• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやGのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

車に操られる喜び

「車を操る喜び」では?と思われる方が大半ではないかと思います。

「車に操られる喜び」で間違いありませんw

えっとですね、何が言いたいかと?
結局は、自分が車を走らせているつもりでも、実は車に走らされていると思うんですよ。
あるいは、車の味付けによって錯覚させられていると思います。

まず、最初にですが、公道を走るにあたってアンダーステアであるとかオーバーステアであるとかの試乗インプレッションをよく聞きますが、アンダーやオーバーはそんなに簡単に出るものではないと思っています。

低ミュー路面では、アンダーもオーバーも出やすいと思いますが、果たして雨などの濡れた路面でアクセルを踏み込める人がどれだけいるか?

wikipedia より(オーバーステア)
定常円旋回で一定の舵角のまま駆動力(速度)を上げていった際、後輪の接地摩擦力が遠心力に負け(後輪のスリップアングルが前輪のスリップアングルよりも大きくなり)、車両が円の内側に巻き込まれる挙動を示すシャーシ特性を指す。

つまりですね。ハンドルを同じ舵角にしたままアクセルを踏み込んでいった場合に、前輪から滑ればアンダー、後輪から滑ればオーバーだと言っています。
なので、前輪ないし後輪が遠心力に負けて滑る状況を生み出して初めてその車のステア特性がわかると思うのですね。

正直自分は、公道のドライ路面でステア特性が出せる速度域では走れないです。
最近のラジアルタイヤはグリップ性能が高く、ステア特性が出るスピード域は相当高いです。

ステア特性がわかるのは、サーキットなどでないと難しいかなと思います。

大半のインプレッションなどは、オーバーステアっぽい、アンダーステアっぽいではないかなと。
これは、ステアリングのロックトゥロックによる味付けでドライバーへの印象を決めている気がします。

要するに、ほんの少しステアリングを切っただけで大きく曲がる車はオーバーステアに感じて、大きくステアリングを切らないと曲がらない車はアンダーステアに感じるのかなと。

次に、アンダーステアやオーバーステアを生じさせることができる環境があったとしましょう。

最近の車は凄いんですよ。
アンダーやオーバーを電子制御でコントロールするんです。
例えば、オーバーステアが出たとしましょう。
(ハンドルを切った舵角より、内側にラインが切れて行く場合です。)
この場合、電子制御により外側の前輪と後輪にブレーキ制御が入ります。
あら不思議。オーバーステアが解消されて、ハンドルの舵角通りに車は曲がります。

あるいは、アンダーステアが出たとしましょう。
(ハンドルを切った舵角より、外側にラインが膨らんだ場合です。)
この場合、電子制御により内側の前輪と後輪にブレーキ制御が入ります。
あら不思議。オーバーステアが解消されて、ハンドルの舵角通りに車は曲がります。

凄いですよね。
車は、人間の思っている方向へ向けようと内輪と外輪をブレーキで制御するのです。
恥ずかしながら、159 でこの機能があるのを知らずに、自分がメチャメチャ運転うまい錯覚に陥りました。
(雪道の運転で、ラリーの車載映像を見るよう運転ができて自己陶酔していました。)
つまり、車に乗せられていたことになると思います。

で、この電子制御をキャンセルしてぶつけてしまったわけですが。。。

ま、当然、これらの電子制御がない車もあります。
こういう車は意外と旧車で、旧車は「操る喜び」あると思っています。
操るのは難しければ難しいだけ、やりがいがあるのかなと。
簡単に操れたら面白くないですよね。

電子制御によって、いろいろと安全性が保たれていると思います。
でも、その電子制御の恩恵を受けるまでの運転はなかなかしないと思います。
電子制御を受けなくても、車の味付けみたいなものでドライバーに車に対する印象を与えているわけです

ほら、「車に操られる喜び」でしょ?w

何かまとまりのない話ですみませんでした。。。
Posted at 2014/05/27 22:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月25日 イイね!

Alfa romeo 156 147 166 GT

どもども。

自分、以前は156に乗っていました。



ドアノブが好きでこんなです。


冬になると、ドアノブのボタンを押しても戻ってこないです。。。
鍵でガチャガチャしていると押したボタンが戻りますw

正直、156 を初めて見たときは、カッコいいとは思いませんでした。
(手に入れる直前まで、アルファロメオは名前しか知りませんでした。。。)

乗ってみると、小回りきかないし、ブレーキは気難しい。
サスは純正だと容量が足りない?ようで、大きな段差ではショックが底つきをする。

でも、エンジンを始動するとロロロローと、心地よい響き。(2.5L の V6)
不細工と思ったフロントフェイスも見慣れると愛嬌がある。
気が付かなかったけど、リアフェンダーの造形美が美しい。

設計は古いかもしれないけど、見応えのあるエンジン。


良い車でした。
ただ、メンテナンス性は悪くて、車のメンテをしてくれる仲間には嫌がられましたw

156 のころから品質も良くなり、外れを引かない限り不動になるような故障は無いようです。
(セレスピードを除く)

同時期の車種として、147(3ドアハッチバック)もあります。

自分は乗ったことが無いですが、いろいろなエンジン、ミッションがあり、楽しそうです。
中古市場ではメチャクチャ安い。
アルファロメオの入門としては、すごく良い車な気がします。
自分も一度乗ってみたい。

GT(2ドアクーペ)

156と147をもとに設計されたGTがあります。
2ドアクーペですが、後部座席も実用性が高いようです。
デザインも美しいと思います。
これも乗ったことはないですが、お洒落で乗ってみたい車です。

166(セダン)
当初、アルファロメオのフラグシップモデルであった166。
そのフロントマスクは個性的すぎると思います。

後期になると随分と一般向けなデザインとなりますが、それでも灰汁が強い。


現役を退いた Alfa romeo を紹介しましたが、今、中古で程度の良いものが安く手に入れられます。
また、巷でうわさされているほど壊れません。(当たり外れはあるようですが。)

皆様も、Alfa rome 乗ってみてください。

ではではー。
Posted at 2014/05/25 22:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年05月24日 イイね!

Alfa romeo 159 レザーシートのメンテナンス


どもども。

今日は朝から実家に子供を連れて行って、子守です。

この時間は車をいじれる絶好のチャンス!

今日はレザーシートのメンテナンスが目的。
中性洗剤で試す予定ですが、一応、クリーナーにどんなものがあるかチェック。
汚れ落としというより、艶出しみたいなものが多い。
汚れ落としが目的なので、何も購入せず。

鉄粉取りもしたかったので、鉄粉取りのスプレーを購入。粘土は既に購入済み。

後は天気が良いのでビールを購入w
帰るのは夕方なので朝のうちに飲んでしまえば大丈夫w

さて、結論から言うと、中性洗剤を水で薄めてタオルで拭いたのですが、全く変化なし。
メンテ前


メンテ後


ビール片手に掃除したのですが、タオルは全然黒くならない。

まだ、汚れているというレベルではないか…

2万キロ走っていないからな。

ベージュのタンレザーは少し黒ずんできたから綺麗にしたかったんだけどな。

拭いたので清潔になったので気分的には良いからよしとします。

今度やる時はクイックブライト購入して本格的にやります。

その後、カーシャンプーで洗車して、ワックスかけて、天日干しw


気分良いー。

昼飯食って、子供と戯れて、昼寝して帰りましたw

充実した一日だった。

ではではー。


Posted at 2014/05/24 21:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月22日 イイね!

Brera 、Spider、159

どもども。

フロントフェイスが酷似している939系の、Brera、Spider、159。

正直、購入する際には相当悩みました。

まず、Brera
156 に乗っていた自分は、その後継である 159 に興味を持ちましたが、実用性を除けば最も好きなエクステリアを持つのは Brera です。
フロントフェイスは、Brera、Spider、159 ともにほぼ同じですが、テールの美しさは Brera には惚れ惚れしてしまいますw
独身なら、Brera が欲しかったと本気で思います。

次に、Spider
オープンはやはり開放感が格別だと思います。
テールランプあたりも Brera に近いように思います。
ジョルジェット・ジュジャーロのデザインをピニンファリーナによりオープン化されたデザインは最高!
昔からオープンに憧れていたものの、雪国であるがため諦めていました。
ただ、HONDA の S2000 も購入候補だったりしたので、Spider もすごく欲しかったです。

最後に 159
最高のデザインで、実用性も兼ねていると考えています。
実は、テールが平凡なデザインに見えることが唯一の欠点と考えています。
フロントフェイスは迫力もあり個性的ですが、テールが平凡かな。。。
156 を所持していましたが、こいつはリアフェンダーからテールにかけてが非常に美しい造形美になっています。
それを知っているので余計に、159のテールは平凡だなと思えてしまいます。

Brera 、Spider、159 は、どれも似て非なるものと思います。

全部に乗ってみたいw

ではではー。
Posted at 2014/05/22 22:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年05月20日 イイね!

Alfa romeo 159 3.2 Q4 の燃費

どもども。

159 には、2.2L と 3.2L のNAエンジン(ガソリン)があります。
(厳密には現地仕様ではディーゼルや直噴ターボもあります。)

3.2L エンジン搭載車は、AWD(4WD) の設定のみでミッションは6MTか6AT(トルコン)になります。
2.2L エンジン搭載車は、FF の設定のみでミッションは6MTか6AT(シングルクラッチの自動変速)になります。

自分の 159 は 3.2L、6AT(トルコン)、AWD になります。
車両重量は 1770kg にもなります。

見るからに燃費悪そうなスペックですよねw

で、159 の燃費記録を何度かとりましたが、平均すると 7km/L くらいです。
長距離移動がほとんどで、街乗りが少ない上での燃費となります。

面白いと感じたのが、159 の満タン法による燃費計測と、159 に搭載されている燃費計の誤差が非常に少ないです。
燃費計は適当で、あてにならないと思っていたのですが、凄く正確です。
(燃費記録をとるときに 159 の燃費計の値も記録しています。)

燃費についてもう少し。

新潟県長岡市は駅周辺では信号も多くストップ&ゴーがありますが、郊外に行けば信号も少なく燃費も良くなる条件がそろっています。

7km/L の燃費、郊外や高速道路がメインですが、だいたい想定通りです。

最もよかったときは、高速だけで、10km/L 走りました。ビックリしました。
最も悪かったときは、一般道だけで、5km/L くらいです。
都内だと、きっと 3km/L ~ 4km/L くらいの燃費になるんじゃなんでしょうかw

ちなみ、以前所持していた 156 は、2.5L、FF、4AT(トルコン)と言うスペック。
長岡での平均燃費は8km/L くらいだったと思います。
高速道路だけで最もよかったときが11km/L。
都内で最も悪かったときが4km/L だったのを覚えています。
これと比較しても、159 はそんなに悪くないと思えます。

もう一台持っているミラの場合。
660cc、4WD、6AT(CVT)です。
平均燃費は14km/L で、159 の倍走ります。
ちなみに用途は街乗りがほとんどです^^;

燃費なんてものは、運転の仕方でも相当変わります。
ちなみに自分は、エンジンまわしたくてアクセル踏みこむことも多いですが、遠くの信号が赤に変わるのを見るとすぐにアクセルオフをするようにしています。

ではではー。
Posted at 2014/05/20 22:23:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記

プロフィール

「今日は新幹線で東京へ日帰り弾丸ツアーしてきますw」
何シテル?   05/05 09:07
ジュリエッタに乗り換えました。 一度毒された蛇の毒は解毒不可能なようで、またもやアルファロメオにしてしまいました。 以前は、Alfa Romeo 156、1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 78910
1112 13 141516 17
1819 2021 2223 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 06:17:51
コスモ パルサーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:53:25
忍び寄る恐怖!ブレーキホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/12 06:31:36

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 蛇伊娘(じゃいこ) (アルファロメオ ジュリエッタ)
2021/12/29に納車です。 ホットハッチを検討して、国産にしようと知人のメカニッ ...
輸入車その他 チネリ 輸入車その他 チネリ
Cinelli VELTRIX 2022 Caliper(リムブレーキ) 下記仕様で8. ...
その他 コーダーブルーム レイル700 蒼 (その他 コーダーブルーム レイル700)
KhodaaBloom RAIL ACTIVE です。 ビアンキから乗り換えです。 ...
ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
子供が生まれたことを機会にAlfa romeo 156を手放し、このミラを購入しました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation