というわけで、今度はパテ盛り。ホルツの2液式のパテ。
これまでさんざんDIYで車いじってきたけど、実は板金・塗装系はほとんどやったことがない。せいぜいタッチペンで小さな塗装の剥がれを塗ったぐらい。
なので、パテもこれが初めてなんだが、ベースのFRPも初作品でデコボコ&穴だらけなので、パテ盛りもなかなか大変だった。日が暮れて気温が下がるとパテが固くなって塗りにくくなるし。
翌日サンドペーパーで削って表面をならす。パテはほんとは空研ぎすべし、という説明も多いけど、ベースは鉄板じゃないしペーパーの目がすぐに詰まっちゃうので、水研ぎで削った。
#80辺りから始めて#600ぐらいまで順次目を細かくしていったけど、パテの盛りが少なすぎたり、FRP部分を削ったら空洞を掘り当ててしまったりで、何回もパテを盛りなおしたり削ったり…。これは本格的にキリがない…。orz
プラサフでどこまで隠せるのか知らんけど、ほどほどのところで切り上げて、塗装の準備にかかる。
準備と言っても、粉塵だらけのガレージを掃除するだけ(笑)。まずはカレンの洗車。その前に、アンダーパネルとボデーに貼った養生テープをはがす。結構長期間貼りっぱなしだったので、糊残りを警戒してドライヤーで温めながら剥がしてやった。
そして、久しぶりの洗車。あまり外を走ってないからか、前回洗車時のワックスがまだ効いてて水玉コロコロしてたので、シャンプーのみでちょっと手抜き。
で、翌日、ガレージ奥の荷物もほぼ全部出して、ホースで放水しながら6年ぶりの大掃除。
ついでに玄関の土間も水洗いしたり、ガレージの換気扇も掃除したり。そろそろガレージの床も塗装したいなあ(ぇ
いやいや、塗装するのは床ではなくてFRP。と言いたいところだけど、今週末はここで時間切れ。続きはまた来週~。
車イジリはエスカレートする一方だが、我が家のもう一つの趣味である登山の方も、いつの間にかこんな景色を見に、雪山デビューしてしまった。
まあ雪山と言っても積雪はせいぜい10cmあるかどうかってとこだけど、風が吹くとなかなかの寒さだし、このとき登った綿向山の登山道はガッツリ凍ってて、6本爪の軽アイゼンが威力を発揮。
しかしアイゼンのグリップ、スゲーな(汗)。 WRCではグラベルより雪道のが速い(スタッドの生きてるスノータイヤなら)って話を思い出した(笑)
詳細はYAMAPの活動日記参照。
他にも、1/24にも三峰山で霧氷を見たり、1/3に鍋割山で5リットルの水を担ぎ上げて鍋焼きうどんを食ったり、そんなこんなでFRP工作がなかなか進まんのであった。(・_・)
久しぶりにライブ鑑賞してきた。ニッケルバックだ。
整理券が1300番台だったんだが、行列なげーよ。Zepp Nagoyaから線路の向こう側までぐるっと行列が伸びていた。
開場時間が過ぎてしばらくしてから行列が動き出し、開演間際にようやく会場入り。久しぶりに黒Tシャツを買って、ドリンクは後回しにして、いざスタンディング席へ。
そしてメンバーが登場して演奏が始まると、、、
みんな一斉にスマホを向けて撮影しだした!
いや、俺もコソッと数枚撮ってやろうと思ってたけど、みんな堂々と撮りまくりじゃん(汗)。写真だけじゃなく動画とか、隣の南米系なカップルに至ってはTwitter的なヤツに即アップしたり、さらにはビデオチャットで生中継とか(爆)。
昔は入り口の持物チェックでデジカメやレコーダーが没収(実際には預かりだけどw)されたりしてたけど、カメラ付きのスマホがこれだけ普及したらもう収集がつかんだろうなーと思ってたけど、まさかここまでとは…。
まあ逆に宣伝効果はあると思うけど、ちょっとジェネレーションギャップを感じたよ。(´・ω・`)
ライブ自体は、過去のアルバムの代表曲も多くやってて、古き良きロックを彷彿とさせるイイ感じのライブだったよ。酒かっくらいながら歌ったりとか、客席から二人ステージに上げて一緒に歌ったりとか(笑
今日はいよいよFRPを引っぺがしてフチを切り落とす。
と思ったけどその前に、ガッチリ固定されてる状態で表面の凸凹やトゲトゲをグラインダー(ドリルだけど)でならすことにした。
しかし、順調に積層できたと思ってた運転席側は、全然脱泡できてなくて2プライ目が浮きまくりだった。俺の腕にはちょっと硬化が早かったのかなあ。
一方、ドロドロでなかなか固まらなかった助手席側は、意外と奇麗に積層できてたようだ。
で、次はアンダーパネルを引っぺがす。樹脂製の内装はがしを突っ込んでグリグリやっていったら、思ったより簡単に(とは言えそれなりに力技でw)バリバリっと剥がれた。フェンダー寄りの、アンダーパネルがぐるっと包まれてる部分はさすがにちょっと手こずったけど、養生テープはパリパリ剥がれてなかなか優秀。
バンパーからも手でバリバリっと剥がせた。フロントのダクト回りの包み込んでる辺りがちゃんと剥がせるか心配だったけど、バンパー自体がある程度柔軟なので、問題なく剥がせた。
そして、はみ出たグラスウール部分を切断砥石でカットして、やすりやエアグラインダーを駆使して縁のラインを整える。
いい感じに保持できるような形になった。
ある程度形になったので、次は、再び表面の凹凸をグラインダーで整えることにした。
やはり運転席側の浮いてるとこが気になるので、凸凹をならしていたら、2プライ目をほぼ削ってしまう羽目に…。そして穴が開いてしまった。あとでもう一度積層してやるか…。orz
で、最後に、裏のスタイロもある程度剥がすことにした。なんとなく邪魔なので。
しかし、グレーのスタイロ用樹脂は、ちゃんとスタイロを保護してくれていて、逆に塗りが甘いところはスタイロが解けてたりするんだけど、スタイロをはがすんだったらスタイロ用樹脂より養生テープのほうが奇麗にはがれて快適だった。
うむ、グレーの樹脂がまだかなり余ってるけど、もう出番はないかな。(´・ω・`)
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |