最近ストレスがたまるようなことが多いので、BRZでALTを走ってきた! (゚Д゚)
現在の3号機は、タイヤ・ホイールのみ交換(595RS-R 235/40R17)、あとはエアロ何とかパッケージのアンダーパネル装着の状態。車種別ランキングを見ると、タイヤ・ホイールのみ交換で31秒切ってる車がいるので、あわよくば31秒切り、最低でもノーマルタイヤのトップタイムである31秒9は越えないとな、ってな目標タイムを設定してみた。
が、オイラは完全なFF海苔だった模様。初FRはそんなに甘くはなかった。というか、電子制御に負けた。orz
モノは試しと思って、電子制御(TRC, VSC)を段階的に切っていって、その効果(副作用?)を確かめてみることにした。
まずは街乗りそのままの状態。違和感ありすぎ。コーナーの立ち上がりのたびに制御が入って、人間側の操作とマッチせずにギクシャクしちゃう。初走行とは言え34秒2はあんまりだ。(´;ω;`)
次に、普通にスイッチを押してTRC OFF & VSC SPORTS。が、しばらく走ってるとTRCがONに戻っちゃう模様。両方ONの状態よりはちょっとマシになったけど、相変わらず気持ち悪い。ドライバーが慣れてきたのもあって、ちょっとペースが上がってきたのか、コーナー立ち上がりでケツが出そうになる頻度が多くなってきたんだが、そこで人間がカウンター当てて調整しようとしてるのに、TRC, VSCが勝手にアクセル戻すもんだから、余計に挙動が乱れる。結果、33.1秒。(´・ω・`)
続いて、TRC, VSCのボタンを長押ししてVSCもOFF (通称 長押しOFF)。うむ、だいぶマシになった。しかし、ABSとブレーキLSDはONのまま。ABSはともかく、ブレーキLSDはやっぱり違和感があるなあ。
ブレーキLSDは、いわゆるLSDが必要になるような状況で、空転しそうになってる側だけにブレーキをかけて空転を防ぎ、擬似的にLSDのような効果を得ようとするもの。でも、タイムラグが気持ち悪いのと、結局のところ(空転は減らせてるのかもしれないが)ブレーキをかけてるので遅い! トラクションを得てるというより、単に減速しているように感じてしまう。そして、勝手にリアのブレーキパッドを消耗してくれる。パッドが焼けて臭いじゃないか!(゚Д゚)
そんなこんなで、1時間目のベストラップは長押しOFF時の32.445。最後の2ラップが全く同タイムだった。
さて、BRZ/86には、そのブレーキLSDもOFFにする「整備モード」というのが存在するが、手順がめんどくさいのと、それでもやっぱりVSCが介入してくるらしいという説もあるので、2時間目はヒューズを抜いてみることにした。
が、適当に検索して見つけた、ここのコメント欄の情報を鵜呑みにしてABS NO.2のヒューズを抜いたら、ABS, TRC, VSC以外にもエンジンチェックランプやらパワステ(?)の警告灯やら、なんか色々点灯した。
そのまま走ってみたら、思いっきりセーフモードに入っててエンジンが回らない(回転の上がるペースが遅い&5000回転ぐらいでリミッターにあたる)。ダメじゃん。ヽ(`Д´)ノ
そのままピットに戻り、ヒューズ装着。エンジンチェックランプは点いたままだが、セーフモードからは復帰したようだ。そして長押しOFFでしばらくアタック。
ちょっと慣れてきたのか、振り回し気味に走ってみたりしつつ、32.371でなんとかさっきのベストをちょっとだけ更新。
相棒さんが走行中、相棒さんのスマホで検索ケンサク。どうやら抜くべきヒューズはABS NO.2ではなくNO.1だったようだ。よっしゃ、試してみるべ♪
うむ、ブレーキLSDもABSもきれいサッパリなくなったようだ。そして見事に2コーナーでスピンしたり、ドリドリしながらコース上にとどまったり、楽しくなってきた。もともとABSすらない車で走ってたから、コッチのほうが俺好み。(゚∀゚) タイム自体はそれほど伸びずに32.751。タイヤがタレたかな?乗りこなせてないだけかな・・・。
さて、BRZでの初走行を踏まえて分かったこと。
ところで、今日のALTは色々アクシデント・故障があった模様。
まず、3コーナーの回転灯がなぎ倒されていたが、赤86がイン巻きして刺さったらしい。左前のフェンダー、バンパー、ライト類、ボンネットの破損でKM1の積車で回収されてった。
それから、オレンジのホイールにRE-11Sを履いたスーチャー仕様のZZTが、結構いいタイムを連発してたんだけど、デフかドラシャのトラブルでブルドーザーに牽引されて退場&積車呼んでた。やはりALTはFF殺しなのか??
通販で買ったETC車載器を3号機に装着した。ちなみにセットアップなしの業者で購入。セットアップ込みでも安い通販業者もあるが、相棒さんが「顔の見えない相手にコッチの情報を送るのがなんか嫌」と言うので、セットアップは普通の店に持ち込みでやってもらう予定。
さて、BRZの内装バラシに初挑戦なわけだが、さすが今が旬の車種だけあってネット上に情報満載。モノクロで、分かってる人前提の整備書なんかより、画像付きで分かりやすい。特にこのサイトの情報は(今のオイラのBRZ知識レベルにとって)分かりやすかった。
まず、のれん分けハーネスなるものの存在を知る。Dラーの担当営業さんに聞いてみたら「注文するとちょっと時間かかるんですけど、ちょうど自分用にキープしてたのがあるから、それお譲りしますヨ。」とな。(・∀・)
と言うのが先週の状況。今日は、そののれん分けハーネスを使ってETCを装着した。内装のバラシ方は、さっきのサイトを参考に。
そしてさらにそのサイトの別ページで、メーターフードの上のフタを外すと、ETCのアンテナ設置スペースがあることを知る。
ETCのアンテナはガラスに貼るモノだという先入観で、Aピラーの外し方とか予習してたけど、メーターフードの方が楽だしアンテナ隠せて一石二鳥だな。
と言うわけで、アンテナはフードの中に隠して、各種配線をセンターのインパネ経由でグローブボックスへ。
で、インパネの裏に手を突っ込んでゴソゴソやってたら、金属のフレームのフチでザックリやられた。うむ、BRZに手を噛まれた。さすが新車は切れ味鋭いぜ。○| ̄|_
そんなプチアクシデントもあったけど、普通にETC車載器装着完了。そしてハーネスを譲ってくれた担当さんにETCのセットアップをしてもらって、完成~♪
そしたら担当さん、上位グレードのお客さんの余りもんですけど、とか言って、ちょっとした外装部品を渡してくれた。今のルックスに飽きたら気分転換に装着してみよう。
上位グレードの純正部品を安く付けるというのも、最安グレードの楽しみ方のひとつである(笑)。
さて、めげずに今日もハブベアリング周辺部品と格闘だ。
まずはアウター側のオイルシール。昨日のうちにネットで情報を漁ったところ、「外した古いオイルシールをかぶせて打ち込む」という情報がいくつかあったのでトライ。
かぶせた古いオイルシールに、さらに木目調スロープをのせてプレスにかけてみたら、なかなかヨサゲな感触。木片をプレスで押さえたまま、バランスをとりながら木片を手で叩いていくと、意外とアッサリ第1関門突破。
次に、改めてハブの圧入。これは昨日もやったので難なくクリア。
そして第2関門、インナー側のダストシール。インナー側と同じ要領で、古いダストシールをかぶせて、木目調スロープでバランスを取りながらプレス&パンチ。
最後の関門、ダストデフレクター。すぐに外れるし意味あるのか疑問だけど、軟弱なハブベアリングのためだ。ちょっとでも保護してやろう。
しかし、こいつがまたメンドクサイ…。ダストシールのように外した古い方をかぶせても押し込めないので、手持ちの工具を駆使して対角線状に押さえ込んでプレスして、入りきってないところを無理やりハンマーで叩き込んで、いったんは入ったかに見えたけど、プレスからナックルを取り出してる最中に、ビヨヨーンっと外れてしまった。orz
何か均等に押さえ込めるモノはないかとガレージ内を見回して、ふと目にとまったのは、BRZの鉄ちんホイールの真ん中の樹脂キャップ。ダストディフレクターと比べると一回り小さいけど、5つの爪部分がちょうど輪の内側にあたる(上の画像)。
樹脂が結構柔らかいので、ダメ元でプレスにかけてみたら、意外にもパコっとはまってくれた。(゚∀゚) あとはこのキャップで押さえたまま、工具と金づちでダストデフレクターを奥まで叩き込んで完成!
ハブベアリング交換で使った工具etc.
ついでにやったその他の作業メモ。
2号機のエンジンの赤いカバーをALTで外したままだったので装着。コレぐらいは楽勝、と思って油断してたら、ナットを1つインマニの隙間に落としてしまって悪戦苦闘。orz
そうそう、この前ファクトリーギアで入手したHAZETのカラフルな6角レンチを使ってみた。さすがの使い心地だった。ただ、ちょっと長過ぎて取り回しが不便なケースがありそう。
あと、ここの整備記録を参考に、3号機のクラッチペダルの調整をした。アクロバティックな体勢でグリスにまみれながら作業してたら、気持ち悪くなった。(゚д゚)
でも、その甲斐あって、非常にクラッチ操作がしやすくなった。(゚∀゚)
BRZ/86のクラッチペダルは、やたらストロークが長くて、スコッと踏み込めちゃうくせに、クラッチがつながるポイントが上のほうなのだ。だから、かかとを床に付けたままだと半クラ状態のままなんだけど、クラッチをつないだつもりでアクセルを踏みながらクラッチペダルから足を離すと、急にクラッチがつながってガックンガックンしてしまったりするのだ。
それが、今回の調整で、かなり奥の方でつながるようになったので、かかとを床につけたまま、すんなりとクラッチをつなげるようになった。そして気のせいか、ストロークが短くなったような、踏み込んだときに不自然にスコっと抜けるような感触がなくなったような。
あと、シフトインジケーター用のスイッチの位置も調整してみたけど、コッチの効果の確認はまた後日。
ところで、Dラーの営業さんにこの話をしてみたら、「知らなかった!自分もやってみよう!」だそうな(笑)。しかしBRZって、スバル車の中ではクラッチつながるポイントはかなり奥なんだそうな。どんだけ~。
先週に引き続き、ハブベアリング交換に挑戦。
まず、スナップリングは、通販で入手したクニペックスのプライヤーでアッサリ撃破。うむ、さすが専用工具。ちなみに、グリスの中から摘出したスナップリングは、先週の悪あがきのせいか、爪がちょっと削れてた…。
次に、ハブをベアリングから打ち抜く。
程よいサイズのソケットを当ててハンマーで打ち抜く、という解説をしてるページがあったので、見よう見まねでやってみたがうまく行かず、さっさと油圧プレスの登場。ただし、ハブをよけてナックルだけを支えるってのが、案の定すんなりいとはかなかった。
色々試行錯誤して、結局、SKさんにもらった木目調スロープ(笑)を立てて、その上にプレスに付属のプレートを乗っけて、その上に(ハブ側を下にして)ナックルを乗せて、プレスでハブを打ち抜いた。
で、さらに、抜けたハブにくっついたベアリングのインナーレースを引き剥がす。ここで、次の工具の登場。ベアリングセパレーター。ねじ込み式のプーラーもセットになってるんだけど、せっかくなので油圧プレスを使って抜いてみた。ここでもSKさんの木片が活躍(笑
最後に、ナックルの中に残ったベアリングを打ち抜く。しかしこれが手ごわかった。3.5tのプレスでは役不足だったのかなあ。
ハブから引き剥がしたインナーレースを、ナックルの中のベアリングのインナーレースにあてがって(+他の工具を水平になるように重ねて)プレスにかけたんだが、油圧のバーに体重をかけてプレスしても手応えなし。ベアリングとナックルの接触面にCRCをジャブジャブ噴いたり、プレスしてるところにさらにハンマーで打撃を加えたり、ってのを何回か繰り返してたら、バキバキ言いながらベアリングが抜けた。=3
ベアリングが抜けたナックルをブレーキクリーナーで掃除して、今度は新品ベアリングを圧入。余計なところに力がかからないようにするのが良いようなので、古い方のベアリングをあてがって新品ベアリングのアウターレース側を押し込んでいく。
そして、スナップリングをはめてベアリングが抜けないようにする。
で、アウター側のダストシールをはめるのを忘れて新品ハブを圧入してしまった。やり直しだ。○| ̄|_
再びハブを抜いて、ハブからインナーレースを剥がして、とかやってると、新品ベアリングからグリスがとれちゃう…。ベアリングにも多少は無駄な負担がかかるし、大丈夫か??
まあ、めげててもしょうがないんで作業続行。
が、しかし、ダストシールがはまらねえ。コッチを入れればアッチがはみ出し、アッチを入れようとすると入り過ぎて反対側がはみ出し…。あ”---、今日も挫折。○| ̄|_
油圧計ではなくて、油圧工具をネット通販で調達した。
1つ目は、油圧シザースジャッキ(3代目)。初代は使い過ぎて壊れ、2代目はブレンボetc.とともに盗難された。エンジン載せ換えはブラックジャックが大活躍だったが、サーキットで使うには重過ぎる。かと言って、いわゆる車載ジャッキでは作業が大変だったので、不本意ながら同じヤツをネットでポチッた。
そして2つ目。油圧プレスを買ってしまった!ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ
「イプーナックルはBRZとホイールが使いまわせなくなるので却下」と言われてしまったので、じゃあもう、この軟弱ハブベアリングと付き合っていくしかない。だとすると、ハブベアリング交換も自分でやれるようになっておかないとね。( ̄ー ̄)
で、さっそくストックしてある左前ナックルを解体しようとしたんだけど、オイルシールを外す段階でちょっと手こずった(バールと金づちを使用w)が、何とか前進。しかし、ホールスナップリングを外すところで挫折。orz
手持ちのラジオペンチでは、リングの爪に上手く引っかからない。一応引っかかるが摘出するとこまでホールドできない。ラジオペンチで空振りし過ぎると、リングの爪が削れて取れなくなることもあるらしい。なるほど、だからスナップリングプライヤーなんて工具が存在するのね。明日買ってこよう。ていうか、他にも、プレスにかけるためのちょうどいいサイズのプレートや輪っかが必要なような…。
さて、ハブベアリングDIY第1ラウンドはあえなく敗退して不完全燃焼なので、ステアリングを左右に切ったときのギシギシ音の調査をすることにした。
症状としては、停止状態でステアリングを左右に据え切りすると、助手席足元からギシギシ音がする。エンジンかけてなくても鳴る。それ以外にも、走行中の路面の凹凸でサスが伸び縮みするとギシギシ鳴る。なので、最初はステアリングラックのボルト緩みを疑ったがハズレ。
次に考えられるのは、ピロボール化したロアアームの点付け溶接が剥がれたとか、アームのどこかにクラックが入ったとか。他には、サスペンションのロッド自体にガタがあるので(O/Hしたい・・・)、そこがきしむとか。
というわけで、まずはロアアームを普通のゴムブッシュのアームに戻してみることにした。ストックしてあるのはたぶん2号機に元々付いてたヤツで、片方のブッシュのゴムに既にヒビが入ってるので、1号のヤツにしようかと思ったけど、こっちはもっと裂けてた。(´・ω・`)
しょうがないので(と言うか、1号から外すのがめんどくさいので)、2号のヤツを装着してみた。
で、近所をぐるっと試走してみると、なんと、ギシギシ言わなくなった!(゚∀゚)
うーむ、ピロ化ロアアームはお亡くなりか…。ピロボールの効果があったかどうかは正直微妙だが、足回りの整備をしてるときに、ゴムブッシュの抵抗感がないのは気持ちよかったんだけどなー。
あ、この油圧プレスでピロボールのリフレッシュとかできんかな? あ”、溶接されてて無理か。(´・ω・`)
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |