• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか@石川のブログ一覧

2008年12月01日 イイね!

今年の岐阜は自粛ムードだったのか・・・?

今年の岐阜は自粛ムードだったのか・・・?←先日の岐阜基地航空際での一こま。







フォトギャラリーをうpしてみました。
デモフライト編

地上展示編

ブルーインパルス編


今年の岐阜の航空際は・・・

まず天候が悪かった。
例年は11月の前半に行われる事が多いのですが、
今年は11月の終わりということでまるっきり冬の天気。
もうちょっと青空が欲しかったです。

展示の内容も例年に比べると寂しかった気がします。
毎年2機ほど来てる米軍機の訪問が今年はゼロだったし。
何らかの不祥事が相次いだ年の航空際だとこうなるんですよね。
ただ、ピカピカのKC-767のお披露目は見れて良かったです^^

ブルーインパルスの飛行も天候が悪かったせいか
演目らしい演目は見られませんでした。
雲の中での編隊飛行は非常に危険なのでまぁ仕方無いですよね・・・。
来年に期待です。



初めて航空際にデジイチを持ち込んだのですが、
これがなかなか楽しかったです。

フィルムのコマ数を気にせずに好きなだけシャッターを切れる感動(笑)

腕の方はこれから遊んでいるうちに上達するだろうと思うのですが
手持ちの250mmのズームでは焦点距離が足らなくてちょっと残念な場面も有ったりして。。

今年の冬のボーナスで400mmくらいの超望遠に手を出してしまいそうです( ̄ー ̄;)
Posted at 2008/12/01 22:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空も飛べるはず | 日記
2005年09月18日 イイね!

小松基地航空ショー

小松基地航空ショー小松基地の航空ショーへ行ってまいりました~


今日は連休のせいもあって、朝8時の開演直後から物凄い人出!

人が多すぎて会場の前の方へ近づけず、画像があまり撮れませんでした。
レジャーシート持ってピクニックしてる奴、テーブル広げてかき氷食ってるアホ(子連れ)、何とかならないんですかね(_ _#)


午後2時からのブルーインパルスの演技、見たかったんですが
連れが疲れちゃったので午前中で帰るハメに(><)



しかしイイ天気でしたねぇ。
大分日焼けしそうだ。。。



詳しくはフォトギャラリーをどうぞ(^^)
その1その2
Posted at 2005/09/18 16:27:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空も飛べるはず | 日記
2005年07月01日 イイね!

今日の金曜ロードショーはトップ・ガン!

今日の金曜ロードショーはトップ・ガン!トップ・ガンは好きな映画です。
もう20年近くたった映画とは思えない、スピード感と迫力の有る映像効果。
ケニー・ロギンズが歌う主題歌もイイ!


しかし何が一番好きかというと主役のF-14戦闘機!


日本にも数年前まで厚木基地にローテーションで配備されていましたが、F/A-18戦闘機との機種転換で全てアメリカ本土へ帰ってしまいました。

私が実機を見たのは中学生のころに行った小牧基地(愛知県、名古屋空港の近く)の航空際が最初で最後でしたねぇ・・・
大きくて綺麗な機体でした。


うんちくになりますが、F-14戦闘機について、、出来るだけ細かい部分やアクを抜いて書いてみます(^^)

F-14は、冷戦当時アメリカを脅かしたソビエトの戦闘機と空中戦を演じるほか、戦略爆撃機や巡航ミサイルが見方の艦隊や領土に接近する前に撃墜する役割を狙って、1960年代終わりからグラマン・エアクラフト社によって開発されました。

強力な二基のターボファンエンジン(初期のタイプはターボジェットエンジン)を積んだ全長19メートル、自重約20トンの大きな機体は二人乗りで、前席にパイロットが、後席には電子機器の操作等を担当するレーダー迎撃仕官が乗ります。
当時としては非常に優れたレーダーやセンサーを持ち、200キロの距離から複数の目標を同時に追尾、攻撃できました。100キロ以上の長い射程を持つ大型のフェニックス空対空ミサイルを装備できたのもF-14が唯一です。
また、超音速から低速まで高い運動性を持たせるために翼の角度をコンピューター制御で可変することができたり、主翼の付け根に飛び出し式の小翼が設けられた独特の構造も持っていました。
これは相当大掛かりで複雑なメカでしたから、装備の増強と併せて機体も自然に重くなり、軽量化のために骨格や配管のかなりの部分にチタンが使われたのは有名です。

実戦ではつい最近の湾岸戦争やイラク戦争を含め、長い間海軍の主力戦闘機として活躍し、電子機器や装備の改良も続けられました。誘導爆弾、偵察機材、赤外線暗視航法装置などを積んで幅広い用途に使うことも検討されました。

アメリカ国外へは唯一イラン向けに輸出されています。当時のパーレビ王朝はアメリカと仲が良かったんですね。

しかし時代は変り、冷戦時代に設計された大きくて重く高価なF-14は時代の変化と共に次第に仕事場を失い、またほかにも老朽化などの色々な理由でお荷物になってしまいました。海軍の戦闘機は次第にF/A-18という小柄で新世代の電子機器を装備した多用途戦闘機に転換されていき、最終的にF-14は2000年の初頭には全機がお役御免になることが既に決まっています。

映画の舞台になった通称トップ・ガンという組織も実際にあったんですが、トップ・ガンが置かれていたミラマー海軍航空隊基地も、現在は海兵隊の基地に変っています。



ちなみにもう一つうんちく。
主人公 “マーベリック”ことミッチェル大尉の事故死する相棒“グース”を演じているのは、ERのグリーン先生役で主演を努めたアンソニー・エドワーズです。若い!



(文章はチョト書き換えました^^)
Posted at 2005/07/01 22:37:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空も飛べるはず | 日記
2005年02月16日 イイね!

名古屋空港が国内線専用に移行

早いもんですね~
私も何度か足を運んだ記憶がある名古屋空港ですが、中部国際空港の開港に伴って今日で国際線の運航が廃止され、明日からは国内線専用となるそうです。

名古屋空港の敷地の外にある公園(何て言いましたっけ?)で、着陸してくる巨大な機体を眺めてたことも有りましたね~。でも実際に飛行機に乗ったことは今までに一回しかありません(^^)。高校の修学旅行で北海道に行ったときだけ。


ちなみに中部国際空港の中で私の従姉妹が案内係として働いてるんですね。今度チャンスがあったら案内してもらおうかな♪
Posted at 2005/02/16 23:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空も飛べるはず | 日記
2005年01月24日 イイね!

知ってます?国道交通省ウェブマッピングシステム

私が以前お世話になったことがある大学の先生のblog(?)を見ていて見つけました。
過去に撮影された日本全国の航空写真のデータベースが閲覧できるようです。(こちら


思わず実家の近所の写真を検索してみました。

が、田舎過ぎて変化に乏しく、昭和62年の写真しか見つからずあまり面白くない(笑)ので、実家のさらに近くにある各務原飛行場(航空自衛隊岐阜基地)の航空写真を検索してみました。


スゴイ!!

ココの地図は普通の市販の地図では点線で概要が記されているだけなんですが・・・あの飛行場の航空際にほぼ毎年繰り出している飛行好きの目からこの航空写真を見てみると非常に面白いです。
日本陸軍の飛行場だった当時の名残である旧滑走路は現在では荒地になっていて、時代が新しくなるにつれて新たにヘリパッドであるとか格納庫が出来ていく様子が分かります。一般公開では入れない、滑走路の西側や南側の林の中にかなりの数の小さな建物が点在。
そしてもう一つ面白いのが、この基地に併設されている防空基地の詳細もかなりくっきり写っていること。掩体に囲まれた弾薬庫と、南を向いた3つのミサイル発射台が見えます。

見ちゃっていいのかなぁ・・・こんな写真。
Posted at 2005/01/24 08:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空も飛べるはず | 日記

プロフィール

つい最近、周囲の勧めで(?)レガシィB4に乗り始めました。 自分にとって十分すぎるほど性能が有る車なので 弄るのは方向性を考えて、車の性格をよく掴んだ上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で自分の首を絞めるとはこのことだ 汗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 20:20:28
今日は会社をサボり… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 22:38:56
ごっついワークなホイール入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 06:04:04

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年の6月に走行3万7千キロのRSKを中古で購入。 私にとっては非力なコンパクト ...
日産 キューブ 日産 キューブ
大学時代に約5万キロ乗ってた愛車です。 頑丈で弄りやすく、意外に俊足(笑) 良い車でした ...
日産 キューブ 日産 キューブ
母の車&父のセカンドカー。UA-BZ11(70th-Ⅱ)です。 扱いやすくて足車にはも ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation