2017年01月26日
様々なメーカーから
出ている高圧洗浄機。
コイン洗車場では
場所によりいろいろな高圧洗浄機があり、
中には老朽化が凄まじくても
必死に稼働しているものや
時に休憩しているものもありますが、
彼らの存在はホント助かります(´∀`
*)
で、
ふと考えてみる・・
勝手にホースの位置で
呼び名考えましたが、
高圧洗浄機にも大きくわけると
様々なタイプあるんです!!
【地べた引き摺り型】
マシーンから直接ホースが地べたに
延びるタイプ。
これが洗車機メーカーの
オプション無しの標準かと
思います(´∀`
*)
利点は経営側からするとこれが
設置費用が一番安いと思います。
下部を洗うには使いやすいです。
欠点はホース引き摺るので、
ホースを握ると砂や洗い流した
汚れが手に付着します。
同時にホースがボディに当たると
汚れが再付着します。
【リール型】
先程の引き摺り型のホースが
リールにまとまっているタイプ。
何よりもキレイに収まります(´∀`
*)
利点は洗車後のホースの収納に便利。
下部の洗浄も楽です。
欠点はリールを巻いたり延ばしたり
するのが面倒である事と、引き摺り型
同様に地べたを引きずるホースに汚れが
付着する事。
【釣り竿型】
本体から釣り竿の様にアームが
伸びているタイプ。
洗車場の掃除機もこのタイプが
多いです(´∀`
*)
利点は上部から洗車できる事で
ホースをほぼ引き摺らなくて済む事と
ホース自体の取り回しが楽です。
また、ホース自体も痛める心配も減ります。
欠点は本体から遠い部位を洗う際は
角度的に高さに限界がある為、
ボディにホースが当たらない様、
気にしながら洗車する必要がある事。
【吊り下げ型】
手洗い場のほぼ中央上空からアームを
伝いホースが延びているタイプ(´∀`
*)
利点としてはホースの取り回しが
楽ちんである事と、ホースの引き摺りは
ほぼ皆無。ホース自体を肩や背中に
背負いながら使用すればボディにも
ホースが当たり難い。
欠点は設備自体が古いと、上部金具
付近からサビや水滴が落ちてくる事。
個人的には身近に多い、
【吊り下げ型】が一番使いやすくて好きです♪
洗車場を普段使っている皆さん、
どのタイプの高圧洗浄機が
お好きですか?
(
*´∀`)
Posted at 2017/01/26 21:19:44 | |
トラックバック(0) |
コイン洗車場 | 日記