最近忙し過ぎてブログアップがたまっております。
まあ今年は私の人生にとって大きな潮目となる年度となりましたから.....
とは言うものの適度に息抜きもしておりますし、体調管理 特に睡眠はしっかりと摂るように注意しとります。
あとそう言う時期どからこそ逆にSNSにあまり目を奪われないよう注意しとりますWww。
そう言う訳でみん友さんの発信をあまり見ることも出来ず少なからず申し訳なくこちらにてお詫び申し上げます。
さて遡ること10月初旬頃、ボートのデッキを作りたくて色々と調べておりました。
一つは荷物、特に2名乗船時のクーラーボックス置き場。
もう一つとしては、荒れだした時の波除けとして。
ちなみにバウデッキ、バウカバーなるもの艤装の最終位に位置するモノと勝手に決めておりましたWww。
何故なら基本的には、シンプルイズベストが信条だから!
前置きかなり長くなりましたが、色々と調べた中でとりあえず製作してみようと思ったラフ案を公用パソコン.....いや、手書きで書いてみた(笑)。

フロントの切り込みは、アンカーローラー部分。
とりあえずイメージスケッチからのぶっつけ本番現物合わせを目論む。
あと持ち運びは、かなり大変そうなので何とか折り畳み出来ないか頭の中で妄想が膨らみます(笑)。
私の至福の時間は、多分この時ですねWww。
思ったモノを形にする楽しみこそが、趣味の原動力でして、沢山お魚獲れたは多分二の次。
で、プロトタイプに付き余りのベニヤ板をふんだんに使います。
とりあえず細かな作業を無視して画像をお楽しみ下さい。
先ずは四角い板の角を大雑把にカット。
船内側スペース部分も有効活用のためカット。
ある程度カットしたデッキ部分を今度は真っ二つにカット(笑)。
ちなみにこのモデルには、この様なエレキマウントが付属していますので、この部分を有効活用しない手は無いですね!
と言う事でこの様な羽子板みたいなのを作ってみた(笑)。
途中作業風景。
トリマーの投入は、この様な作業を劇的に変えてくれましたね。
更に途中イメージ。
次にエレキマウント固定用に貼り付けられたロープのホルダー部分を通すスリット部分のカット部分をマーキング。
ドリルとレシプロソーを駆使します。
左右対象になるよう細心の注意を払いながら.....
アンカーローラー部分もカットして。
おおよその全体イメージは出来ました。
この時固定方法が定まらず、ハンドル部分にとりあえずの板を噛ませてデッキを固定。
と、サラッと書いておりますが、現物合わせの微修正が多く約3週間も掛かりました。
※勿論他作業も同時進行ですが.....
画像多いので後半に続く。
Posted at 2024/11/26 09:21:43 | |
トラックバック(0) |
ゴムボート快適化計画 本体艤装&補強補修など | 日記