• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか@石川のブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

滝巡りを再開したく…

滝巡りを再開したく…久々に行ってまいりました、不破ノ滝。

毎度写りの悪い携帯の写真でゴメンナサイ・・・







今日は久々に悪友君が「ちょっと昼御飯でも食べようぜ」なんて
電話を寄越したために予定外のお出かけすることになってしまいました。

パワースポットなんて言葉を信じているわけではないけれど
この滝の雰囲気に何となく惹かれて年に数度足を運びます。

荒々しい岩肌を叩きつける水、滝壺から吹いてくる涼しい風。

どこか癒されるというか、引き込まれるように見入ってしまう雰囲気は健在でした。



ただ、ここ2、3年は土砂災害で崩れた歩道の崩落がさらに進んでおり、
滝壺までたどり着くのはちょっと難しい状況になりつつあります。
(足元がサンダルだったり、小さな子供連れだと危険ですよ!)

滝めぐり、再開したいなぁ~
Posted at 2013/07/15 00:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 滝めぐり | 日記
2010年09月26日 イイね!

夕森渓谷の三滝を巡る(その2)

前回に引き続き、夕森渓谷の滝めぐり。


竜神の滝の脇の林道をさらに奥へと行くと、突然こんなゲートが待ち構えています。

脇には乗用車5台分くらいの駐車スペースがあり、 意外にも満車状態でした。
徒歩のハイカーさんたちを尻目にゲートの脇をサクッと抜けて奥へ進みます。。


ここから先の林道は所々舗装が荒れて砂利が散らばっており、
何度もタイヤがグリップを無くしてズッコケそうになりました・・。


所要時間およそ30分。
銅穴の滝へ到着します。

支流の沢に有るため水量も落差もそれほど大きくは無いのですが、
岩に当って折れ曲がった流れになかなか力強さを感じますね。

最初は読み方が分からなかったのですが、「どうこう」の滝と言うそうです。
由来は何処から来たんでしょう・・?



近くに案内看板が有ります。

“天然公園”ってどんな場所なのでしょう。
山奥なだけに気になりました。

次の一ツ滝は上流へさらに1キロの地点です。



やがて林道から分岐し、MTBを置いてさらに登山道を入って行きます。

凄く冒険心の様なものを掻き立てられるつり橋です・・・
定員1名。めっさ揺れる!

危なっかしいつり橋はともかくとして、下を流れる川上川の流れは美しいの一言に尽きます。



15分登山道を歩くと3つ目の滝、あぜ滝に到着します。

かなりの水量の滝が深くて大きな滝つぼに注いでいます。
先ほどの建て看板に載っていないのが不思議なくらい圧巻の風景でした。


ただ、残念なことに肝心の写真はブレたのばっかり・・・orz
三脚も持っていないのに雰囲気ばかり出そうとしてアンダーを意識しすぎています。反省。。



あぜ滝は2段に分かれており、こんな足場を下っていくと下段の滝に到着します。

ようこそ。この先自己責任の世界へ。



下段の滝も上段とはまた違った雰囲気で面白いです。

何処かのサイトには「あぜ滝は3段の滝」という記述が有りますが、確認できませんでした。

本当だとしたら50mを軽く越える落差を持ってることになります。
全貌を見ることは出来ませんでしたが、凄くスケールの大きな滝でした。




最後の滝。一ツ滝はあぜ滝のすぐ上流です。

涼しげと言うか、しとやかと言うか、そんな雰囲気を持った滝です。

滝つぼの周囲はユキノシタやシソ科のよく分からない植物が花盛りでした。

最後にたどり着いた滝の、何処となくほっとする雰囲気に和みました。
Posted at 2010/09/26 10:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 滝めぐり | 日記
2010年09月20日 イイね!

夕森渓谷の三滝を巡る(その1)

9月に入って猛暑も大分落ち着いてきましたね。
虫の鳴き声の変化や日の暮れる時間の早さに「秋だなぁ」と感じる今日この頃ですが・・

最近ちょっとしたマイブーム(死語)になっている滝めぐりはまだまだ終わりません^^

今回はルーフキャリアにMTBを乗っけて初めての遠出♪
中津川市の北部、長野との県境に近い夕森渓谷へ足を伸ばしました。

事前の下調べによると、地図に載っている銅穴の滝以外にも幾つかの滝が有るとのこと。
付近には道の駅やキャンプ場が整備されていてアクセスも良さそうでした。



キャンプ場近くの駐車場でMTBを下ろし、探索を始めると
まず目に入ったのはビックリするほど透き通った水。

目指す夕森渓谷の三滝はこの美しい川上川とその支流に有ります。



最初に現れる竜神の滝はキャンプ場の外れ。
 
そこら中に案内看板が有るのですぐに見つかります。



竜神の滝

赤茶色の花崗岩の岩肌と緑、透き通った水の対比が凄く美しいですね。



林道では綺麗な植物にも出くわします。 

極ありふれた露草。
知人は「青い耳をしたミッキーマウスだ!」と言って譲りません。
どーなんでしょう(笑)


そういえばコレ↓何て言う植物か知ってる人は居ませんか??

梅雨時に御嶽山ろくを散策した時にも見つけました。
尻尾がくるっと丸まっていてユーモラスです。



(つづく)
Posted at 2010/09/20 21:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 滝めぐり | 日記
2010年08月22日 イイね!

石徹白の大滝へ行ってきました

買ったばかりのMTBを車のトランクに搭載してお出かけです。


今回の目的地は郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)

ちょっと前のブログで
「滝めぐりがしたい!」なんて発言をしたりしましたが、

あれから色々な地図検索サイトとか観光サイトを見て滝探しをしつつ、
googleマップに目印を付けていく地道な調査をしています^^;

便利な世の中になったもので、国土交通省・電子国土ポータルなんかは
1/25000の地形図を無料で(!)見ることが出来ますよ。

こういう作業って凄く探究心を掻き立てられますよね(笑)

目的地として選ぶ条件としてはネット上で情報を見ることが出来て、
素人でも踏み込める林道が繋がっていればなお良し。。





集落の真ん中に有る中居神社

白山信仰とゆかりの有るとても由緒有る神社だそうです。

写真は撮り忘れましたが、大鳥居が凄く立派です。




神社近くの空き地でMTBを降ろします。

前後のタイヤは工具不要で着脱できるクイックリリース式なので
慣れれば簡単に取り外しできます。

とは言え、
余り頻繁にはやりたくない作業ですね・・・。

そもそもセダンのトランクにチャリンコ積むのってどーなの??




舗装されたなだらかな林道をひた走ることおよそ1時間。
距離にして4キロ強。

くたくたになりながら特別天然記念物・石徹白の大杉の駐車場に到着したのはお昼過ぎてました。

駐車場にはロードとかクロスバイクの一団が結構居ましたね。



その後、未舗装路へ突入して間もなく工事現場に遭遇してしまいました。

簡易GPSロケーターとして使ってたポータブルナビも電池切れ・・・。

ショベルカーに通せんぼされてたりして、
いまいち林道の位置が分からなくなってしまいました。



そんな事情も有って、工事現場にMTBを置いて
川筋を真っ直ぐ行けるところまで行ってみることにしました。

内心「到達は無理かなぁ」と諦めモードだったのですが

トレッキングシューズをウォーターシューズに履き替えて
お腹まで水に浸かる覚悟が有れば意外と何とかなるものです(ぇ



そしてついに!



石徹白の大滝のお姿を拝むことが出来ました。

滝つぼの周囲は足場が殆ど無く、深いプールになっています。

水温5℃の谷川を泳ぐ覚悟が無いと近づくのは無理でしょう。

EOSを濡らさないようにそろそろと川の中に進み出て、やっとこさ撮った一枚です。



帰りはMTBで気持ちよく風を切って駐車場まで帰還。

林道の途中には八反滝という滝も有るのですが、
ずぶ濡れの服で山道を歩くのはちょっと不安が有ったので、スルー。



日本の滝百選の一つ、阿弥陀ヶ滝へ立ち寄りました。

流しそうめんが名物だそうですよ。

さすが百選に選ばれることは有る、美しい滝です。


滝つぼに凄く緑が多いです。

個人的には養老の滝よりお気に入りかな。



今日の阿弥陀ヶ滝訪問で、岐阜県内の日本の滝百選
・平湯大滝
・宇津江四十八滝
・養老の滝
・阿弥陀ヶ滝
・根尾の滝
を全て訪問出来ました♪
Posted at 2010/08/22 22:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 滝めぐり | 日記
2010年06月26日 イイね!

小坂の滝めぐり

6月13日と1日に休暇を利用して下呂市小坂町に滝めぐりに行ってきました。


巌立峡の駐車場に車を停め、いざ滝めぐりに出発です。

最近知ったのですが、小坂町は日本で一番滝の多い町だそうで。
滝めぐりと温泉を観光資源にしています。

案内看板の前でぼんやりしてたら後の案内小屋からボランティアの
ガイドさんが出てきてオススメコースを教えてくれました。

御嶽山は遥か昔から修験道の聖地のひとつとして崇拝されていたそうです。

小坂町に広がる御岳裾野の溶岩地形は5万4千年前の大噴火で形成された溶岩が
長い年月を掛けて侵食されて作られたそうで、現在は沢山の滝や温泉が有る観光地になっています。


お目当ての根尾の滝への道のりはというと、濁河川の周辺は立派な砂防林道が整備されており、
滝まで徒歩で片道1時間の地点に設置された駐車場までは自家用車でも行くことが出来るそうです。

しかし“林道”っていう言葉に若干嫌な予感がしたので、私は徒歩で登っていくことに^^;
中途半端に車高低いんですよね。B4・・・



巌立公園の駐車場から遊歩道へ入ると、すぐに最初の滝が見えてきます。
三ツ滝

3段の滝に分かれているのが名前の由来でしょうね。

切り立った深い谷を流れており、絶壁に設けられた遊歩道からは
全てを同時に見られるポイントは限られます。

水量が凄く多くてガイドブックの写真よりも迫力の有る姿を拝めました。




森林浴を楽しみつつ遊歩道を抜け、砂防林道へ合流して歩くことさらに約1時間。
あかがねとよの滝と唐谷滝へやってきます。

あかがねとよの滝

凄くピンボケですね・・・ 何ででしょう。大失敗。
エメラルドグリーンの滝つぼと周囲の新緑が相まって美しい滝です。




唐谷滝

落差15m
あかがねとよのすぐ隣に有り、岩肌の模様が面白い滝です。




途中でこんな植物にも出くわしました。

確かモミジイチゴって言うんでしょうか?食べてみましたよ(笑)
味は・・野性的で薄味というか、独特の香りが有るんだけど酸味も甘みも余り強く無いですね。

他にも湧き水が汲める場所なんかも有るので、持って行った携帯魔法瓶に詰めて補給しました。

ガイドさんが薦めてた様に車で行くのも確かに手軽なんですが、こういうポイントでちょっとした
アドベンチャーな気分(笑)が味わえるのは歩きの醍醐味ではないでしょうか?

良いもんですね。山歩き♪




さてさて。
砂防林道を歩いて次の目的地、根尾の滝を目指します。

ガイドブックには
「初級コース。子供でも行けます♪」
的なことが書いて有るけど、ホントですかねぇ??

等高線に沿うようなクネクネの 遊歩道 山道を息を切らせて歩き、 2つの谷を越え、
何か獣が出そうな森を抜け、落っこちたらタダでは済まないであろう谷を脇目に
途中からは人の背丈ほどの岩が転がる川原を歩きます。

“遊歩道”という優しそうな名前に騙された!

おまけに雨が降り出しそう。もう泣きたかった><;

途中ですれ違った人達に励まされたり、車で来なかったことを後悔しつつ、歩くこと1時間。
ついにやってきました!


根尾の滝

日本の滝百選の一つに選ばれる名瀑。落差63m。
緑を湛えた深い溶岩の谷間に一直線に落ち込む滝の姿は凄く神秘的です。

滝の周囲には三脚を据えてカメラを向けてる私一人。
疲れが吹っ飛ぶ様な良い景色でした。




帰りに雨に降られましたが、ヤッケを持っていたお陰でずぶぬれにならずに済み、
4時過ぎに巌立の駐車場まで戻りました。

駐車場には愛車が一台だけ、ぽつん・・・。

店じまいを始めていた休憩所のおばさんに五平餅とコーヒーを所望。
歩いて根尾の滝まで行ったと話したらビックリされました^^;




ちょっとした誤算も有ったけど、とても楽しかったです。
この後、予定を少し遅れてお宿にチェックイン。
疲れた体に暖かい温泉と美味しい晩御飯が最高でした(笑)
Posted at 2010/06/26 20:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 滝めぐり | 日記

プロフィール

つい最近、周囲の勧めで(?)レガシィB4に乗り始めました。 自分にとって十分すぎるほど性能が有る車なので 弄るのは方向性を考えて、車の性格をよく掴んだ上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で自分の首を絞めるとはこのことだ 汗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 20:20:28
今日は会社をサボり… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 22:38:56
ごっついワークなホイール入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 06:04:04

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年の6月に走行3万7千キロのRSKを中古で購入。 私にとっては非力なコンパクト ...
日産 キューブ 日産 キューブ
大学時代に約5万キロ乗ってた愛車です。 頑丈で弄りやすく、意外に俊足(笑) 良い車でした ...
日産 キューブ 日産 キューブ
母の車&父のセカンドカー。UA-BZ11(70th-Ⅱ)です。 扱いやすくて足車にはも ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation