• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月02日

595は軽いのか?

595は軽いのか?








年も明けてそろそろ落ち着いてくることかと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
alt
2018年はたくさんの方にブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
alt
2019年も595とアバルトの魅力を伝えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
alt
と、新年のあいさつはこれくらいにしときましてタイトルだ。


595は軽いのか?


なぜいきなりこんな事を言うのかというと、去年の一年でたくさんのアバルト好きの方と話したなかで、何人かが「595はパワーもあって軽いよね」と言っていた。

一番小さいAセグメントで、排気量1.4Lのコンパクトカーとしてはパワーがあるというのは同意するが、私は595が言えるほど軽いとは思ったことがない。

というわけで、各メーカーのホットハッチモデルを集めて検証してみようじゃないか。

まずは595コンペティツィオーネの車重だ。
alt
595コンペティツィオーネ 5MTの車両重量は1120kg。
 
ターボ車とはいえ、2枚ドアのAセグメントカーと考えると1100kg以下であってほしいというのが本音。

ちなみに車両重量というのはガソリンが満タン(35L)入っていて、各種オイルや冷却水も指定量入り、バッテリーや車載工具等も搭載されて、あとはドライバーが乗り込めばすぐ走れる状態の重量だ。

その隣の車両総重量とは、その状態から55kgの人間がシート分乗った重量で、595は4人乗りだから計算すると1340kgとなる。

595コンペティツィオーネのスペックは以下の通り。

表示は排気量、最大パワー、最大トルク、車両重量の順だ。

【ABARTH】
・595 コンペティツィオーネ 1.4L 180ps 25.5kgf・m 1120kg

では比較するエントリーカーの紹介だ。

【日産】
・マーチ NISMO S 1.5L 116ps 15.9kgm・f 1010kg
・ノート NISMO S 1.6L 140ps 16.6kgm・f 1080kg

【トヨタ】
・ヴイッツ GR SPORT 1.5L 109ps 14.1kgm・f 1030kg

【ホンダ】
・フィット RS 1.5L 132ps 15.8kgm・f 1070kg

【スズキ】
・スイフト スポーツ 1.4L 140ps 23.4kgm・f 970kg 

【Alfa Romeo】
・MITO クアドリフォリオヴェルデ 1.4L 170ps 25.5kgm・f 1250kg

【PEUGEOT】
・208 GTI 1.6L 208ps 30.6kgm・f 1200kg

【Renault】
・トゥインゴ GT 0.9L 109ps 17.3kgm・f 1010kg
・ルーテシア R.S.トロフィ 1.6L 220ps 26.5kgm・f 1290kg
 
【volkswagen】
・UP! GTI 1.0L 116ps 20.4kgm・f 1000kg
・Polo GTI 2.0L 200ps 32.6kgm・f 1290kg 

【BMW MINI】
・THE MINI JCW 2.0L 231ps 32.6kgm・f 1260kg
 
【Audi】
・S1 2.0L 231ps 37.8kgm・f 1360kg

以上、11メーカー、14車種。

この中で595と同じAセグメントというとvolkswagenのUP! GTIと、Renaultのトゥインゴ GTしか比較対象がないのだが、それでは面白くないので、おそらく595コンペティツィオーネを買うにあたって比較されそうな2.0L以下のコンパクトスポーツも含めてみた。

それぞれを見比べてみると国産勢はパワーこそ控えめなもののどれも軽いですね。
  
スズキのスイフトスポーツは4枚ドアのターボ車ながら970kgという驚異的な軽さです。

全てが同排気量で同セグメントじゃないから一概には言えないけど、そんなに排気量も変わらない国産車と比べてしまうと595コンペティツィオーネは・・・

やっぱり特に軽いとは思わないなぁ・・・。

車両重量が1100kgを切っていたら軽いとは思うけど、あの公道レースカーと言われた2シーターの695Bipostoでさえ、車両重量1060kg止まりだったから、後席を残して1120kgから20kg以上のぜい肉をそぎ落とすのはかなり難しいのだろう。
alt
単純に軽さだけで見比べてもつまらないから、ついでにパワーウェイトレシオ(以下:PWR)順に並べてみよう。

PWRとは車両重量を最大出力で割った数値で、この値が小さいほど加速性能が優れているとされている。

尚、ここに登場するすべての車種は生まれながらのスポーツカーではなく、使い勝手も重視された車をメーカーチューンしたホットハッチモデルであるから、どうしても前面投影面積が大きくなってしまい、車速が速くなるほどに空気抵抗が増して速度の伸びが悪くなってしまう事は覚えておきたい。

そしてPWRは単純に車両重量を最大出力で割っただけの数字なので、ギア比やトラクション性能、駆動方式などは加味されないので、この数値で勝ったから必ずしも加速性能が上回っているわけではない事も付け加えておく。

ではPWRの数値が優れている順に並べていこう。

1位
5.5kg/ps
BMW MINI
・THE MINI JCW 

2位
5.8kg/ps
PEUGEOT
・208 GTI

3位
5.9kg/ps
【Renault】
・ルーテシア R.S.トロフィ 
【Audi】
・S1  

5位
6.2kg/ps
【ABARTH】
・595 コンペティツィオーネ 

6位
6.5kg/ps
【volkswagen】
・Polo GTI  

7位
6.9kg/ps
【スズキ】
・スイフト スポーツ 

8位
7.4kg/ps
【Alfa Romeo】
・MITO クアドリフォリオヴェルデ 

9位
7.7kg/ps
【日産】
・ノート NISMO S 

10位
8.1kg/ps
【ホンダ】
・フィット RS 

11位
8.6kg/ps
【volkswagen】
・UP! GTI

12位
8.7kg/ps
【日産】
・マーチ NISMO S 

13位
9.3kg/ps
【Renault】
・トゥインゴ GT 

14位
9.4kg/ps
【トヨタ】
・ヴイッツ GR SPORT 

となりました。

いくら車両重量が軽いとはいえ、最大出力が控えめな国産車勢はPWRで比較すると下位へ落ちてしまいますね。

我らのアバルト595コンペティツィオーネはPWRが6.2kg/psで、なんと排気量2.0LのPolo GTIを抜いて5位と健闘しました。
alt
それでは最後にトルクウェイトレシオ(以下:TWR)を見ていこう。

TWRとは車両重量を最大トルクで割った数値で、この値も小さいほどに加速性能が優れているとされている。

PWRが直線での加速性能とするなら、TWRはコーナーを駆け抜けることを重視した加速性能と言えるだろうか。

当然ながらTWRも単純に車両重量を最大トルクで割っただけなので、この数値で勝ったからといって必ずしも性能が勝っているわけではない。

ではTWRの数値が優れている順に並べていこう。

1位
36.0kg/ kgf・m
【Audi】
・S1 

2位
38.7kg/ kgf・m
BMW MINI
・THE MINI JCW 

3位
39.2kg/ kgf・m
PEUGEOT
・208 GTI

4位
39.6kg/ kgf・m
【volkswagen】
・Polo GTI   

5位
41.5kg/ kgf・m
【スズキ】
・スイフト スポーツ 

6位
44.0kg/ kgf・m
【ABARTH】
・595 コンペティツィオーネ 

7位
48.7kg/ kgf・m
【Renault】
・ルーテシア R.S.トロフィ 

8位
49.0kg/ kgf・m
【volkswagen】
・UP! GTI
【Alfa Romeo】
・MITO クアドリフォリオヴェルデ 

10位
58.4kg/ kgf・m
【Renault】
・トゥインゴ GT 

11位
63.5kg/ kgf・m
【日産】
・マーチ NISMO S 

12
65.0kg/ kgf・m
【日産】
・ノート NISMO S 

13位
67.7kg/ kgf・m
【ホンダ】
・フィット RS 

14位
73.0kg/ kgf・m
【トヨタ】
・ヴイッツ GR SPORT 

となりました。
alt
今回の検証の総評として595コンペティツィオーネは重いとまでは思わないけど言うほど軽くもなく、パワーで押し切っている感じでしょうか(笑)
 
そんなことより、595のベースであるFIAT500は2016年にマイナーチェンジをしているものの、12年間も続くロングモデルとなるわけだが、今回いろんな車種の諸元表等を見てきた中で、595に関してはさすがに古さを感じてしまったことが地味にショックだった(笑)
alt
まだまだこの話も掘っていきたいところなのですが、今回初めてブログの文字制限を超えてしまいまして、ここらへんでお約束の第25回ABARTH 595の質問コーナーへ行かせていただきます。

595コンペティツィオーネはタイヤチェーン装着不可と聞いたのですが本当ですか?

205/40R17サイズタイヤに限りますが、タイヤチェーンの装着は不可となっています。alt
とかなんとか言って、実際はなんとかいけるんじゃないの?と思っているかもしれませんので簡単ですが検証してみましょう。
alt
595コンペティツィオーネとは言え過度に車高が低いわけではないので、物によってはいけそうな気がしますが、205mmの幅広タイヤだとサスペンションとの隙間はギリギリです。
alt
上の画像はステアリングを右にいっぱい切っています。

タイヤ前方に注目。
alt
ステアリングをいっぱいに切ると静止状態でもほとんど隙間がありませんね。

タイヤとフェンダーライナーの間は指が一本分ギリギリ入るので隙間はせいぜい1cmといったところでしょうか。
alt
問題は反対側です。

タイヤ後方に注目。
alt
指一本すらぶつかって入りません。

この隙間ではどんな薄型のタイヤチェーンであってもフェンダーライナーへの接触は避けられないでしょう。
alt
205/40R17にどうしてもチェーンを装着しなければならない場合は、ホイールスペーサーを装着してホイールを出来るだけ外側にオフセットし、フェンダーライナーを外してタイヤが干渉せずに稼働できる隙間が出来れば物によっては装着できなくもないとは言えますが、フェンダーライナーを外した事によって内部の配線や防水のゴムキャップ、フォグランプやインタークーラーが剥き出しになり、かき上げられる雪がダイレクトにぶつかることでそれなりのリスクを伴います。
 
(205/40R17指定のチェーンはおそらく無いので、簡易型の汎用フリーサイズになるかと思いますが、実際に検証していないので、どこにも干渉せず、安全に走行できるかはわかりません。)

今回は文字数が無いのでこの一件で終りとさせていただきます

以上、第25回ABARTH 595の質問コーナーでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/03 05:51:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

三島食品のふりかけ四姉妹
こうた with プレッサさん

Nepoc北海道
ヒロシ改さん

KADDISエアロボンネット
WILDさん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

今日以降関東の天気は良くないですね!
のうえさんさん

【第110回】10年10万キロのメ ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 10:25
競合車種のデータを客観的に分析してもらって分かりやすかった。とても参考になりました。
コメントへの返答
2019年7月21日 14:49
コメントありがとうございます。

当初はもっと比較車種も多く、駆動方式、気筒数、過給機の有無なども表記して内容ももっと掘ったものになっていたのですが、文字制限に達してしまい全体の3分の1ほどを泣く泣く削除した経緯があります(笑)

ご覧いただきましてありがとうございました。

プロフィール

「 2025年 巳年のABARTH年賀状は・・・ http://cvw.jp/b/1861111/48180463/
何シテル?   01/01 21:08
ABARTH 595です。 少しずつですが記事を増やしていきたいと思っていますので、適当に見て頂いてABARTHに興味を持っていただければ幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネ 右ハンドルの5MT。 マイナーチェンジ後の2017 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H28年11月16日 新車契約 H28年12月18日 納車 H29年11月5日 アバ ...
日産 180SX 日産 180SX
初代180SX   スーパーブラックから33GTR限定色のチャンピオンブルーにオールペ ...
日産 180SX 日産 180SX
二代目180SX   後期純正フルエアロ リヤスポレス 盗難されていなかったら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation