• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2017年01月19日 イイね!

テッドは元気?


明日は大寒でぐっと寒くなりそうですが、おっちゃんの昔話で今日はお送りしたいと思います。

まだ、日本がバブル景気で賑わっていた頃、知り合いの一人にアメリカ人のテッドと言う人物が、

居ました。彼の職業は、興業プロデューサー(ブローカー)で、アメリカ国内は元より世界中の田舎

街で色々な催し物を行なっては利益を出す仕事をしていました。その業界ではかなりのブラックな

お方で、売り上げを誤魔化したり、闇でチケット換金など評判は悪くて、小太りなおっさんを、皆さん

結構嫌っておりました。

とあるお金持ちのお嬢さんが、アメリカでは盛んなモータースポーツのインディカーレースのバック

スポンサーをしていて、前シーズンまで使っていた車両を売却し、新しいマシンと交換すると言う

ので、古いマシンをとあるサーキットのガレージ前で展示していましたが、エンジンからはオイルが

垂れ落ち、吸気系のパイプも外れているようなボロボロの未整備車輌でした。

エンジンだけでも使えないかと整備を進めて、ようやく完成し試運転と言う段階で、その車から

スタッフが離れている隙になんと、ドライバーでも無いテッドが運転席に座っておもむろにエンジンを

掛けたのは良いのですが、そのままガレージに向かって猛スピードで突っ込んでクラッシュしちゃい

ました。車両とガレージはボロボロに大破。テッドは幸いにも無傷でしたが、普通に考えられない

事故です。テッドはギャンブルや女遊び、酒癖も悪く、色々な投資も失敗続きだったようで、賠償

金を当然ながらお金持ちのお嬢さんに言い渡されましたが、その金額は、『100万ドル』で、別件

での催し物で多少なりともテッドに世話に成った温情の金額でした。

支払い期限が迫っても、一向に慌てた様子の無いテッドでしたが、薄い封筒に全額入っていると

渡したものは、アメリカドルではなくて、リベリアドルで100万ドルの小切手でした。

それと、一緒に諸外国を廻って切手収集の趣味があったテッドが封筒に何枚かの切手を同封

しており、それを売却すればいくらか現金になるだろうと書かれたメモが一緒に入っていて、

実際にその切手を鑑定依頼して売却出来た金額は、わずかに100USドルほど。



しかし、偽物と鑑定した人物がこれまた怪しい人物で、換金後に切手と共に姿を消しています。

風の噂では、テッドはアフリカ大陸に渡り姿を消したとなっていますが、切手の鑑定人も同時に

目撃されたのが最初から仕組まれていた茶番なのかも知れません。

おっちゃんの手元にはその時に換金された切手が数枚手元にありますが、鑑定には出す予定は

ありません。しかし、何故?インディカーのコクピットでエンジン掛けたのでしょう?その切手を

何故?おっちゃんが持っているのでしょう?世の中には、不思議な事件があるものです(爆)
Posted at 2017/01/19 23:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味
2017年01月04日 イイね!

おさるには解らない


2017年に突入しても、毎日が日曜日な晴れの国、きびだんご県のおっちゃんです(=゚ω゚)ノ

本日から初出勤の方も世間には多いのでしょうが、まったくもって、お疲れ様ですm(u_u)m

炬燵に入って、みかん食べたり、せんべい齧りながらお友達からのメールでの年始挨拶を眺めて

いたのですが、とても意地悪なメールが届いていて、本文を読みたければ4桁の認証番号を打ち、

暗号化された本文を見なければなりませんでした(´_`。)

但し、ヒントとして次の文が添付されており、お正月ボケした3歩、歩くと忘れるニワトリ頭のおさる

以下のおっちゃんですが、この手のイタズラは過去にも経験があったので直ぐに

解読できました( ´艸`)

送られて来たヒント。

***7*3**638*****7A*1**549*36*B**9*4**********

*4*3**C*88*367**1*D7*****5*9****2***

上のヒントのA~Dに入る4つの数字が認証パスワードであるらしい、*とA~Dには必ず1~9の

数字が入りますとのこと(≧∇≦)ノ彡

なるほど、これだけの桁数を指定して置きながら、ゼロが入るところも無く、非常に簡単でした。

数字の羅列で、乱数表を使った暗号文なんて、おっちゃんは某北の国関係者ではありませんから、

素直に送られて来たヒントを整理して、数学は苦手だから、よい子の算数で4桁の番号を無事に

求めました。まず、単純に全部の桁数が綺麗に分解できるのは9ケタ毎に区切り・-・-・-すれば

良いと思いつきませんか?ここまで何気に理解するのは容易です。

それでは、皆さんに判り易く画像で公開します(´0ノ`*)



まあ、何てことない単なるナンバークロスワードとか呼ばれるご存知のアレになっちゃいました。

ここまでやったら、後は算数計算で、必ずその位置でないとならない1~9までの数字が求められ、

代入法で求める方法と、列配列で求める方法と、幾何で面積から計算する方法があります。

代入法は、もっと簡単に考えると候補数字を全部投げ込む総当たり消去法です。一番時間が

掛かると思いますが、迷路の壁に必ず出口まで右手を当てて歩くのと同じで確実です。

お正月早々に良い頭の体操に成りました。おっちゃんにこの様な賀正メールを送って来た犯人は、

おっちゃんのように数学補習授業ばかり受けていた方ではありませんから、意地悪ですよね?
Posted at 2017/01/04 19:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味
2016年12月08日 イイね!

High Beem


もう16日もしたらばサンタクロースがやって来ますが、きびだんご県めばる市ではサンタなぞ居ない

と、もっぱらの噂です(=゚ω゚)ノ

毎年、亜米利加のノーラッドでもレーダー上にサンタさん御一行が世界中を飛び回る軌跡を描いて、

子供たちにこの辺を今、飛んでると教えてくれるのですが、カジノ作るのに忙しい国ではそんなのは

どうでも良いらしい(´‐ω‐)=з

これから本格的な冬に向けて日没時間も早くなり、車で走るのには欠かせないヘッドライトですけど

当然ながら、日進月歩に進化していてフィラメントシールドビームは、ハロゲン化して、HIDやら

LEDやらどんどんと種類も増えました。明るければ他の人には迷惑なほど明るくても良いと言う、

自分勝手な輩が多いのが実情で、ライト照明など要らないくらいに明るい街中でも切換えスイッチ

ついて無いのか?って思うくらいに明るいバーナー炊いている方もいらっしゃいます。おっちゃんが

住んでいる田舎は、交通量も少なくて街灯なども完備されておらず非常に漆黒の世界ですから、

日没後にはライトオンしなければ凸凹の酷い、ガードレールも無い危険な用水路沿いの畦道を

走るので必需品です。対向車が接近したり、前方に走る車両など居ない場合は基本的にはいつも

ハイビームで走っていますけど、40m先の横断中の人を発見して急ブレーキ踏んでも時速60km/h

出ていると確実に轢き殺しちゃうのに道路交通法では、ハイビームで40m先の障害物が判れば

良いと言う基準を昔から変えようとしないのに一般道の最高速度は昼間も夜間も60km/hが設定

されている矛盾が有ります(≧∇≦)ノ彡



まぁ、現在の技術からしてもっと遠くまで明るく照らしてくれているヘッドライトくんですから、心配は

要りませんけどね。但し、よく何を思ってか四つ葉のクローバーマークをつけてるおっちゃんの後ろ

を走られる方は、何を言いたいのか?夜間にはハイビームで車間距離何てほとんど空けずに

張り付いて走っちゃってくれます。ルームミラーは一応倒せば防眩する機能はあるのですが、

サイドミラーはフェンダーミラーですから皆さんのように電動ドアミラーじゃないので、車幅の狭い

ロバーミニ後方から、車幅の広い国産高級車でハイビームにされると左右から目潰し光線が・・・

そんな可哀相な状態なので、色々と対策グッズを探していると、とても素敵なアイテムが格安で

あったのでお手軽ですし今回は紹介しちゃいます(´0ノ`*)



取付けは至って簡単に貼るだけ又は、吸盤取付けタイプも有りますし、デザインも色々と種類が

ありますので、明るい街中では効果は小さいですが、おっちゃんのような暗い田舎道を走る時に

普通に驚かれるのではないでしょうか?それ以前に、変なヤツと思って近寄らないと思います。

お隣りの紅い国では、結構なヒット商品としてかなり売れているらしいので注文したけどまだ

到着しておりません。僅かに数百円で出来る対策ですからお困りの田舎住まいの方は、検討

してみては如何でしょうか?
Posted at 2016/12/08 23:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味
2016年11月17日 イイね!

文明の利器


近所の野良猫たちも日照時間が少なくなり、日向ぼっこは貴重なお楽しみ時間と成っているここは、

晴れの国と呼ばれる、きびだんご県ネイティブめばる市です(=゚ω゚)ノ

おっちゃんは現在は皆さんと違ってお箸での食事は非常に時間が掛かり、困難です(´_`。)

日本人は古事記や日本書紀にも伝わるように古くからお箸を使う民族ですけど、過去には当然で

ありますが、手掴みで食事しておりました。一般庶民がお箸を使うようになったのは、中国から伝来

した竹製のピンセット型食器が普及してからなので7世紀から8世紀ころでしょうか?

おっちゃんは右手でもお箸を使うけど、左手でも同じように使えます・・・使えていました。現在は、

難病のCIDP罹患しているので手足の末梢神経障害により手指の機能が意志通りに動かせず、仕方

なく愛用しているのは、ネイティブめばる市では学校給食で標準的に使われてきた一般にはM字形

先割れスプーンと呼ばれている物です。



マイ箸ブームも忘れ去られようとしている時に、お出掛けにおいてもこれが無くては食事も

できません。日本人の食事は汁物を始め、食器を口近くまで運びお箸での運搬距離を短くし、

汁物は食器に直接口をつけて流し込む食事が作法とされています。

多くの諸外国では、食器はテーブルに置いたままで料理だけを掬ったり、刺したりで口に運びます。

また、宗教により、直接手で掴んで食べることが清いとされたり、ナイフだけで切った物を食べる

習慣の民族もいらっしゃいます。コンビニエンスストアで、パスタでも液体分が多い物やドリアなど

を購入すると樹脂製のスポークと呼ばれる先割れスプーンを頂けますけど、スポークの欠点として

M字形と違って、抜け止めとなる返しが無いのと、樹脂なので切り分けるのに力を入れると見事に

グリップが折れてしまいます。軽さ的には素晴らしいのにこの強度不足のために再使用を躊躇われ

る残念消耗消費道具です。また、温度が高いスープなどには使えません。



おっちゃんが愛用しているM字形先割れスプーンは、学校給食用に規定されたサイズですが、

小学生だけでなく中学生までが使用するので大きさも大き過ぎず、小さ過ぎずの手頃さであり、

もちろんステンレス18-10の合金でありますから、錆や腐食に強くて温度の高い料理でも変形

したり、力を入れて切り分けに使っても折れたりはしません(´0ノ`*)

食事を盛り付けるのは、洗い物を減らす為に樹脂製のランチプレートを愛用していますが、毎食同じ

だと飽きて来るので丸型と四角型を2枚使い分けています。

M字形先割れスプーンは、1本辺り156円(税込み)と、流石に大量生産なので価格も安く、食器の

ランチプレートも100均の商品で、1枚が108円(税込み)です。金属製の先割れスプーンの欠点は

金属が故の熱伝導の良さで、高温の物にいつまでも浸けていると熱くて持てなく成ります( ´艸`)

おっちゃんの愛用のカスタム先割れスプーンは、側面に加工してあり、より少ない力で切り分け

作業が出来ますし、細いグリップは、レジン樹脂で握り易く太くカスタマイズしてます。

懐かし給食メニューで、ソフト麺のナポリタンとか、カレーシチュー、ポークビーンズ、春雨サラダ

など、GHQが本来要望していた脱脂粉乳、コッペパン給食世代では考えられない高級食をいつも

自力で再現して食べています。ネイティブめばる市では、牛乳に入れる大島食品工業のミルメーク

は提供されませんでしたが、カセイ食品のJAS標準イチゴジャムとか、リンゴジャム、オレンジマーマ

レードは基本的にパン食には多く提供されていました。タカ食品工業さんのマーガリンも定番品。

しかし、自宅では中々、再現できない給食メニューも多くて、やはり、給食センターで働くおばちゃん

は偉大だとつくづく思います。賛否両論&紆余曲折の学校給食ですけど、おっちゃんのような自宅

警備員にもおまけで作って頂けるなら、喜んで給食費払いますけどね(≧∇≦)ノ彡
Posted at 2016/11/17 21:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味
2016年10月30日 イイね!

炬燵が死んだ・・・


10月も最終日で晩秋に突入のきびだんご県めばる市はそろそろ例年通りに紅葉が始まりつつあり、

北西の風が強まって来月末には木枯らしが吹き荒れる予定です(=゚ω゚)ノ

朝晩の冷え込みで昨夜から今朝に掛けては放射冷却でかなり冷えましたが、こう言う時に限り、

おっちゃんが一番愛している暖房器具の中でも超優等生のコタツくんが急に三笠宮と共にご逝去

されてしまいました。神奈川県の横浜の下宿先で、とあるお嬢さんが長年使われた後、おっちゃん

が会社を経営していた時に借りていた社宅アパートにて、冬場のリビング暖房器具として使える

のに捨てると言うのを譲って頂いたサンヨー電気製の古い今年で製造から21年になるコタツくんで、

毎年シーズン前には温風拡散ファンのお掃除やファン軸受に給油のメンテナンスを行い、温度

調節器のトライアック基板も無線にノイズが入らないように昨年、O/Hした大変、優秀な長持ちして

いる我家の家電製品の中でも、特に良い子でオフシーズンにも我家のちゃぶ台として毎日お世話

に成っておりました(´0ノ`*)

突然、温度調節器のパイロットランプは点灯するのに、石英ヒーター2本組は赤く照れた顔にならず、

センターの温風拡散ファンが回転してくれません(´_`。)

そこで、即時緊急手術を行うためにコタツくんの内臓をコタツくんの背中に取外して解剖手術を

行ないました。この大手術は、法的に有資格者しか取扱いは禁止されていますm(u_u)m

分解して、保護ネットをばらして見ると、温風拡散ファンのモータ軸に取付けられたアルミの羽が、

ACモータの巻き線コイルを絶縁している樹脂プレートに引っ掛かり、通電されても回転出来ない

状態で、ベアリングでフリーに成っている回転軸が傾いてモータコイルと回転子が接触して削れた

為に余計に引っ掛かってファンは廻らない状態Σ(・ω・;|||

ローター回転子のささくれた部分とコイルコアはリューターで磨いて修正し、高周波ニスで絶縁。

次に電源が入らないのは、ファンが付いているケーシング裏面に異常高温時に安全上遮断する

温度ヒューズが付いている。この温度ヒューズは、高温に成る家電製品には必ず付けられている

保安部品の一つで、対応温度、定格電流、定格電圧が決められている。もし、これが無かったら

異常時に即時火災につながり、黒焦げのおっちゃんがこんがり焼き上がる( ´艸`)

そこで、ファンが廻らなかったことにより溶断したのではないかと、テスターでアキシャルリードに

当てて点検すると∞Ωなので、夜間でもあり交換部品の入手は諦めて寒い週末を一夜過ごし、

本日やっと交換用の温度ヒューズを入手して復旧。使われていた部品は製造中止だが、規格が

あるのでちゃんと後発メーカーのコンプリート品が手に入るのは有難いことです。




今回は信頼性は全く無いけど値段だけが安いOHM電機のアキシャルペレット型129℃10A-250V

DZ-S129Jに変更しました。ヒューズ内部に温度で溶断する合金が使われその周囲を絶縁樹脂

で固められてアルミパッケージに入り、直径4mmリード外本体長さ10.5mmアキシャルリード片側

35mmと言う規格品です。これで寒い冬将軍が来ても、おっちゃんが春まで冬眠するのに何も

問題ありません(ノ´▽`)ノ ⌒(寒)

保安部品だけあって、ちゃんと有資格者で無いと交換作業は行ってはならないので、皆さんは

ちゃんと電気店に直行して修理依頼して部品が無いからと断られて、新しいコタツちゃんを

買わされ、流行だからと長方形の高級家具の様なのを持ち帰ることになるでしょう。

コタツの無い海外では、冬場におっちゃんは生き残ることは不可能な生物なので要注意( ´艸`)
Posted at 2016/10/30 21:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation