• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月14日

五穀豊穣


最近おっちゃんがハマっている食べ物は豆苗であります(=゚ω゚)ノ

昔は一般には売られてませんでしたが、村上農園さんが水耕栽培で全国のスーパーマーケット

野菜売り場に並んでいます。完全に工場で管理されたものですから自然環境関係無く、年間を

通じて価格は同じです。豆と言っても種類は色々ですが、えんどう豆を使った独自の品種らしい

です。そんなわけで?豊穣の女神さまと言えば、サンスクリット語で、『アンナプルナ』、ゲール語

やラテン語では『EPONA』であります(´0ノ`*)

alt


アンナプルナは、ネパールに有る東西50kmに及ぶヒマラヤ山の峰で、ネパールが鎖国していた

時期には外国人による登山が禁止されていました。第一峰は、標高8091m。第二峰は、7937m。

第三峰は、7555mと言う、地上では考えられない酸素の少ない宇宙に近い場所であります( ´艸`)

ちなみに、8000m級以上クラスの山は地球上に14地点存在します。K2とか、ナンガ・パルバート

などそうです。このアンナプルナは、北側ルートは、雪崩が多く、南側は巨大な垂直岩壁と

成っていて、容易く登れる構造ではありません。この山に人類初の挑戦を行ったのは、フランスの

登山チームで、『モーリス・エルゾーク』『ルイ・ラシュナル』ガイド2名のガストン・レビュファ、

リヨネル・テレイ、映画監督のマルセル・イシャック、医師のジャック・ウド、補給支援担当の

フランシス・ド・ノワイエル、ジャン・クジー、マンセル・シャッツのメンバーでした。

この登山が成功した条件として、当時は登山服言えば天然素材のモノしか無くて、雨雪で

濡れたり、自分の汗で濡れると非常に体温奪ってしまう素材ばかりでしたが、1935年に

デュポン社がナイロンを開発したことによって、過去の登山の常識を覆す、『軽装速攻主義』

(山をナメたウマシカ装備)でチャレンジしたのですΣ(・ω・;|||

この時のリーダーを務めたのはモーリス・エルゾークなのですが、彼は大学卒業と共に

レジスタンス活動にのめり込み、アルペン猟兵第27アルペン猟兵大隊第2中隊長/大尉

第5半旅団一員として、1944-1945冬季アルプス方面戦闘に参加した経歴があります。

冬のアルプスで戦争ごっこをやった方ですから、それなりに癖のあるお方です(´‐ω‐)=з

この時のアンナプルナについては、『処女峰アンナプルナ-最初の8000m峰登頂』と、言う

モーリス自著の本が出版されていますが、ここに書かれている内容については、他の

仲間からは、空想的な広報活動と言われ、実娘のフェリシテ・エルゾークからは、自らの

想像の産物に基づいた小説であると指摘されています。この登山が過酷な登山であった

のを証明するのは、モーリスは山頂付近で手袋を無くし、下山中には酷い嵐に見舞われて、

クレバスの中でビバークするも、第2ベースキャンプより凍傷で自歩困難となり、

ソリを使って移動、後にポーターに背負われてモンスーンの激雨の中、撤退しました。

ルイ・ラシュナルは、10本の指を失い、モーリスは手足全ての指を失いました。

モーリスが自著の最後のページに綴った

言葉は有名であり、『人生には他のアンナプルナがある。』

因みにこの登山を決行した時代には興奮剤として、合法的にマキシトン(アンフェタミン)が

携行されており、遠征で起きたことやモーリス・エルゾークの果たした役割など、同行した

ルイ・ラシュナルの手記では、異なる記述となっている。

アンナプルナには多くの方がチャレンジしてますが、生存して帰還した方は、191人であり、

61柱以上がその地に眠ってます(ノ_-。)

1964年には京都大学登山隊が南峰初登頂し、1979年に静岡山岳連盟 田中成三さんが

ダッチ・リブより無酸素補給登山成功してます。

1985年にはイタリアの登山家で、世界14峰無酸素補給登山で有名なラインホルト・メスナー

が完全登頂しております。

豊穣の女神さまに、豆苗が良く育つようにお願いに行くのは、おっちゃんにはほんの少しだけ

無理がある様です(≧∇≦)ノ彡

ピッケル持ったら何処でも登れると思う寝言は、寝て言いましょうwww
ブログ一覧 | 雑記帳 | 趣味
Posted at 2018/04/14 19:02:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

WCR
ふじっこパパさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2018年4月15日 20:17
こんばんは!
登山本には興味があるので、思わず図書館で「アンナプルナ登頂」借りました。
面白かったら「処女峰アンナプルナ」買います。^ ^
コメントへの返答
2018年4月15日 20:48
>@アッキーさん

エルゾークと共に登頂したラシュナルの手記も翻訳されていて、『若きしの山行』と言うタイトルの邦題ですが、既に絶版なので古書で探してみてください。

最近の登山はハイテク技術で、兎に角、ウルトラライト。アルペンスタイルが主流です。

山は、人を喰いますから、おいらのパワーで制覇できるのは公園の砂山が限界です(笑)

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation