチャとパーツが取り付けられているのが判ります。



左側パーツとしての図説はこちら。
青枠部分がNSIセットに関わるパーツ類一式ですが、割としょぼいくせに非常に高価なので驚きますwww。
alt



そして一応右側旧品も。
alt




さて今回触ります雅機に取付けられていた、こちらの元のリコイルスターターのロープ交換とNSIパーツの取り付け作業を行います。
準備したパーツとともに並べています。
※インターロックアームと言うパーツは後から見つかるwww。
alt
ちなみにこちらは最初から意図的にロックを外されていたのか樹脂が壊れたのか微妙なところですが....
本機購入時に雅工房長松社長さんよりちゃんと説明を受けておりましたが、少しでも早く手元に欲しかった事から承知の上で現状のまま送ってもらいました(笑)。
と言うのもこの形状のスターター幾つか手元にありましたので到着してすぐにポン付け交換www。
こちらのスターターキットは部品ストックとしてお蔵入りとなっていました.....が、今回のDT8レストア計画で再び日の目を見ることに。


作業しながら各パーツの構造を見ていきましょう。
alt



まずは#2プラスネジを解除。
alt



ローラーを外す際にグリスこてこてのゼンマイバネが飛び出しますので軍手必須(笑)。
alt



メーカー出荷時の結び目はこのような形状となっています。
alt



ささくれこそありませんが結構な汚れですね。
ちなみに海水で使用もあり得る船外機のスターターロープですが、農機具などと若干仕様が違います。
ケチれば何ぼでもでもやっすいのがありますが、オイル浸潤タイプで織込みの多いタイプをお勧めいたします。
またロープの太さも機種によっては全然違いますのでご注意を。
私はYAMAHA純正の4mmを使用いたしました。
alt
このロープは長さを計測したのちにお役御免となり廃棄させて頂きました。


分解後は各パーツを洗浄。
alt



しかし何故樹脂のロックパーツ、無くなってんだろな?と思うところですが、一つは何らか強い力が働いての欠損。
もう一つは意図的な削除。
前にも弄りましたDT5は意図的にこのパーツを取り除いていた痕跡ありました。
淡水のバスボートなど移動を急ぐような釣りスタイルの方は、いちいちギアをニュートラルに戻すのが面倒なのでしょうかね?
alt



これが問題のパーツ。
DTのパーツカタログでは、バラでこのパーツを得る事が出来ません。
イチかバチかのDF5のパーツを試したんだけど.....
結果は寸分たがわず全く同じ形でした。
お値段400円弱(笑)。
alt



併せてEリングもい必要となりますが、こちらは市販品のほうが絶対お得です。
サイズは6mm。
alt



品番18280-91J00には樹脂と一緒に特殊バネ(キックバネ)も同封されています。
alt



ワイヤーに固定されていないとこのように外側へ反発します。
alt



で、このリコイルカバーのロック樹脂の台座、滑りが非常に悪い...??
alt



まずはサンドペーパーで調整。
alt



微調整ではなくかなりの調整を行います。
alt



これでようやくスライドするように。
alt



更にワイヤーをロックする樹脂台座も欠損あり。
ワイヤーの固定が出来ません。
alt



ステンレスワッシャーで固定の補助。
alt



これは手作業です。
alt



このように削り込んで.....
alt



これでワイヤーケーブルはがっちりと固定出来ました。
alt



あとはパーツが飛ばない様、接着剤で更に固定。
alt



スライドレール部分もかなり削り込みましたが、何故なんだろうね?この調整.....
alt



グリス湿布。
alt



樹脂パーツにEリング装着。
alt



ちなみにこちらは現主機に取付けられている純正リコイルスターター。
何か記号が色々と書かれていますね。
alt



こちらは今回レストアしているモノ。
樹脂の肌艶もさながら、謎の記号の刻印がございません。
???なのですが、どういう事なんでしょうかね?
謎は深まりますwww。
alt




さてロックの取付けは終わりましたので、いよいよ新しいロープを取り付けての組上げです。
まずはカットした端をヒートガンで固めます。
ライターで焦がすのキライwww。
alt



このようにコブを作り.....
alt



持ち手側へ先にロープを通します。
alt



長さはあらかじめ純正品と合わせるのですが、手計でざっと1.3m程度でした。
alt



さてここからが何度やっても一番嫌な作業(笑)。
alt



まずはロープを本体側に通しておきます。
alt



その後樹脂系のパーツに付着したグリスは全て取り除いておいて.....
alt



次なる作業はゼンマイバネをこのように樹脂のローラーパーツ内側に納まるまで丸めて収納。
赤丸部分にゼンマイを引っ掛けます。
alt



グリスをたっぷりと湿布。
alt



そしてここからが説明し難い作業。
ゼンマイ取付けたローラーを反時計回りに何度も回します。
ゼンマイは本体と中心部がフックで固定されるので反時計回りが所謂反発する方向となりますので出来るだけ絞り込みます。
そしてもう限界か?と言うところでロープを通す位置まで持って行く。
※青矢印部分
alt



そしてバネが反発しない様に注意を払いながらロープをローラー穴に通し....
alt



コブを締めたら完成。
alt



コブの拡大。
alt




あとは逆の手順にパーツを組んでいくだけです。
alt



そんなにパーツも多く無いので紛失さえしなければまず間違えることはございません。
alt



そしてつい先日の平日、予備機とジャンクDF15の2台を実家の物置土間に行って参りましたところ.....
alt



無造作に放り込まれたDTパーツ箱の中から、インタロックアーム(¥1,540)とスナップリング(¥110)が出て参りましたwww。
あと後期型ティラーハンドルも!
alt
非常に小さいパーツではありますが、特殊形状かつまぁまぁ高い部品なので何だか嬉しいですな(笑)。


これで一つ重要パーツが蘇りました。
alt
これをDT8に取付けるのかどうかは未定ですが、DT5をパワーダウンの5馬力登録もアリかな?
とも現在目論んでおりますwww。
※5馬力キャブも余っているので。



リコイルスターター復活!
alt
と言う訳でDT8レストアと並行しながら、思いつくカネの掛からない作業は進めております。
そして一昨日ようやくDT8のギアケースベアリング装着が終わりました。
個体差のせいか中々綺麗に挿入できず3回のやり直し、ケースの修正を経て完了しました。
何分素人作業&工具類につき、一度頓挫すると心が折れそうになりますが.....
これでDT8レストアも少しの光が見えて参りました。
作業の遅れによりパーツ発注が中々決まらず月内組上げは非常に微妙になって来ましたが.....
とりあえずこの2日間である程度まで進めて行きましょうか?
ではでは!
2022年03月16日 イイね!

続・磯釣りに行ったら意外なモノが釣れた(笑)?? スズキDF15A

2匹目のドジョウならぬ2匹目の船外機www。
※1匹目の8馬力船外機の記事はこちら
例の知り合いT船頭さんところの納屋で塩漬けになっていたもう一台の船外機.....
alt
『棄てるにも重たくて困ったもんだ~』と仰るブツを約束通り頂いて参りましたよ!(爆)。
何か田舎の漁業従事関係者間では漁船やエンジンなどの無償のやり取りが横のつながりで割と頻繁にあるそうです。
特に多いのが引退する方の船の処分。
廃棄となると何かとお金も結構掛かるらしく、使えそうなモノと使え無さそうなモノとの2個イチで全部持って帰るのを条件で頂くらしい。
ちなみにこちらの船外機はスズキの4スト15馬力・DF15A。
まともに動くのなら中古でも軽く10万以上の価値がございますが.....
※最新モデルのDF15A・メーカー希望価格37万円(税抜き)。


今回頂いたブツは残念ながら水没ジャンク品です(笑)。
『すぐに直せばまだまだ使えんぞ!』ととある方から頂いたそうなんですが.....
のんびり置いてたら塩漬けになってしまったらしいですwww。


と言う訳で暇人の極み!私の出番(笑)。
ただ金属スクラップで廃棄するのはいつでも可能なんですが、折角の機会なのでお勉強がてらに色々と中身を見てみたいと軽く思いました!


が、世の中そんなに甘くはない.....
実際現物をスタンドから外す段階で四苦八苦。
重量およそ50kg(爆)!
これ筋トレレベルちゃうぞwww。
alt
まじで腰いわしそうになりましたわ....


この塊をセダンの後部座席に載せるのですが、重いしガソリン臭いしオイルやグリス、そして埃まみれでもう大変www。
車をこれ以上下げると後部ドアが完全には開かないので変な距離が残ります(笑)。
alt



車と船外機、どちらにも傷が付かない様細心の注意を払いながら何とか後部座席にねじ込みましたが、サイズがデカすぎてギリギリ。
もちろんシートの上に更にシートを敷いて完全防御を施してはいますが、まぁ常識的な皆さんは絶対に真似しないでね!www。
alt
と、まぁ一応自己完結として作業行いましたが、この一連の積み込み作業でかなり疲労困憊.....
あとで独りで積み込んだのを船頭もおかみさんも驚いてられましたわ。
そして持って帰ってくれて『ありがとう!』と言われましたwww。


まぁそんなこんなでこの翌日には有給休暇を取っておりましたので、一応磯釣りにも行きました。
平日なので私を含めオジンばっかりでしたけどねwww。
今期の当木島周りは絶不調ですね。
まぁそれでも磯の上に立ちたいのですよ。
alt



で、朝一モーニングサービスで一番不吉なコイツが釣れまして....
alt



その後一発お下劣なアタリで針を伸ばされます。
alt



お前じゃないんだよ~。
alt


で、丸々としたババタレさん!
この季節のデカバン(45以上)はきっちりと処理して持ち帰りますよ~。
alt
※現在冷蔵庫で熟成中。

天気良かったんだけどね~。
alt


最後は爆風に変わりタイムリミット!
alt
この日は沖磯全滅、地方(じかた)の磯2箇所でグレと大型のチヌが上がってました。
まぁ覚悟していた通りの結果でしたわ。
そしてその後2日ほど、DF15の積み込みと磯の疲労で身体の調子悪かったですwww。


で、このジャンク品船外機は遥か愛媛県は愛南町から香川県高松市の物置で鎮座する予定でしたが.....
alt



カバー取るとこんな感じ。
alt
兎に角デカくて邪魔(笑)。
DF15は確かDF9.9と共有の船外機ですが、2ストより大きい事は勿論分かっていますが、実際DT8とのエンジンブロックを比較すると恐らく2.5倍くらいは余裕で違いますね。
仮に2名乗船で助っ人が居るにしても4スト9.8以上はトレーラーで無いとキツイですね。


しかし水没機なのにパッと見綺麗に見えますね。
alt



反対側。
alt



リコイルスターターですがセルスターターも付属しているので更に重いwww。
alt



セルのアマチュアモーター生きてると良いんだけどなぁ.....
alt



と言う訳でこんな大きいのここでは無理だし、今すぐに必要なモノでも無いので今週か来週に実家の物置に隔離確定。
ある程度コンパクトにしたつもりですが.....
そこはやはり水没機。
シャフトハウジングやギアケースのM8ボルトはがっちりと固着。
そんなに甘くは無いなwww。
この際DT5の予備機もついでに持ち帰って保管しておきたいと思います。
alt
しかしバラし作業はいつになるのか?
まだ8馬力も組み上がってねぇし.....
こいつはかなり手強そうだぞ!
※直してもL足なのでゴムボートには使えないです(笑)。
ではでは!
Posted at 2022/03/16 16:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船外機 SUZUKI | 日記
2022年03月14日 イイね!

スズキ DT5・6・8 共有の絶版パーツについて スイベルブラケット編

こちらのブログも自身への備忘録.....
と言うかバラし作業を進めていてわかって来ることは?
大体同じ箇所が塩害でやられて修理や交換が必要になってくると言う事。
またそう言ったパーツより先に絶版となっていく宿命....

今回は地味なパーツ群となりますが、小型DTユーザー様にこう言った絶版パーツを壊れない様に維持するのはただ一つ!
可動部分を出来るだけ可動させ、出来れば暇を見つけては分解洗浄&補修・修復する事です。

まずはパーツリスト引用による絶版パーツ達を赤丸で囲んでおります。
alt




とりあえずパーツを並べてみた。
alt
どれも代用他から代用の出来そうなパーツが少ないが、かなり厳しいけど5番なら何かのパーツで流用出来そう。
あと19番のスプリング(特殊形状のキックバネ)については自作もしくは他の部品を改造して作れそうです。
てか、あとからの作業に出て参りますが、この19番のスプリングは形こそ残れど.....
バネとしての役割がとある理由で死んでおります。


訳のわからないこのゴムブッシュはこの謎の溝にぶち込みます。
恐らくこのスイベルブラケットカバーとギアハウジングとの緩衝をやわらげるモノでしょうか?
そう言う意味であれば耐油ゴムをそれなりに削っての代用は効きそうですね。
alt



まぁゴムの成形品ですから純正がやはりしっくりと来ますが、意外と絶版となっていますので分解の際に誤って捨てないようにしてくださいwww。
alt



さて現在鋭意分解中のDT8 スイベルブラケットですが....
alt
案の定こちら18番のスラストブラケットと言うパーツが取れません。


このようにラックシャフトと呼ばれる芯棒がアルミと固着して離れません。
過去数台のバラしでこの部分を普通にバラす事が出来たのは何と1回だけ(笑)。
それくらい海水を浴び、かつまともなメンテナンスされないところです。
alt



ちなみにこの芯棒が抜けないように固定されているビスの頭は吹っ飛んでおりますwww。
alt
何のパーツやねん?って事ですが.....
ギアをリバース(後進)に入れた際にもう一つの絶版パーツであります28番のリバースロックと言う部品がかみ合い、アクセルを回した際に船外機の跳ね上げ(チルトアップ)を防ぐためのパーツなんです。
実際にリバース走行する時、ゴンッ!と船外機が少し跳ね上がるのが判りますが、思いっきりアクセルを回した際に万一チルトアップなんぞすると大事故に繋がりますからね。
※クラッチロッドターンバックルと言う長ナットで調整を行います。


さて先日実家に帰りました際にペラの簡易溶接でトーチバーナーを使う機会がありました。
折角なので塩漬けとなっていましたスラストブラケットの剥がし作業を試みます。
ちなみに先ほどのスプリングについてですが、この作業によりスプリングが焼きのせいでバネとしての反発性能が失われてしまいます。
その他にも塗装は勿論の事、樹脂ブッシュも当然ダメになりますので、トーチバーナーの使用はある意味最終手段なんです。
alt
バネがすでに赤く焼けていますね。
この後冷却浸透ルブをシャフトに噴き付けますが.....
ここでもかなりの注意が必要です。
噴射するガスで炎上する場合がありますので、まずは消火出来る体制を整えた上で...
難燃性の着衣や革手袋の装着など火災や火傷に相当気を付けてください。
※ある意味真似されて事故しても知らんからね。


噴き付けが無事終わるとピンポンチで迅速かつ思いっきりハンマーでぶっ叩きます。
alt



ここまでやれば外れます!
が、バーナーってあんまし使いたくねぇな....正直なところ。
alt



ちなみに部品取り2台分まとめて作業(笑)。
alt



貴重なスラストブロック2つゲット!!
alt
と言う訳で、まぁまぁ苦労の連続でのバラし作業なんですが.....
今回外した2台ともに共通して言えるのが,、パッと見の外観がまずまずイケてるんですよねぇ~。
なのでこちらに限らず殆ど中古しか存在しない2スト船外機だけでなく、他の船外機において下手に手を出しますと、こう言ったちょっとしたパーツ剥がしでとんでもない苦労ともう手に入らないパーツを壊す事にもなりかねません。
未だ中古マーケットにて取引されていますDTシリーズですが、レストアされている方のへの少しでも一助になればと思っております。
さてとスプリングの代用品でも探してみようかな?それとも自作してみようかなっと!?
ではでは。

【注意】
赤丸以外に実際にオーダーをしてから終売が確認されるものもございますのでご注意ください。
2022年03月12日 イイね!

雅工房 スズキDT6 Limited Edition 特注スタビライザーの取付け

気付けば船外機SUZUKIに関連するブログが本日の投稿で50回となりました。
自身への備忘録でもありますので、過去を掘り返す際に非常に煩雑となって参りましたので更に細分化して見やすいように整理していきたいと思います。

さて本日はようやくと言うか2022年やりたい事リストに入っておりましたスタビライザーの取付けです。

昨年の秋よりメイン船外機としてその座につきました雅工房のDT6 LIMITED EDITIONですが、まずはパワーがあり過ぎてペラのスリップ感が半端なかったのと、ボート内の重量配分などによるプレーニング開始速度の遅れが課題となっておりました。
これは船外機の問題と言うよりも使用目的によるオーナーサイドのベストセッティングの追求?とでも言いましょうか.....

稼働テストを繰り返せば良く判るのですがとにかくゴムボートでの船外機選びは非常にデリケートです。
これは船内に積み込む道具の量や1人乗船もしくは2人乗船でも相当変わってきます。
そう言った事もありまして最高速の追求よりもプレーニング開始時間に強いこだわりを求め、雅工房・長松社長にご相談させて頂いたところ....
一つはペラの交換、そしてもう一つはスタビライザーの増設。
これである程度の解決が出来るのでは!?とのご意見を頂きました。
すぐさま現在使用しているF710型式の190ピッチ(8馬力用)に交換。
最初についていたのはF611型式170ピッチ(6馬力用)。
2人乗船での170ピッチは8馬力仕様で重量のある場合に該当しますので、言わばローギアーで力強く走るって感じでしょうか?
まぁ雅工房のチューニング機なので190ピッチの2名乗船でも問題はありませんが、船内の重量バランスでの問題がどちらかと言うと大きな問題となってきました。
と言うわけで2022年度スタビライザー取り付け計画を企んでおりましたが、そこに強力な助っ人現るwww。

いつも船外機関係で沢山のコメントを頂いておりますsyuunn1さん。
と言う事で今回はトラックバックブログですwww。

で、LINEで寸法やら色々打合せを済ませ....
お手数でしたが思い通りのお品を製作していただき、つい先日無事着弾いたしました。
掘削オイルも付けてくれています。
流石プロ!
alt



まずは転がっているギアケースにあてがってみる....
alt
うんバッチリやね!


のぞき込むとこんな塩梅。
alt



で問題は雅機本体にサッと穴開けて取り付け?と言う訳ではございません。
DTシリーズのギアケース2つ余っとるので足をレストアして1組新たに製作します。
まずはペラハウジングからレストアですが、コイツァオイルシールが破れて海水が混入してきた不良モノ。
ベアリングなども傷んでいたので全て交換です。
alt



6004の開放型はギアケースと共用なのいで在庫多めにストック。
alt



オイルシールはこの型番2枚重ねます。
alt



やさしく圧入。
alt



次に開放型6003番圧入。
alt



最後に開放型6004番圧入。
alt



亜鉛メッキ塗装。
alt



最後にカラー塗装。
alt



ギアケースはかなり以前に錆び落としと亜鉛メッキ塗装を施していました。
alt



こちらもまずはベアリング交換。
alt
回転させるとシャラシャラと音が鳴っているので仕方ない.....



こちらも圧入完了。
alt



段ボールの塗装ブース(笑)。
alt



並行してインペラ周り修復。
これは台座上のプレートです。
キャブクリーナーに浸透させてこびりついたガスケットの除去。
alt



ストックが3枚ありますが残りの1枚は塩の塊で膨張し歪んでしまっています。
こちらは使えそうな2枚を研磨。
alt



あらたなガスケットを敷いてインペラの取付けなど進めます。
alt
あとはギアを組んでハウジングで蓋をすれば.....


いよいよスタビライザーの取付け作業。
alt
ステンレス鋼1.5mm厚と非常にしっかりとしています。
何せこれだけで結構重いですwww。


マジックで大体の穴あけ位置を取り決めます。
alt



ポンチでドリル穴を決定。
alt



細軸の2mmから掘削オイルを刃先に付けて低速回転で慎重に掘削。
alt



4か所進めます。
alt



ちなみにズレないようにクランプで挟み込んでいます。
alt



3mm→5mmと3段階に掘り進め.....
alt



アルミ粉は本体から出たモノです。
alt



最後はタップでネジ山切り出し。
alt



M6ボルト止め。
alt
こちらはステンレスと緩衝していますので、船外機部品の亜鉛メッキボルトを再利用です。


このサイスですが、ナットとスプリングワッシャはインペラカバーのモノです。
alt



これで一連のギアケース周り完成。
alt
この後今まで取り付けられていたギアケースを外してこちらに交換。
特に組付けは嫌いな作業ですwww。



外した足は一旦お休みしてもらいますね。
その間に勿論レストアいたします。
alt



最後にギアオイルを規定量入れて作業終了。
alt



組み上がり画像その1。
alt



その2。
alt



全体像その1。
alt



全体像その2。
alt
これで現行使用機の一連の作業は終了。
ただ貰った8馬力のレストアは進行中でして、ゴチャゴチャして倉庫大変な事になっておりますwww。
そして明日体力気力が上がれば試験走行に行く予定です。
が、今から準備がかなり憂鬱です(爆)。
結果はいかに!?(私にもわからん)
ではでは、続編をお楽しみに。

この記事は、<a href='https://minkara.carview.co.jp/userid/3321953/blog/45917391/' target='_blank'>imoちゃん用DT6スタビライザー</a>について書いています。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
67 89 1011 12
13 1415 16171819
2021 22232425 26
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation