• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやGのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

Alfa romeo の歴史 〜戦後からジュリエッタ〜


戦前は高級スポーツカーをつくっていたアルファロメオですが、世界恐慌のあおりで経営が悪くなり半国営企業になり、そのため第二次世界大戦で攻撃目標とされ廃虚となったそうです。

戦後は量産メーカーを目指して、1900シリーズに始まり、2000シリーズ、2600シリーズを生産し売れ行きも良かったようです。
数字は排気量を表しています。
量産に力を入れたようですが、それでもレースなどて養った技術は多く取り入れられていたようです。

この頃までのアルファロメオは正直よくわかりません。
見たことも聞いたこともない車種ばかりです。

1954年にようやく名前の知っている車種が登場します。
初代ジュリエッタです。
1.3Lの排気量で900kgに満たない軽量なボディだったそうです。

より安価な量産車でしたが、エンジンはレースで養った技術が惜しみなく注がれていたそうです。
(安価な量産モデルに他社では見られないほどのスペックだったそうです。)

自分はあまりアルファロメオに詳しくなかったので、ジュリアが先で、ジュリエッタが後かと思っていました。
ジュリエッタの方が先だったのですね。

なお、戦後のキーマンはオラヅィオ サッタ プリーガです。
プリーガはアルファロメオの誕生と同じ1910年に生まれたそうです。
運命を感じますね。
プリーガはジュリエッタ、ジュリア、アルフェッタまで数多くのモデルに関わっています。

ここまで、ヤーノ、ロメオ、プリーガと主要な登場人物が出てきていますが、書き漏れていた重要な人物がいます。

それは、エンツォ フェラーリです。
エンツォ フェラーリはアルファロメオのワークスドライバーでしたが、ヤーノを誘ったのも彼です。

エンツォ フェラーリと言えば、あまりにも有名ですが、アルファロメオに深い関わりがあったんですね。

また時間ができたら、自分が知っている主要なアルファロメオについて書いてみたいと思います。
Posted at 2014/11/30 13:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月29日 イイね!

Alfa 159 パワステの修理完了予定

予定では既にステアリングラックがディーラーに来ているはずですが、連絡がありません。

待ちきれずにディーラーへ電話しました。
すると、既にステアリングラックは届いているとのこと。

この土日には間に合わないけど、来週には治るとのこと。

いやー、楽しみです。
待ち焦がれていますw

平日に取りに行くのは難しいので、来週末に取りに行きます。

ついでというか、ディーラーへ修理に出した際、ショールームにユーロデザインのフォリオがあるのを確認してました。
おそらくジュリエッタ用でしょう。

で、電話した際に、ジュリエッタ用のホイールが159に着かないか確認もお願いしました。(ジュリエッタ用18インチのフォリオが付くか確認)

以前、別のタイヤショップでは付かないと回答はもらったのですが…

ディーラーからは、ショップにあるのは売約済みでフィッティングはできないが、ボトルサイズを除けば同じなので付くかメーカーに確認してくれるとのこと。

転んでもタダでは起きませんw

あと一週間の我慢だ!
Posted at 2014/11/29 14:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年11月28日 イイね!

夢にまでみた

今朝、目が覚めて「あー、まだ治っていないんだった。」と少し落ち込んだ。

夢の中で、159 が治って乗っている夢見たw

あと、さっき通った道で見たガソリンスタンドのガソリン価格が、159円だった。
「おっ」と思った。

禁断症状だなw
Posted at 2014/11/28 08:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年11月21日 イイね!

Alfa 159 パワステの根本修理(見積)

さきほど、ディーラーから連絡がありました。

パワステのステアリングラックにガタがあって、それが原因だそうです。
パワステポンプは問題なし。
良かった。パワステポンプまで問題があると修理費が嵩むと思っていたので。。。

あと、パワステフルードが少ないと言われました。
パワステフルードはリザーブタンクから吹き出すのを恐れて私が減らしておいたのですが、そのことも一応話しました。

この対策をする際は、パワステフルードのリザーブタンクも変えるようにメーカからの指示があるそうで、細かい部品も交換が必要なのと、パワステフルードも1Lほど追加で必要。(0.5Lは以前購入した余りあり。)

ステアリングラックの交換費用は、ネットで探せば出てきますが、大体覚悟していた通りですw
以前と為替が違うので、部品代(ステアリングラックの費用)は少し高いかもしれません。

工賃込みで25万くらいです。
(ただ、工賃は思ったほど高くないです。)

見積額を聞いて、想定通りだったので修理依頼をしました。
部品は来週の中ころに来るとのこと。
さすがディーラー、部品の手配が早い。

で、別にアクセルを深く踏み込む時(べた踏みするとき)、奥で引っ掛かりがあるので気になっていたのですが、その件も確認してもらったところペダルの交換が必要とのこと。
出費を抑えたかったのでペダル交換は今回見送りました。
(重要な部品なので、症状が悪化するようなら交換する予定。)

まずは、一安心♪
Posted at 2014/11/21 17:19:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

Alfa romeo の歴史 〜戦前編〜

本日、159 の根本治療をするために、ディーラーへ修理に出してきました。

いやー、いくらかかるんだろう、怖いw
(金かかっても構わないから治して欲しいって言ったからなw)

さて、ずっと前から Alfa romeo ってなぜかすごい車ってイメージがありました。
どんな車種があるかもわからないのに。

車に詳しくない人でも、Alfa romeo はすごい車だと認知している人もいるようです。

その謎を紐解くため、WORLD CAR GUIDE DX 18 ALFAROMEO を改めて読み返しています。

この本、自分の好きな近代の Alfa romeo ばかり読んでいて、古い歴史の部分はあまり読んでいませんでした。

元々、歴史が嫌いなので興味が湧かなかったこともあります。

創業は1910年(1909?)なのですが、自分が生まれる60年以上も前のこと。

いくつか興味を持ったこともあります。

紀元は、イタリアーナ・ダラックというフランス人の実業家の会社を地元の実業家が買収したものによるということ。

ALFA は、このイタリアーナ・ダラックを買収した、ロンバルダ自動車製造株式会社の頭文字から成るものである事。

ニコラス・ロメオに株式の大半を購入され、レース活動に力が注がれたこと。

優れた技術者である、ビットリオ・ヤーノの力により 6C や 8C といった高級な車がつくられレース活動においても活躍したこと。


一番驚いたのが、1930 年代において 8C のレーシングモデルは 2900CC の DOHC でスーパーチャージャーまで搭載し、295HPの出力を出していたこと。

自分が生まれる 40年も前にこんなハイパワーな車を作っていたことにびっくりです。
第二次世界大戦前ですよ?凄くないですか?

戦前の Alfa romeo は高級スポーツカーを生産し、レース活動でその実力を発揮して知名度を高めたのですね。

このあたりの話が、Alfa romeo の名を世に広げた根本なのかもしれません。

戦後以降については、別途ブログに書いてみようと思います。
Posted at 2014/11/16 22:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は新幹線で東京へ日帰り弾丸ツアーしてきますw」
何シテル?   05/05 09:07
ジュリエッタに乗り換えました。 一度毒された蛇の毒は解毒不可能なようで、またもやアルファロメオにしてしまいました。 以前は、Alfa Romeo 156、1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9 101112 131415
1617181920 2122
2324252627 28 29
30      

リンク・クリップ

ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 06:17:51
コスモ パルサーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:53:25
忍び寄る恐怖!ブレーキホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 06:31:36

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 蛇伊娘(じゃいこ) (アルファロメオ ジュリエッタ)
2021/12/29に納車です。 ホットハッチを検討して、国産にしようと知人のメカニッ ...
輸入車その他 チネリ 輸入車その他 チネリ
Cinelli VELTRIX 2022 Caliper(リムブレーキ) 下記仕様で8. ...
その他 コーダーブルーム レイル700 蒼 (その他 コーダーブルーム レイル700)
KhodaaBloom RAIL ACTIVE です。 ビアンキから乗り換えです。 ...
ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
子供が生まれたことを機会にAlfa romeo 156を手放し、このミラを購入しました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation