• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか@石川のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

しくじったぜ・・・

しくじったぜ・・・7777…

8??






大失敗してしまった^^;


さて、今日から連休突入です。
今年のゴールデンウィークは天候が良さそうで楽しみですね。



我が家の庭も春の色が濃くなってきた今日この頃。
朝から庭を徘徊して写真撮ってみました♪

これから日に日に表情を変える植物が凄く面白いシーズンです。

レンズ: EF 50mm f2.5 コンパクトマクロ + ライフサイズコンバーター


今年買ったクレマチスに初めて花が咲きました。
早咲きなんでしょうか?
他に3株有るつる性の奴はまだ蕾も無いんですよね。

レンズ: EF 50mm f2.5 コンパクトマクロ



ついでに愛犬をシャンプーしてあげました。
カメラ嫌いの照れ屋さんです(?)




さーて、明日は何しようかな~
Posted at 2010/04/30 22:22:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月25日 イイね!

15mの雪の壁

15mの雪の壁開通したばかりの立山黒部アルペンルートへ行ってきました。

山岳地帯には珍しい雲ひとつ無い良い天気でしたよ~!

名物の雪の大谷の積雪は一番高いところで約15m。
ビル3階に相当するというスケール感にビックリです。



開通のニュースを聞いて「一度行ってみたい」と言い出したのは親父殿&母上様。

現在のアルペンルートはマイカーが入れないので
ふもとの立山ロープウェイの駅からロープウェイに乗り、美女平駅まで約一時間。
次にバスに乗り換えて標高2450mの室堂平バスターミナル約1時間。

往復運賃4000円ちょっとの小旅行です。
なにこれ凄く高い(苦笑)


画像の氷壁の有る辺りは真昼間でも氷点下5℃しか有りません。

お出かけの際は真冬の装備をオススメします。。
Posted at 2010/04/25 22:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月18日 イイね!

桜満開の金沢城跡公園を散策

一人旅2日目は朝から生憎の雨模様でした~。

急いで出発してもしょうがないな、と思ったので
お宿で朝風呂に入ったりコーヒーを頂いたりしてのんびり準備体操。。


9時過ぎにようやくチェックアウトして
輪島市に向かうべく幹線道路を走っていたら尾根沿いに風車を発見しました。

後で調べた所によると、どうやら珠洲風力発電所というらしいです。
十数基のサイトが並ぶかなり大きな発電所なのですが
なぜか案内看板が一つも無いのが残念。

風力発電所を見ると「どこの設備を使ってるのかな?」と覗き見したくなります。
職業病かな^^;



輪島と言えばやっぱり朝市ですね。

ちょっと雰囲気分かりづらい写真しかなくて残念・・・。
お土産に塗り物の箸と魚をお買い上げしました。




楽しみにしていた金沢城へ到着。

石川門から城址へ入ってみましょう。

この石川門、なかなか絵になる風景として有名ですよね。
お天気が良かったら最高だったんですけどね^^;

ちなみに、金沢城は慶長7年(1602年)と宝暦9年(1759年)の大火で
天守閣と本丸御殿を含む大半の建物が焼け、その後立て直された建物も
江戸と明治の火災で焼けてしまいました。

現在でも城内に残っているのは石川門と鶴丸倉庫、三十間長屋の3棟のみ。
全てが国の重要文化財に指定されています。




兼六園と金沢城址の間の県道も桜が満開。

この道路は通称“お堀通り”とも言い、昔は堀が有ったそうです。




石川門は敵を迎え撃つ櫓としての機能も備えていて
覗き窓が出窓のような構造になっているのは鉄砲を撃つためだとか。

白い漆喰に緑青が貫禄を添えています。



石川門の裏手には大きな桜の樹が有ります。

櫓の内部は一般公開されていましたが、私は入りませんでした。




本丸の跡で綺麗な桜を見つけました。




菱櫓の脇には見事な桜並木が。

花吹雪が綺麗でしたよ。



続く・・・?かも知れません。



以下、素朴な疑問。
みんカラブログに貼り付ける画像の解像度ってどのくらいがベストなんでしょうか。
600×400位?
Posted at 2010/04/18 16:55:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一人旅 | 日記
2010年04月17日 イイね!

能登への旅路

先週末に、思い立って春の能登と金沢へ一人旅に行ってきました。


朝6時に起きていそいそと荷物を準備して自宅を出発。
東海北陸道をひたすら北上して岐阜/富山の県境付近を目指しました。

数年前に東海北陸道が全面開通したため、岐阜から富山県の砺波J.C.までは
高速一本で行けるようになりましたが・・・

私のオススメは敢えて荘川インター辺りで降りて五箇山でもう一回高速に乗るルートです。
丁度これからの季節は、国道156号線、御母衣湖の畔や
白川郷と五箇山の間の新緑の渓谷が美しいのです。



今回も休憩ついでに荘川で高速を降り、ゆる~くドライブしてたらば・・・

愛車の走行距離が76666kmに到達。




その後富山を抜けて金沢市と輪島市を一旦スルーし、
能登有料道路に乗って能登半島の先っぽまで北上します。

この日はわりと天気が良く、日本海が綺麗に見えました。




能登半島の最北部に近い輪島市白米地区の千枚田です。





見渡す限りの斜面にびっしりと棚田が作られています。

立て看板によると、その数1004枚!




一日目の目的地でもある、珠洲市の見附島に無事到着。

全国を旅した弘法大師が佐渡から能登に辿り着いたとき、
初めて見つけたのが見附島だったと言われています。
全体が珪藻や砂などが堆積した非常に柔らかい岩から出来ていて、海面からの高さは約30m。
静かな海面から巨大な岩がそびえ立っている様は凄く迫力が有ります。

この日は日中までは天気が良く、遠くに雪を被った立山連峰まで見ることが出来ました。

夜はライトアップもしています(笑)





チェックインまで時間が有ったので、海岸で童心に返って一人遊び(笑)

この辺りに落ちている石を触ってみるとビックリするくらい軽いのが分かりますよ。



この日のお宿は、見附島のまん前に有る国民宿舎 のとじ荘

なかなか良いおい宿でした~♪

実は一人旅でも手軽に泊まれるお宿って、見つけるのが難しいのです。

観光地が近くて、一泊一万円未満で泊まることが出来、、温泉付き!

この条件は譲れません( ̄ー ̄)



お宿の晩御飯です。

パチッと一枚撮って箸をつけたら、後からもう2品くらい出てきました(汗
スタンダードなプランなのになかなかボリュームが有ります。
美味しく頂きました。
Posted at 2010/04/17 15:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一人旅 | 日記
2010年04月12日 イイね!

金沢から無事帰ってきました

金沢から無事帰ってきました2泊3日の金沢一人旅から帰ってまいりました~♪








今回の計画は、
土曜の早朝に一気に能登半島の先っぽまで北上。
海岸を気持ち良くドライブして珠洲の海辺でまず一泊。
二日目は輪島の朝市をぶらついて、
三日目は金沢の下町の民宿を拠点にして
のんびり散策を楽しもうという目論見でした。

しかしどうした。この天気は。

初日は晴れててドライブを楽しめたのですが、
金沢市内を散策してお花見を楽しもうと思ってた残り2日以降はほぼ一日中雨。

しかも大雨。

ツいてないです。



金曜に休暇が取れれば最高だったんですけどね・・・
仕事の都合とかも有って日程的にはどうしようも有りませんでした^^;



ともあれ、じっくりとカメラ片手に散策できた短い時間は本当に楽しかったです。

金沢の城内の桜並木
市内を流れる浅野川と犀川の河川敷
桜の名所として名高い卯辰山

何処へ行っても散り際の桜は本当に綺麗でした。

なかなか絵になるカットも幾つか有ったので、近日中にうpしようと思います( ̄ー ̄)b
Posted at 2010/04/12 20:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一人旅 | 日記

プロフィール

つい最近、周囲の勧めで(?)レガシィB4に乗り始めました。 自分にとって十分すぎるほど性能が有る車なので 弄るのは方向性を考えて、車の性格をよく掴んだ上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
456789 10
11 1213141516 17
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

自分で自分の首を絞めるとはこのことだ 汗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 20:20:28
今日は会社をサボり… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 22:38:56
ごっついワークなホイール入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 06:04:04

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年の6月に走行3万7千キロのRSKを中古で購入。 私にとっては非力なコンパクト ...
日産 キューブ 日産 キューブ
大学時代に約5万キロ乗ってた愛車です。 頑丈で弄りやすく、意外に俊足(笑) 良い車でした ...
日産 キューブ 日産 キューブ
母の車&父のセカンドカー。UA-BZ11(70th-Ⅱ)です。 扱いやすくて足車にはも ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation