• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モン吉@マーチ15SRターボのブログ一覧

2014年07月10日 イイね!

【動画】筑波サーキット・コース1000 44.60マーチ15SR(ラジアル)再編集版

【動画】筑波サーキット・コース1000 44.60マーチ15SR(ラジアル)再編集版また今さらながらですが、筑波サーキット・コース1000をマーチ15SRで走行した際のベストラップを再編集しましたw


マルチ画面ですw





1コーナーの走りを見ると攻め切れていないように見えますが、元々高速サーキットにセッティングを合わせている関係上無理くりオーバーステアにしているため、ラフな操作をするとリアを流しすぎて止めれないのですよ(汗


あの走りで結構いっぱいいっぱいです(汗


1コーナーを攻める際、リアタイヤのグリップが抜けるギリギリのモゾモゾ感があります(汗


失敗したときの参考動画↓↓↓↓









今度はマーチNISMOで攻めてみたいですね♪
秋ぐらいに走れるかな??








でわw
2014年07月05日 イイね!

【動画】ハンディキャップドライバー日本一決定戦2013(決勝)

【動画】ハンディキャップドライバー日本一決定戦2013(決勝)今さながらマルチ画面に編集しなおして再アップですw



ロガーデータを見る限りでは決勝2本の内、通常のレイアウトで回る2周目はベストタイムに近い走りができています。
ただし1本目の1周目は2本目の1周目より4秒も遅いのです(汗
一番大きく差が出たのはスタートの瞬間。
1本目は大きくホイルスピンさせてしまい、これだけでかなりの差が出ていました(汗
これについては今まで本格的なスタンディングスタートの練習をしてこなかったことがあると思います。
もう一つは慣れの問題で、本番コースを走ったのは今回が初めて。
ジムカーナ競技のように慣熟歩行が早朝にあるのみで実際にクルマで走行したのは本番だけなのです。
なので1本目は攻め切れていない感じです・・・・


あとクルマの動きを見る限り、基本ミニサーキットではアンダーなクルマを無理くりオーバーステアなセッティングにしているので、アンダーオーバーな動きになって苦労しております(汗
やっぱり今のマーチ15SRの仕様ではミニサーキットで速く走らせるには向いていない気が・・・・(汗
ミニサーキットは苦手意識がありますね(汗


ちなみに今年も10月25日(土)筑波サーキット・コース1000で、ハンディキャップドライバー日本一決定戦2014が開催されることになっております。
もちろん今年も参加する方向で考えておりますが、クルマについてはどっちのマーチで行くか迷っています(汗
現時点ではマーチNISMOで走りたい気持ちが少し強いです・・・・


あと3ヶ月ちょっと・・・・

スタンディングスタートの練習ってどこで出来るだろうか??w


でわw
2013年11月08日 イイね!

我流!筑波サーキット・コース1000攻略法!!

我流!筑波サーキット・コース1000攻略法!!※サムネは1コーナーでリアを少しスライドさせながら走行している様子ですw

初めにお伝えしますが、私のマーチ15SRでの攻略法であり自己流であります!
なので参考にならないところがあると思います。
あくまでも個人的な意見の一つとしてみていただけると幸いです。
そして私自身に対しての覚書でもあります。(遠いのでなかなか走りに行く機会がないですからねw)


まずは1コーナーへのアプローチ
極力アウト側から進入した方が良いと感じる。
ブレーキングの開始ポイントは気持ち手前にとって減速を早めに終わらせ、ステアリングを切り足していった方が良い。
ブレーキングの開始位置は左側にある信号機とその手前の電柱(?)の間くらいを過ぎたところ。
ブレーキを残して入るとリアが安定しないことがあり、また過度なスライド走法はタイムロスになる。
1コーナーは早めに減速させ早めにクルマの向きを変えていく走りが良いと感じた。
もしアンダー気味のセットになっている場合はブレーキを残して進入したほうが良いかもしれない。
すると早めにアクセル全開にできるはず。
1コーナーと2コーナーは高い速度を維持しつつクリッピングポイントを必ず通すこと。
ただし1コーナーと2コーナーの縁石は極力踏まないようにする。
1コーナーのクリッピングポイント通過時では、タイヤの横グリップを最大限に活かしていきたい。
2コーナーの脱出は高い速度を維持したいと思うとアウト側の縁石をかすめるぐらいのところを走るはず。

ヘアピンの走行ラインは小さくして曲がりたい。(最短距離を意識)
進入の際は一番外からではなく真ん中から行き、クリッピングポイントめがけてできる限りハンドルを真っ直ぐにして直線的に進入する。こうすることによりブレーキ距離が短くなる。
ただしヘアピンへの進入は突込み過ぎになりやすいので気をつけなくてはならない。
ここでもしっかりクリッピングポイントを取ること。
立ち上がりはアウトいっぱいまで膨らまなくても良いと感じた。

立ち上がった直後の緩やかな右コーナーはクリップをかすめ、次の左に回り込む複合コーナーの一つ目のインクリップをめがけて直線的にブレーキ進入する。(ブレーキング距離を短くしたい)
この左側に回り込む複合コーナーは絶対にインべたで走行するラインを通過すること。(最短距離を意識)
もし進入でアウトから行くと遠回りになりタイムロスになる。あと立ち上がりの速度はあまり稼げない。
左に回り込む複合コーナーの立ち上がりについて、最後のクリップを通過した後はハンドルを戻すことを意識してコース幅いっぱいに使って立ち上がったいく。
FFだとハンドルを切った位置からアクセルを踏んでもトラクションがかからないので、極力ハンドルを戻していくようにしてトラクションをしっかりとかけて加速していきたい。

その次の右側の縁石が張り出したコーナーへのアプローチでは、早めに減速させ向きを積極的に変えていった方が良い。
ちなみにここの縁石は大きくカットすることができるが、最終コーナーのラインがきつくなる気がするのであまりインカットしない走りを心がけている。
このコーナーで早めに向きを変えていくと最終コーナーへ向けてわずかだか加速できる区間ができるはずなので、しっかり加速をしてすぐに軽く減速する。
最終コーナーでもしっかりクリップを取ること。ただしここの縁石を踏んでいくと加速が少し鈍るので踏まないようにしたい。
立ち上がりもコース幅をいっぱい使ってしっかり加速していく。

これらの内容を意識して走った車載映像がこれ↓↓↓↓↓


これが現時点の「我流!筑波サーキット・コース1000攻略法!!」でしたw
まだ3回(ドライコンディションでは2回)しか走ったことがないのでもっと走りこめばこれよりも良い攻略法が思いつくかもしれませんがね・・・・

でわw
2013年10月28日 イイね!

【動画】筑波サーキット・コース1000 44.60マーチ15SR(ラジアル)

【動画】筑波サーキット・コース1000 44.60マーチ15SR(ラジアル)※サムネはJissan様による撮影


DUNLOPハンディキャップドライバー日本一決定戦2013の事前に行われたフリー走行の最終枠の最終ラップで出すことのできたベストラップ車載動画です!


うまく前後の間隔をあけて、


たった1周にかけた本気の走行映像です!!



思わず「よっしゃー!キター!!」と、声に出ちゃった♪

それくらい(自己流の)狙った走りができちゃいました!

まぁでもこれがフリー走行なので、これで速くても何ももらえないのですがねw
ただの自己満足になってしまいますが・・・・


でわw
2013年10月26日 イイね!

【動画】ハンディキャップドライバー日本一決定戦・走行映像

【動画】ハンディキャップドライバー日本一決定戦・走行映像※サムネはJissan様が撮影

早速ですが、1週間前の10月19日(土)に筑波サーキット・コース1000で行われた「ハンディキャップドライバー日本一決定戦」の車載動画になります!




競技で使用されたコースは、筑波サーキット・コース1000を2周するというもの。
ただし1周目のみ今回のための特別レイアウトのコースです。
ところどころパイロンがあり、これに触れてしまうとペナルティが課せられ状況で、どちらかというとジムカーナ競技に似ているような感じですかね?
ちなみに1周目のコースレイアウトでクルマを走らせたのは本番の2本だけです!
なので朝一番の完熟歩行とピット上から見る程度でコース攻略を考えるしかありませんでした。しかもパイロンの配置については、本番1本目に走ってみないとわからないという・・・・

スタート方法は15秒前と5秒前にボードで案内され、5秒前から信号が赤で表示されこれが消えればスタートとなり、タイム計測されるというもの。
スタートラインにある光電管を通過してタイム計測されるジムカーナ競技と違います。

今回の競技に臨むにあたって「マル秘オーバーステアセッティング」で走りました!
そこそこタイヤが温まれば向きを変えたいときにリアがスライドさせることができるような方向です。
具体的に言うと、フットブレーキでフロントに荷重を載せた時にステアリングを切る状況や、ラリークイックのようにステアリングを急激に操作を行う状況や、縁石に引っ掛ける状況でリアが簡単にスライドしていくセッティングをやってみました。
ただし、意図しない時にリアが流れすぎてしまうこともあるのでそれなりに集中して運転しなければなりませんでした(汗

その失敗したときの走行映像w


また後日、フリー走行でのベストラップ走行動画をお伝えしたいと思います!

でわw

プロフィール

「昨日から1日1・2件のペースでパーツレビューを上げていってます(`・ω・´)ゞ」
何シテル?   04/03 20:19
はじめは気軽にサーキット走行ができる仕様でマーチ15SR-Aを仕上げていましたが、いつの間にか本気のタイムアタック仕様のマーチ15SRターボにしてしまいました!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 マーチ マーチ15SRターボ (日産 マーチ)
NISSAN MARCH 15SR TURBO(YK12kai) [Specs] - ...
日産 マーチ 日産 マーチ
NISSAN MARCH NISMO S(K13kai) [Specs] - Bas ...
日産 マーチ 日産 マーチ
NISSAN MARCH 12X(K13) [Specs] - Base Vehic ...
日産 キューブ 日産 キューブ
NISSAN CUBE SX 1.4Lエンジン(CR14DE)を搭載。 もうある意味競 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation