• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月30日

寿命は突然に・・・

本日は急遽フリーランスラジオのサマーバケーション移動運用を取りやめて、長年おっちゃんを

楽しませてくれた無線機のご機嫌が悪く成ったので、緊急開腹手術を行いました(´0ノ`*)

昼間にQSOしていて、プリアンプのキャリアコントロールリレーが働かないことがパイロットランプで

解り、その後もランクルマニアさんに呼ばれて応答している最中に遂にTXになってもパワーが出ない

現象が発生でした。使っていたのはICOMさんのIC-2300で、1985年製造です。今から31年も昔の

2mと430のデュアルバンドモービル機で、敢えてこれを430MHzのFM常置場所メイン機としていた

けれど、受信感度も現代機並みに改造して、スケルチ&パワー切換えヴォリュームが壊れたのも

ツマミなしで有り合わせで交換。パワー切換えは側面にトグルスイッチ追加してあり、液晶照明は

薄暗いやっと見える仕様で右側程暗くしてました。こんなボロボロのゴミはいつかは動かなく成ると

思っていても、色々とモービル機ですから車載されて遊んで頂いた愛着がありますので、出来る

限り、液漏れした電解コンデンサーを交換したり、バックアップリチウム電池交換したり、ズレて来る

VCOを調整したり、今までにも色々な病気を持っていた如何にもICOMさんって、言う無線機でした。

調べてみると微弱なmW単位の電波は出ていますので、ドライバー段までは正常です。

最初はPAユニットのファイナルRFモジュールがこの連日の暑さで死んだのかと思いましたが、実は

RFモジュールは元気であり、C29の電解コンデンサー220μFが容量抜けで、2SA1217YにてRF

モジュールへバイアス電圧制御しているのに、ご臨終でした。おまけに当時のV/UHFで多用され

ていた高周波リレーを使わないで、PIN接合した高周波スイッチングダイオードで送受信信号を切り

換えているのですが、このPINダイオードも受信のままで送信モードに成りません。

全て壊れている箇所は電解コンデンサー以外は代替品も無い製造中止部品ばかりで、Tr.は海外

商社へ在庫見積りを送りましたが、東芝の当時の物があったことは1度も経験有りません。

半導体ダイオードは通常はP形とN形を接合して作られますが、PINと言うくらいで、中間にI形を

挟むことでトンネル効果で特殊な働きをさせるダイオードです。更に周波数が高く、電力も大きい

のでMI408よりここはMI407を使いたいところですが、既に存在してません。

そこで、高周波スイッチングトランジスタで同じ切換え回路を組立てると今度はスペースに

収まらないと言うことに成りますし、高周波リレーにすると余計に電力要るし、作動音がします。

144MHzのFM側は何とも無いので2m専用機に格下げ?して、これ以上の無駄な治療は辞めて

開腹手術を終わりました。まぁ、31年も使えば無線機も元を取ったと言えるのでは無いでしょうか。

余生は2mでショボショボとヘナチョコなスプリアスだらけの電波を撒き散らしてくれるでしょう。

そこで、遂にTORIOさんのTS-780が常置場所でやっとこさ出番ですが、シャックの棚を改造しな

ければ電源の問題やアクセス取り廻しもあり、直ぐには定位置に並びません。修理中など手持ち

は20台くらいのトランシーバーとお借りしている測定器などが溢れていますので( ´艸`)

ノートPCと自作デスクトップPCが2台もおまけで同居していますから、中心は悪魔でも、YAESUさん

のFT-401S真空管機を取り囲みたいので、レイアウトが周辺とは言っても簡単に変更は無理で、

一つスペースをずらすと雪崩現象が起きちゃいます(≧∇≦)ノ彡

そんなわけで、当分の間は常置場所からも430MHz FMは、5Wハンディー機で運用しますので

益々、届かなくなりますが皆さん、しばらくQRTと思って下さいませm(u_u)m 
ブログ一覧 | CQモービル | 趣味
Posted at 2016/07/31 00:52:41

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

準備万端パート2・・・
シュールさん

セドリックワゴン
パパンダさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

スバル車だらけのツーリングに参加さ ...
koba♪さん

この記事へのコメント

2016年7月31日 1:54
旧式無線機修理ご苦労様です。
自宅からのQSOの後に五色台にモービル移動してフルスケールのレポートを頂きたかったのですが残念です。
故障の詳しい内容は理解不可能ですが、31年も使ってまだ半分生きているとなれば旧井上電機製作所さんもさぞご満悦だと思います。
引き続き旧春日無線電機商会さんの780に期待をしておきますので、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年7月31日 14:31
>ランクルマニアさま

真空管は150年以上作動した実績がある
けれど、トランジスタやICなどはもっと寿命
が短いですね。
メンテナンスしながら使ってもこんな状態で
使いっぱなし、放置の場合はもっと短い
期間しか使えないのかと思います。

5エリアOMさん経由でフェリーに乗って
サイレントキーされた局長さんの遺品の
TS-780初期バージョンですが、オール
モードなのでSSBも出られます。

修理したのは電源回路と一部の電解
コンデンサー交換だけです。
AC100用のトランスが入っているから
無茶苦茶重たいので棚板補強が要ります。

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation