プラモにご興味の無い方は、適当にスルーして下さいネ。
でもね、プラモの改造に使っているパーツは、車弄りの余ったパーツですので、塗装も含めて車弄りの参考にはなるかもしれませんし、ならないかもしれません。
ってどっちなんだい!
さて、宇宙戦艦アンドロメダの塗装工程ですが、昔はプラに塗装する時は、プラサフ、バンパープライマリーみたいな専用品を使いましたが、最近はミッチャクロンが主です。
車のバンパーやエアロパーツでは無いので、脱脂も特にせずにミッチャクロンを軽く一吹きします。
外気温にもよりますが、1時間ほど乾かして塗装を始めます。
基本の艦体色以外の小物パーツは今回、絵の方のアクリル絵の具を使いました。
艦体色は、プラモ用の塗料も持っていますが、車用の缶ぺが余っているので今回は豪華に車用の塗料で塗ります。
塗料は、ソフト99さんのトヨタ用182 ブルーイッシュグレーパールマイカ
先に細かいトコは、噴き出した缶ぺの塗料を細い筆で、筆塗りしています。
同じカラーコードのタッチペンでも良いと思います。
ただマイカやラメ入り塗料の筆塗りは粒子の混ざりが悪いのであまりお勧めしませんが。
で、プシューと軽く塗装。
垂らす程の厚塗りは論外で少し心もとないぐらいがちょうど良い。
※外気温があまりに高い時は、缶ぺの場合距離を離すと届く前に塗料が乾燥するので、NGです。
2時間ほど乾燥させた後、表面のゆず面やプラモの段差、接着剤のはみだし等を目視で確認してバリも含めて、2000番のペーパーヤスリで表面を慣らします。
段差が大きい場合は、パテやカッターナイフの出番もありますが。
この後、2度目の塗装
30分後、目視で塗料の乗りの薄い部分を中心に3度目の塗装。
今日の塗装はここまでです。
3回塗ってこんな感じです。
塗装ブースで乾燥の合間についでなので仕込んだLEDの発光テストを行います。
LEDは昔車弄り用に購入した余りものです。
光量ならチップ型も含めて砲弾型LED以上の物はたくさんありますが、廃物利用なので。
塗装の為に借り付けした第一艦橋を取り外します。
第一艦橋の中はこんなギミックになっています。
青色LEDの5mm砲弾が1個内蔵。
先端のガラス部分は、少しヤスリでカットしてます。
発行テスト①
こんな感じに光ります。
今塗装のマスキングで塞がっていますが、実際には、艦橋の下部の丸い並列の窓からも光が木漏れ日のようにじんわりと出ます。
この窓にスワロを埋め込もうと思いましたが、違った方向性になるので止めました。
予想外の部分から光が漏れるのでパーツの接着面とか隙間には裏側を塗装や反射テープを付けています。

次は排気ノズルの発光テスト。
車に例えると尾灯みたいなもんかな?
ここは赤色LEDの5mm砲弾1個内蔵
このLED砲弾は確か先端のガラス部分は、ストレートな光出したいので、はカットしていないです。
いよいよメインの拡散波動砲です。(笑)
ここは白色LEDのほうが良いのですが、余っていたのが赤色だったので妥協しました。
赤色の5mm砲弾LEDを2発。
プラモに付いてる透明な赤いプラを取り付けるとこんな感じに光ります。
実際には、透明な赤いプラ部分も少し加工して拡散波動砲らしい光にするならこんな感じに光ります。
アニメのように発射する瞬間の光の粒子の集合のイメージを出したかったので、内部に塗装やホログラムシールを貼っていますが、なかなかそこまでは出ませんでした。
若干光軸がずれていますね。
車検なら光軸テスト不合格です。(笑)。
まぁ、本当は乾燥中の船体が斜めになっているだけなのですが。
確かプラモに付いているのはムギ球だったと思いますが、やはりLEDのほうが明るくて良いです。
ただそうすると電源が9Vになるので、付随してる乾電池用のギミックは若干改造する必要はありますが。
この後、磨いては塗って、磨いては塗ってと多分後3回ぐらい塗装したら完成です。
金属感を出したいのであえて艶有クリアー、艶消しクリアーは塗りません。
表面を軽くパフ磨きして金属粒子の細かな感じが出ればOKです。
宇宙船は塗料で塗装では無くて、耐熱合金の金属むき出しのはずと考えるからですが、そこまで拘る必要は無いかと思いますが。(笑)
くっきりした墨入れはあんまり好みでは無いので、極軽く筋彫りはしていますが、塗装色と黒の中間色程度の色で、軽く入れるぐらいです。
かすかに陰影がわかる程度が好きです。
一般的なプラモのモデラーさんとは、まったく違う種類の塗装方法なので、あまり参考にはならないかと思いますが。
このプラモはプラモ仲間の方の知り合いの方に懇願されてやむなくオーダー受けたもので、基本的には他に趣味も多いので、オーダーは一切受けないので最後の1台です。
でもね、組立ててから数年放置していたので、無くなった細かなパーツも数点あり、プラ材から削り出し作成しないといけないので、もう少々時間がかかります。
来月中には多分完成して引き渡し予定です。
5年間大変お待たせいたしました。(笑)
365日の紙飛行機 / 山本彩
https://youtu.be/yhjuDX0jBwo
Posted at 2018/03/30 18:46:03 | |
トラックバック(0) |
プラモ | 日記