• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやGのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

みがき屋 エンマ(007 慰めの報酬)

どもども。

車のコーティングを考えていて、自分の住んでいる近くに、良いショップが無いか探していました。

一番近いところで燕市にコーティング専門のショップがあるのを見つけました。
距離にすると30kmくらいですから気軽にいける距離です。

ショップの名前は、みがき屋エンマ。

事前にメールで金額など問い合わせていたのですが、直接話も聞かせてくれるとのことで、さっき行ってきました。

恥ずかしいながら、自分は時間が無いということもあり洗車機での洗車です。
そのことを伝え、コーティングしてもらった後も洗車機で洗うことになることも話したところ、それにあったコーティングを提案してくれるそうです。

聞くところによると一人でやっているそうで、車を預ける期間も1週間くらい必要とのこと。
自分は普段は車を使わないので問題なし。

作業スペースも見せてもらいましたが、2台くらいが同時にできるくらいです。

1台をコーティングし、1台はメンテナンスと言うような作業の進め方だそうです。

1週間かけて、下処理してコーティングしてなので丁寧な感じがします。

で、作業スペースでこんなものみました!



アストンマーチンのDB9です!

新潟県内じゃ、まず見れない車です。

ここのショップは、特に宣伝しているわけじゃないそうですが、クチコミで結構変わった車がくるそうです。
ショップのサイトを見るとフェラーリもコーティングしたことがあるようです。

それにしてもまさかDB9がいるとは。
159のエクステリアに不満があるわけじゃないですが、DB9の豊かなボディラインにはため息が出ます。
凄く美しいエクステリアです。

せっかくなんでこんな写真も撮ってみましたw



こんな写真もなかなか撮れないと思います。

ちゃんとしたカメラ持って行けば良かったな…

コーティング後のメンテナンスも考えると近い方が良いので、ここにお願いすることになると思います。

ちなみに料金も良心的だと感じました。
他のコーティングショップより安いくらいです。

DB9の後に何台か予定が入っているそうなので、日程は後ほど調整することにしました。

あ、ケーターハムのスーパー7も入ってくるって言っていました。
何でも新車らしいのですが、スーパー7って納入先近くで組み立てるんだそうで、その後、磨くためにエンマに入ってくるそうです。

でも、スーパー7ってどこ磨くんだろうw

ではでは。
Posted at 2014/01/25 13:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年01月24日 イイね!

VDC と ASR

どもども。

少し前に、雪上でのドリフトについて書きましたが、横滑り防止機能について触れました。
この機能をキャンセルしてドリフトしたと。

あまり詳しく知らなかったのですが、2種類の制御があることを知りました。

VDC と ASR です。

大雑把にいうと、VDC は、アンダーやオーバーステアを制御する機能で、ドライバーの意図した方向に車を向けるよう、内輪および外輪の動きを制御する機能です。

ASR はスリップを検知するとエンジン出力を制御して、スリップを抑制する機能です。

で、VDC と ASR は1つのスイッチの押し方で個別にキャンセルすることができるのだそうです。
短く押すと ASR がキャンセルされ、長く押すと VDC がキャンセルされるそうです。

知りませんでした。。。

自分は、余計な制御をすべて切っているつもりでしたが、実際は ASR しかキャンセルしていなくて、VDC は介入していたんですね。

車の姿勢がきれいに保たれたままドリフト出来たのは、AWD のトルク配分ではなく、VDC の制御のおかげだったことがわかりました。

車にうまく乗せられていたことになりますw

いや、こんなことを知ったのも、みんカラで、他の人がアルファのインポーター解説書なんてものの存在をブログで書いていて、その資料をダウンロードして見ることができたのでわかったのです。

この資料を見ていると、159はものすごい数の制御機能があることがわかります。
自分が車を走らせているつもりが、裏では相当サポートされているんだと感じます。
また、それをドライバーに感じさせないようにセッティングされていることも読み取れます。

それにしても、みんカラって凄いですね。

いろんな人のいろんな情報が降り注いでくるようなサイトですね。
良くできていると感心します。

他にも、有益な情報がたくさん手に入れられて非常に便利だと思いました。

ではでは。
Posted at 2014/01/24 16:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年01月24日 イイね!

銀次郎(車の名前)

どもども。

159に銀次郎という名前をつけたのですが、銀は色から、次郎は2台目のAlfa romeoであるところからです。

実は車に名前をつけたことは今までありません。

前車の156には名前がなかったです。

159に名前をつけたのは、みんカラに登録した時、車に名前をつける欄があったからです。

些細な理由ですが、つける時は少し考えましたw

イタリアの車ですが、何となく和風な名前がつけたかったです。

車には名前をつけたことはなかったのですが、自転車には名前があります。
友達が勝手に命名したのを気に入って使っているだけなのですが。

今の自転車は磯六という名前です。
前の自転車は弁慶丸です。
いずれも名前に深い意味はありません…

ただ、共通しているのは和風な名前ですね。

つまらない話でした…

ところでAlfa romeoはイタリアの車なわけですが、自分は服装には無頓着な方で、159に乗る時も特に気をつけていなかったりします…
夏なんかは甚平でAlfa romeoに乗っていることも多々ありましたw
ま、これはこれでギャップが良いかなと思ったりもしますが、周りからみたらどうでしょうかね?

最近、嫁さんにも、「お父さんはかっこいい服着ていた方がいいよねー」と子供に愚痴をこぼすこともあるので、せっかくかっこいい(と思っている)車に乗っているのですから、本人の容姿はどうにもならなくても髪や服装にも気をつけようかなと最近感じています。

ではでは。
Posted at 2014/01/24 11:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年01月22日 イイね!

1年が経過

どもども。

Alfa romeo 159 が納車されて1年が経過しました。
厳密には1月21日に納車されたので、1年と1日の経過です。昨日ブログ書こうと思っていたんですけど、忘れていました…

現在、走行距離は17700kmくらい。
納車された時が12500kmくらいだったので、1年で乗った距離は5000kmちょっとですね。

159 は遠出をする時に乗ることが多いです。

さて、1年経ったわけですが、走行距離が少ないこともあり、故障は全くありませんでした。

ウィークポイントがいくつかある 159 なので、少しビクビクしていましたが、今のところ大丈夫です。

壊れはしていないですが、ボディーのメンテナンスとかしていないので、鉄粉の付着や小さな傷が目立つようになってきました。

春にでもメンテナンス(コーティング)でもしようかと考えています。

後は運転席のシートの汚れも目立ってきました。
これもメンテナンスしたい…

JTS エンジンは直噴なので、ワコーズのRECSでメンテナンスを春にする予定です。

予防整備みたいなものが多いですが、大事に乗って行きたいと思います。

現状、特に不満もなく、調子も良いのでそろそろ何か弄ってみようかと考える日々。

ノーマルで大事に乗った方がいいかな…

ではでは。
Posted at 2014/01/22 22:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年01月17日 イイね!

Alfa romeo でドリフト

どもども。



新潟はこの時期、雪も多く寒いです。

今日は気温が低く、道路の積雪はあまり多くありません。

絶好のドリフト日和ですw

雪が道路にあっても積雪が多すぎると走りにくいし、雪質が悪くても走りにくかったりします。

今日は159の外気温時計をみても0℃。
道路の積雪も5cmくらい。

グッドコンディション!

ちなみに、いくら気温や雪質が最適でも、車通りが多いところでは流石に怖いです。

自分の実家近くに山道があり、ここは車通りも少なく(少ないというより夜は車も人もいない…)、民家もない場所があります。

毎年、雪質が良い時は走りに行く場所です。

さっき行ってきました。

走り慣れた道ではありますが、159で雪道をマジ走りするのは始めて…

まだ購入して5000kmくらいしか走ってないので細かい挙動とかよくわかっていないです。
それに159に乗るまでFFの車しか所持していないです。

AWDだからFFよりは安定しているだろうけど、どんな挙動か未体験。

まー、あれですな、怖いわけですよw

車もでかいし、パワーもあるし、ぶつけたくないってこともあるし。

目的地に着いたら、少しずつ車の挙動を確認します。

横滑りを制御する機能があるので、切っておきます。

低いスピードでステアリングをすっと切ってみます。

えっと、意外とすぐに横に滑るんですけど…

あれー?
もう少し安定しているイメージだったんだけど。

今度は少しスピードを上げてコーナーに突入。

ぐわ〜、曲がらない!!

ここまでは、扱いにくいと思う…

ちょっと道が広いコーナーで思いきってアクセルオン。

!!!

テールが流れるけど、スピンするような感じは無し。

というか、テールが流れたあと、車の姿勢が安定する。

どちらかというと、車が勝手にテールスライドを抑えている感じ。
横滑り制御のスイッチ切っているんだけどな。

で、しばらくいろいろと試してみる。

わかったこと。

オーバースピードでコーナーに入ったらどうにもならない。フロントが重いからアンダーで雪壁に突入しそうになる…

適切なスピードでコーナーに入ればテールが軽く流れる。
下りでもテールが出る。
ただ、スピンは1回もしなかった。
リアの足回りが良いんでしょう。

軽くステアリングを切ってアクセルを踏み込んだ瞬間、テールが流れ始める。
まるでFRみたい。
ただスピンしない。
途中でフロントが引っ張るような感じ。

159はAWDだけど、基本的には後輪にトルク配分が多いことを知っていたから、コーナーでアクセルを開けた時テールが流れることは納得。

その後、スピンせずに安定するあたりから、後輪が滑ると、前輪にトルク配分が多くいくのだろうと思う。

面白くない。

テールが流れても安定してしまう。

つまり、ドリフトを長く続けられない。

何回か走って理解する。

オーバースピードでコーナーに入らない限り、途中でアクセルオフしなくて、パーシャルで踏んだ方がいいんじゃないか?

雪道で自分の中で過去に経験のないスピードでコーナー中アクセルを踏み続ける。

何じゃこりゃ!?

車が綺麗な姿勢を保ったまま、コーナーを曲がって行きます。

すっげーおもしれー!!

そのまま小一時間も走り回ったのでしたw

あのですね、多少不自然さはありますが、コーナーの侵入さえミスらなければ、アクセルコントロールが多少ラフでもスピンせずにドリフト出来ます。

すっげーおもしれーです!

メーターに横滑りしているぞって警告は出ますが、スピンに陥ることはなかったです。

で、途中から慣れたらですね、よくラリーの車載カメラで見るような走りができるんですよ。
テクニカルコーナでなく、高速コーナーでもアクセルコントロール気をつければものすごく安定して走れる。
滑っているんですけど、コントロールできる範囲なんです。

本当におもしれー。

後、スピンターンも難なく出来ました。

ちょっとサーキット走ってみたくなりましたw

あ、一つだけ困ったことが…

ヘッドライトにですね雪がすごく付着するんですよ。カッコ良いエクステリアですが、雪がヘッドライトにつきやすいことがわかりました…

取り留めのない長文失礼しました…

ではではー。
Posted at 2014/01/17 23:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記

プロフィール

「今日は新幹線で東京へ日帰り弾丸ツアーしてきますw」
何シテル?   05/05 09:07
ジュリエッタに乗り換えました。 一度毒された蛇の毒は解毒不可能なようで、またもやアルファロメオにしてしまいました。 以前は、Alfa Romeo 156、1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    123 4
5678910 11
12 13141516 1718
192021 2223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 06:17:51
コスモ パルサーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:53:25
忍び寄る恐怖!ブレーキホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 06:31:36

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 蛇伊娘(じゃいこ) (アルファロメオ ジュリエッタ)
2021/12/29に納車です。 ホットハッチを検討して、国産にしようと知人のメカニッ ...
輸入車その他 チネリ 輸入車その他 チネリ
Cinelli VELTRIX 2022 Caliper(リムブレーキ) 下記仕様で8. ...
その他 コーダーブルーム レイル700 蒼 (その他 コーダーブルーム レイル700)
KhodaaBloom RAIL ACTIVE です。 ビアンキから乗り換えです。 ...
ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
子供が生まれたことを機会にAlfa romeo 156を手放し、このミラを購入しました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation