• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月08日

アバルトのバイキセノンヘッドライト仕様車について。

アバルトのバイキセノンヘッドライト仕様車について。








アバルトは標準のハロゲン仕様車(左)と、オプションを付けたバイキセノン仕様車(右)の2種類がある。
alt
※ハロゲン仕様車は前期のマルチリフレクタータイプと後期のプロジェクタータイプに分かれます。

ハロゲン仕様車は一番上のメインのヘッドライトがロービーム固定となっており、ハイビームにするとバンパーサイドに埋め込まれたそれ用のライトが追加点灯するが、バイキセノン仕様車は名前の通りメインのヘッドライト内部に切り替え機構を備えており、同時にバンパーサイドのハイビームも点灯するが、メインのヘッドライト単眼でハイ/ロー切り替え式となっている。
alt
アバルトオーナーでもバイキセノン仕様をロービーム固定だと勘違いしている方がたまにいるので今回解説していこう。

画像はバイキセノンプロジェクターレンズの中身だが、遮光版が閉じた状態でロービーム。

この遮光版によって日本仕様のカットラインを作ります。

※画像はアバルトではありません。
alt
ハイビームにして通電すると遮光版が倒れ、遮っていたHIDの圧倒的な光量を上部へ開放する。
alt
凸レンズによって集光され、放つ光は上下反転します。
alt
ロービーム。
遮光版によって左上がりのカットラインがわかります。
alt
ハイビーム。
遮光版が倒れる事によってカットラインが水平になり、中央が台形になりました。
alt
ちなみにこの時はハロゲンのハイビームは隠してあります。
alt
バイキセノン仕様はこれに被さってハロゲンのハイビームが点灯します↓
alt
上画像はハロゲンのハイビームも重ねて同時点灯しています。

肉眼ではハロゲンならではの暖色光を僅かに感じますが、画像だとHIDの光量にかき消されてほぼわかりませんね。

ちなみにハロゲンのハイビーム単体で点灯させるとこうなります。
alt
私のアバルトのロービームはHIDなので、ハロゲンフォグをロービームに見立ててハロゲン仕様のハイビーム時を再現するとこんな感じになるでしょうか↓
alt
この事からバイキセノン仕様車のハイビーム時はバンパーサイドのハロゲンハイビームも点灯し、無駄な電力を消費しているわけですが、全く意味がないわけではなくヘッドライトオフ時にパッシングする際にはこのハロゲンのハイビームのみが点灯します。
alt
丸目のヘッドライト採用車はだいたい丸目ひとつで済ませますが、それに加えてバンパーサイドにハロゲンのハイビームを備えるアバルトのフロントマスクはホントに独特で面白いなぁと感じますね。
alt
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/08 21:43:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アバルト最後の限定車「ABARTH ...
ABARTH 595さん

ヘッドライト、テール交換
rei507さん

アダプティブドイビングビーム
ガヂガヂゴージさん

ズレてる(笑)
よし@55O7さん

ハイビーム側だったのね
さむらいBSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「 2025年 巳年のABARTH年賀状は・・・ http://cvw.jp/b/1861111/48180463/
何シテル?   01/01 21:08
ABARTH 595です。 少しずつですが記事を増やしていきたいと思っていますので、適当に見て頂いてABARTHに興味を持っていただければ幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネ 右ハンドルの5MT。 マイナーチェンジ後の2017 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
H28年11月16日 新車契約 H28年12月18日 納車 H29年11月5日 アバ ...
日産 180SX 日産 180SX
初代180SX   スーパーブラックから33GTR限定色のチャンピオンブルーにオールペ ...
日産 180SX 日産 180SX
二代目180SX   後期純正フルエアロ リヤスポレス 盗難されていなかったら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation