• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ガラスの仮面

Amazon primeの無料視聴ビデオで、ガラスの仮面があったので、一気に全編観ました。(^.^)

23話あったので大変見応えがありましたが。


ガラスの仮面懐かしいです。


ボクが子供の頃に妹に借りた花とゆめに確か連載されてましたが、今でも連載されているそうですね。

ボクが花と夢で、覚えている漫画は、ガラスの仮面とスケ番刑事とパタリロだけですが。



さてアニメは貧しい無名の少女が有名女優になっていく迄の苦難の話しですが、必ず登場しますね。

意地悪な人とか他人を陥れる人。(^.^)



自分が一番かわいい💕

自分を守る為なら手段を選ばない。



まぁ、そんな人に限って極めて薄っぺらな人が多い気もしますがね。(^.^)



そんな薄っぺらでは無くて、重厚な人間になりたいよね。



なのでもう少し体重を増やしたいと思います。


えっ?意味が違うって?(^.^)









Posted at 2018/03/31 23:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月30日 イイね!

宇宙戦艦アンドロメダを作ろう♪

 プラモにご興味の無い方は、適当にスルーして下さいネ。

 でもね、プラモの改造に使っているパーツは、車弄りの余ったパーツですので、塗装も含めて車弄りの参考にはなるかもしれませんし、ならないかもしれません。

 ってどっちなんだい!



 さて、宇宙戦艦アンドロメダの塗装工程ですが、昔はプラに塗装する時は、プラサフ、バンパープライマリーみたいな専用品を使いましたが、最近はミッチャクロンが主です。

 車のバンパーやエアロパーツでは無いので、脱脂も特にせずにミッチャクロンを軽く一吹きします。

 外気温にもよりますが、1時間ほど乾かして塗装を始めます。

基本の艦体色以外の小物パーツは今回、絵の方のアクリル絵の具を使いました。

 艦体色は、プラモ用の塗料も持っていますが、車用の缶ぺが余っているので今回は豪華に車用の塗料で塗ります。
 塗料は、ソフト99さんのトヨタ用182 ブルーイッシュグレーパールマイカ 

 先に細かいトコは、噴き出した缶ぺの塗料を細い筆で、筆塗りしています。
同じカラーコードのタッチペンでも良いと思います。

 ただマイカやラメ入り塗料の筆塗りは粒子の混ざりが悪いのであまりお勧めしませんが。


 で、プシューと軽く塗装。
 垂らす程の厚塗りは論外で少し心もとないぐらいがちょうど良い。
 ※外気温があまりに高い時は、缶ぺの場合距離を離すと届く前に塗料が乾燥するので、NGです。

 2時間ほど乾燥させた後、表面のゆず面やプラモの段差、接着剤のはみだし等を目視で確認してバリも含めて、2000番のペーパーヤスリで表面を慣らします。
 段差が大きい場合は、パテやカッターナイフの出番もありますが。

 この後、2度目の塗装

 30分後、目視で塗料の乗りの薄い部分を中心に3度目の塗装。

 今日の塗装はここまでです。

 3回塗ってこんな感じです。

 




 塗装ブースで乾燥の合間についでなので仕込んだLEDの発光テストを行います。
 LEDは昔車弄り用に購入した余りものです。
 光量ならチップ型も含めて砲弾型LED以上の物はたくさんありますが、廃物利用なので。


 塗装の為に借り付けした第一艦橋を取り外します。

 第一艦橋の中はこんなギミックになっています。


 青色LEDの5mm砲弾が1個内蔵。
先端のガラス部分は、少しヤスリでカットしてます。

 発行テスト①
 こんな感じに光ります。


 今塗装のマスキングで塞がっていますが、実際には、艦橋の下部の丸い並列の窓からも光が木漏れ日のようにじんわりと出ます。
 この窓にスワロを埋め込もうと思いましたが、違った方向性になるので止めました。
 予想外の部分から光が漏れるのでパーツの接着面とか隙間には裏側を塗装や反射テープを付けています。
 



 次は排気ノズルの発光テスト。
 車に例えると尾灯みたいなもんかな?
 ここは赤色LEDの5mm砲弾1個内蔵 
 このLED砲弾は確か先端のガラス部分は、ストレートな光出したいので、はカットしていないです。


 いよいよメインの拡散波動砲です。(笑)
 ここは白色LEDのほうが良いのですが、余っていたのが赤色だったので妥協しました。
赤色の5mm砲弾LEDを2発。





 プラモに付いてる透明な赤いプラを取り付けるとこんな感じに光ります。


 実際には、透明な赤いプラ部分も少し加工して拡散波動砲らしい光にするならこんな感じに光ります。
 アニメのように発射する瞬間の光の粒子の集合のイメージを出したかったので、内部に塗装やホログラムシールを貼っていますが、なかなかそこまでは出ませんでした。

 

 若干光軸がずれていますね。
 車検なら光軸テスト不合格です。(笑)。

 まぁ、本当は乾燥中の船体が斜めになっているだけなのですが。


 確かプラモに付いているのはムギ球だったと思いますが、やはりLEDのほうが明るくて良いです。

 ただそうすると電源が9Vになるので、付随してる乾電池用のギミックは若干改造する必要はありますが。

 この後、磨いては塗って、磨いては塗ってと多分後3回ぐらい塗装したら完成です。
 
 金属感を出したいのであえて艶有クリアー、艶消しクリアーは塗りません。

 表面を軽くパフ磨きして金属粒子の細かな感じが出ればOKです。
 宇宙船は塗料で塗装では無くて、耐熱合金の金属むき出しのはずと考えるからですが、そこまで拘る必要は無いかと思いますが。(笑)


 くっきりした墨入れはあんまり好みでは無いので、極軽く筋彫りはしていますが、塗装色と黒の中間色程度の色で、軽く入れるぐらいです。
 かすかに陰影がわかる程度が好きです。
 


 一般的なプラモのモデラーさんとは、まったく違う種類の塗装方法なので、あまり参考にはならないかと思いますが。

 

 このプラモはプラモ仲間の方の知り合いの方に懇願されてやむなくオーダー受けたもので、基本的には他に趣味も多いので、オーダーは一切受けないので最後の1台です。


 でもね、組立ててから数年放置していたので、無くなった細かなパーツも数点あり、プラ材から削り出し作成しないといけないので、もう少々時間がかかります。

 来月中には多分完成して引き渡し予定です。

 5年間大変お待たせいたしました。(笑)

 
 365日の紙飛行機 / 山本彩 
https://youtu.be/yhjuDX0jBwo


 
Posted at 2018/03/30 18:46:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年03月30日 イイね!

宇宙戦艦アンドロメダ

気持ち良く絵を描いていたら古い知り合いからメールが。


プラモは未だでしょうか?と催促が。

何のプラモでしたっけ?とトボけてみたけど。

アンドロメダですと言われ。(^.^)


確か5年ぐらい待たせていたので仕方なく絵の方は、やめて中断しました。



上のボカシてあるカラーの丸は、肌色の絵の具のブレンドの見本です。
なかなかイメージどうりの肌色がでません。
苦戦してなんとか良い感じの色が調合出来た瞬間にメールが。
もう少し健康的な肌色にしたいのに。

肌色の表現が1番難しいです。

おっと調合カラーのメモを取るの忘れた!


おかげで何と何をどのくらい混ぜたか忘れたじゃ無いか!(^.^)




仕方ないので真面目にプラモの塗装に入りましたが、アクリル絵の具も良い感じにプラモにも使えますね。

少しでも時間が経つとプラのパレットに絵の具がこびり付きます。
プラにこびり付くと言う事は、ミッチヤクロンやプラサフを吹かなくてもいきなり塗れる優れものです。
厚塗りさえしなければひび割れもしないはず。


人様からオーダー受けた最後のプラモです。

もし自分のなら遊びたいとこですが、ここは真面目に製作します。

艦体色は、軍艦マニアやモデラーさんには否定されると思いますが、アンドロメダの場合はブルーイッシュグレーとシャンパンゴールドです。
金属工学に基づくカラー選択は譲れないポイントです。(^.^)
墨入れも黒は使いません。
ダークカラーのブルーイッシュグレーを使います。
塗料のカラーコードは、企業秘密ですが。(^.^)





とりあえず今日はここまでで、塗装ブースで乾燥させて、これから出かけます。





Posted at 2018/03/30 13:05:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月30日 イイね!

やはりこの絵の背景はケバイね。(笑)

 先日アップした練習用に模写した製作途中の絵ですが。

 

 原画を模写したので、そのまんまな背景ですが、やはりチョット背景が華美というかケバイです。

 この辺は文化の違いというか画家さんの感性でしょうか?
 個人的にはもう少し緩い感じの絵が好きです。



 でもこの配色はチョット我慢が出来ないので、幸い重ね塗りできるタイプのアクリル絵の具なので、背景を塗りつぶそうと思います。

 上品な水色系のあっさりした背景。

 もしくは薄いベージュ系も良いかな?


 ヘアスタイルももう少し前髪を漉いて、サイドも軽くと思ったけど、サイドをショートにして、耳の上のカールした部分を強調したら、まんま電脳少女の天野アイを演じる西野七瀬さん風になってしまう。(笑)

 ただ顔立ちは違うので、目を少し細くして薄い二重と特徴ある下瞼、鼻の形とほほ骨のあたりのカーブを変えて、特徴のある上唇に変えると、完璧に西野七瀬さんの似顔絵になります。



 冗談抜きで、人間の顔って各パーツの組み合わせと配置関係で決まるので、この辺の特徴を捉えるのが、似顔絵のコツだと思います。

 でもね、普通は他人の顔を漠然と全体のイメージとして捉えているから、ほらドラマとかであるじゃないですか?

 事件があってモンタージュ作成とか。

 でも以外にどんな顔の犯人でしたか?

 と聞かれると全体イメージしか捉えて無いと、目は?鼻は?口は?なんてケースが多いと。


 なるべく顔のパーツの形は位置関係の特徴とか見るようにしたほうが良いと思います。


 まぁ、あまり他人の顔をジロジロ見てはいけませんがね。(笑) 


 早くコッチの絵を真面目に仕上げて、次回作の製作にとりかかりたいと。


 さて、絵と言えば、3月30日から埼玉スーパーアリーナで展示会がありますね。

 メインアリーナのほうでは無いです。
 確かメインアリーナは、SKE48単独コンサート~サカエファン入学式~と、HKT48春のアリーナツアー2018~これが博多のやり方だ!~

 きっとそちらに参戦なさる方もいるかと思いますが。

 メインアリーナでは無くて、TOIROのほうの会場ですが、

 ラッセン原画展-ORIGIN-をやっています。



 ラッセンと言えば日本では比較的有名な画家さんですが、ボクには魅力が良く理解できません。
 何故日本でだけ人気があるのかずっと不思議だったので、一度原画をジックリと見て魅力の謎を解明してみたいと思います。

 
 乃木坂46さんと言えば、ボクは、「気づいたら片想い」 が好きです。
 


 乃木坂46 8th 「気づいたら片想い」 Best Shot Version.

https://youtu.be/BT8TWbkGntg
 

 




Posted at 2018/03/30 01:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2018年03月28日 イイね!

取りあえず1枚描いてみました

 購入したアクリル絵の具の発色テストも兼ねて、原画をラフに模写してみました。


 普段色鉛筆画が多かったので広い面積の絵だとやはり絵の具のほうがずっと楽ですね。

 同じ面積の絵なら、色鉛筆画の10倍ぐらいのスピードで描けます。

 ラフですが、こんな感じです。

 まぁまぁ美人さんに描けていると思いますが。

 実験用なので統一感がありませんが、あえていろんな筆使いの練習用に筆先でツンツンしたり、かすれさせたり、線を太くしたり細くしたりしてます。
 塗り方も水彩絵の具風に紙濡らし技法で縫ったり、油絵具的にもっこり塗ったり。




 未だ製作途中なので、顔がかなりまだらですね。
 唇のルージュもかなりはみ出ています。(笑)

 原画の模写だから仕方が無いのですが、背景がケバイね。

 個人的にはもう少し背景がシンプルなのが好みですし、原画は少し病的な肌の透き通るような白さが気になるので、もう少し健康的な顔立ちにしてあげたい。
 と思ってホッペをピンクに塗り過ぎてしまってりんごホッペになってしまったので、必死に修整作業中です。

 後は少し髪の毛が重たいので少し栗色にして、前髪を漉いてあげると更に可愛くなるかと思います。
 サイドは耳を出して、もみあげラインに細く長く垂らすともっと好みのヘアスタイルですが、自分の好みで勝手にヘアスタイルを変えても良いんだろうか?(笑)

 
 







 絵の具の乾きも早いし、色が簡単に調合できるし、使い易い絵の具だと思います。

 ただ髪飾りのラピスラズリ色が手持ちの絵の具では上手く調合できなかったのですが、練習用の絵なのでそこまで拘る必要もないよね。



 後10枚ぐらい美人画を描けば筆使いのコツがつかめそうです。
 その上で基礎のデッサンを少し復讐してみたいと思っています。





 

ZARD~ハイヒール脱ぎ捨てて~ 


 https://youtu.be/SG5fGNVXsmQ


 
Posted at 2018/03/28 22:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

リンク・クリップ

iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14
ハイパーブルーさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:49:41

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation