• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか@石川のブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

青山高原風力発電所

青山高原風力発電所この間赤目へ行った帰りに立ち寄りました。

私的にはなかなか“そそられる”スポットです(笑)



実は以前通りかかった時に、私の勤める会社が作った設備が納められているのをたまたま発見。

その時は天気が悪くて全体をはっきり見る事が出来なかったので
元気に働いている様子を視察に行ってきました( ̄ー ̄;)

ま、マニアックすぎて面白くない設備なので公開は自粛させていただきますが。。



かなりの数の風車が並んでいます。

学生の時に風力発電をネタに卒論を書いたのが懐かしいなぁ。。



風車のサイトに近づいてみました。

「おっ?」ナセルの形状がちょっと独特。
分かりますかねぇ・・?

管理棟の立て看板をみて初めて知りましたが
48極の同期発電機を採用しているそうです。

この方式は発電機で起こした電力をコンバータで直流にして、
次にインバータで商用周波の交流に変換するのが特徴です。

システムは複雑化するものの運転領域が広くて高効率だとか。



根元にはこんな危険標識が有ります。
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1171587/p8.jpg' border='0'

高圧というのは法令で600ボルトを超える電気の区分、
更に7000ボルトを超えると特別高圧と呼ばれます。

危険性が物凄く高いので、この種の電気を扱う変電所や発電所には
電気事業法という法律で一般人の立ち入りが禁止されています。
この標識も法令に基づく表示の一つでしょう。
Posted at 2008/11/24 22:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気な話 | 日記
2006年07月01日 イイね!

某百円ショップの商品

某百円ショップの商品さっきゴミ箱を買いに行ったついでに、ちょっと気になってこんなものも買いました。

電線を木造住宅の壁や柱に固定するためのステップルと呼ばれる物です。


この商品のパッケージには
マズい(と思われる)部分が二つ有るのです。
さて、どこでしょう。。


まず、画像のようなステップルで電線(但し使用電圧が60Vを超えているもの)を固定する作業は電気工事に該当し、法令で規制を受けます。
無資格の人間がすると電気工事士法に触れる違法行為となります。

次に、経済産業省令では、ステップルで壁などに固定する工事方法で使用できる電線は、
強い外力に耐える構造になった電気ケーブルしか認めていません。
つまり電気コードをこいつで固定するのは本来NGなのです。
(注:JISでは、絶縁被覆(電線の皮)の外側にもう一層、もしくはそれ以上の保護被覆を被せたものを“電気ケーブル”と定義しています。一般の方は電気コードと混同していますが、厳密には両者は用途が違う別物です)



パッケージを見ると、注意書きは全く有りません。
そればかりか、
「コード、電線の固定に」
と書かれており、誤った使い方なのに「正しい」と誤解を与えかねない内容です。


ちょっとイジワルしてクレームを入れてやろうか( ̄ー ̄;)
Posted at 2006/07/01 14:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気な話 | 日記
2006年06月28日 イイね!

コンデンサー

コンデンサーデカいしょ?

6600Vの三相電力用コンデンサです。

決して車のバッテリーに繋いで
イタズラするためのもんじゃありません(笑)




今日工場をぶらついていたら偶然見かけたので
防護板で覆われてしまう前にパチリ。。
(こんなことして遊んでるとそのうち怒られるかも^^;)
Posted at 2006/06/28 19:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気な話 | 日記
2006年02月11日 イイね!

ルームランプとPWMチョッパー

ルームランプとPWMチョッパー最近の車にはルームランプの電球をじんわりと消灯させるソフトオフ機能が付いてるものも多いですね。

先日、あるブツの入手をきっかけにこの機能を考えてみました。

ソフトオフに最適な方法は画像のようなPWMチョッパーだと思います。自分で本を引っ張り出して回路もざっと書いてみました。

しかしですね、、構想を練るだけ練ってみても
実行する時間と脳みそが足りません。ハイ(_ _;)

多分見事にお蔵入りするでしょう(爆


無駄にするのももったいないので興味が有る方のために
ものっそい小さい字で解説してみます(笑)

まず、PWM(パルス幅変調)の基本的な原理から。
PWMとは、ある指令電圧と、搬送波の大小関係を比較し、指令電圧の方が高いときにパルスを出力する操作のことです。これを行うと、指令電圧の大小関係がパルスのデューティー比(パルスの基本波1周期に対するパルス幅の比)に変換されます。
簡単に言えばPWMの原理はこれだけです。


今回の回路はルームランプのようなイルミネーションをソフトオフさせるのが目的です。

そこで、スイッチが切られると徐々に電圧が低くなり、やがてゼロになる信号を積分回路で作り出してPWM変調の指令電圧として利用します。

この指令電圧でPWMすると、指令電圧の低下に従って徐々に幅が狭くなっていくパルス信号が得られます。

こんな信号でMOS-FET(トランジスタ)をスイッチングして照明を高速で点滅させると、人間の目にはスイッチオフでじわーっと明かりが消えていくように見えるわけですよ!

以上がPWMチョッパーを使ったソフトオフの原理であります。


なお、PWMなんてメンドクサイ物を使わずにトランジスタで直接電流を調整してやる方法も有りますが、出力を絞った時に生じる損失でトランジスタがバカみたいに発熱します。特に電球を使うと。
一方、チョッパはトランジスタのオン抵抗と電流の二乗に比例した損失が出ますが、今回の回路のようにオン抵抗が極めて小さいパワーMOS-FETを使うと損失は小さく抑えられ、発熱の心配が殆ど要りません。


だれかやってみますか?(^^)
Posted at 2006/02/11 01:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電気な話 | 日記
2005年09月11日 イイね!

LED工作

LED工作せっかく愛車が軽症で済んだというのに金沢(の辺り)は大雨でして、
予定していたオイル交換も出来ず仕舞い・・・



暇なので浮いたお金で青色のLEDを4個買ってきて光物を一つ自作してみました。

さーて、何ができるんでしょうか(^^)

まぁ、完全な思いつきで作っているので
変なものができても笑わないで下さいね。





余談。
画像の編集に使っていたPhotoShopが行方不明になってしまい、このところアップする画像の編集がかなり雑です(泣)
圧縮率も弄れないのでファイルサイズも大きいままです。サーバーの負荷増大に協力しています。ゴメンナサイ
Posted at 2005/09/11 17:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気な話 | 日記

プロフィール

つい最近、周囲の勧めで(?)レガシィB4に乗り始めました。 自分にとって十分すぎるほど性能が有る車なので 弄るのは方向性を考えて、車の性格をよく掴んだ上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で自分の首を絞めるとはこのことだ 汗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 20:20:28
今日は会社をサボり… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 22:38:56
ごっついワークなホイール入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 06:04:04

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年の6月に走行3万7千キロのRSKを中古で購入。 私にとっては非力なコンパクト ...
日産 キューブ 日産 キューブ
大学時代に約5万キロ乗ってた愛車です。 頑丈で弄りやすく、意外に俊足(笑) 良い車でした ...
日産 キューブ 日産 キューブ
母の車&父のセカンドカー。UA-BZ11(70th-Ⅱ)です。 扱いやすくて足車にはも ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation