• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

どろどろーん


晴れの国きびだんご県は、本日は朝から雨で、いつも通りに自宅警備員となる予定が

注文があったMEMS1.6 USB通信ケーブルをレターパックプラスで発送する為に、近く

の郵便局まで久し振りにめいくーぱー号発進っ!しました( ´艸`)

始動前のバッテリー電圧は13.7Vと、まずまず太陽光パネル充電が維持してくれている

数値であり、満足です。ブレーキ液チェックランプテストもOK。シフトレンジも軽く入ります。

タイヤ空気圧も全く抜けていないし、始動前点検に置いては問題無し。それに、自分で

中華製7インチAndoroidタブレットPCにUSB通信ケーブルつないで常時ライブモニタを

しているから、各種センサにトラブルは無いのが一目瞭然であり、安心して乗れます。

19年落ちですが、4気筒共に元気よく、軽快に吠えてくれるのは有難いことであります(´・ω・`)ゝ



 午前中は、起きてから以前に購入した中華製ドローン(マルチコプター)を整備しました。

入手時よりプロペラ軸のベアリングが五月蠅く鳴るので、国産のミニチュアベアリングに

全数交換したところ、全く音がしなくなりました(≧∇≦)ノ彡



ギアの部分にも樹脂用グリスをアルコール洗浄後に交換塗布したところ、ジャーッ!と

唸っていたのが実に静かになりました。回転がスムーズになったことで、整備前に比べ

バッテリー(リチウム-リポ)の消費電流が大幅に改善されたことで、事実上のフライト

時間延長にも貢献です(´0ノ`*)

やはり、中華製のベアリングは最悪であり、こんなおもちゃ用ですから更に精度の悪い

物を承知の上で原価低下のために平気で使っちゃうんでしょうね(´‐ω‐)=з

ドローンユーザーの皆さんは既にご存知で、このベアリング交換やギア交換は新品を

購入した時に直ぐに実施してると思いますが、意外とプロペラに問題がある場合もあり、

軟質塩ビで出来ているプロペラの樹脂成型が悪くて、金型から出されて冷える時に

捻れ角が微妙に異なるものが出来てしまいます。これにより複数のプロペラを使用する

ために各々が浮力の違いを出力してしまいます。ヘリコプターは、ローター回転数は

一定でプロペラの捻れ角を変えることで浮力を調節しますが、ドローンは一般的に

DCモータ回転数を変えて、捻れ角は一定のピッチでコントロールしますから、複数の

プロペラが同じであることが重要です。そこで、予備として付属していた物も含めて、

荒業ですが、プラ版で治具を作ってお湯に付けて全ての捻れ角を矯正しました。

 

左右対象と成っているのが特徴です。

これでコントロールプロポのトリム調整は中立で、完全にバランスされますv(。・ω・。)♪

おっちゃんの練習機は、510gの重量なので、条件により飛行許可が必要ですが、今年

4月から国土交通省へ許可申請では無く、各所轄の航空局へ直接申請するように改正

されています。また、業務での使用される場合は電波法により第3級陸上特殊無線の

資格で免許を受けた送受信機で無いと使用出来ません。(平成28年8月改正)

おもちゃであっても、墜落して万一、物損や人身事故の時のために必ず保険にも加入

しましょう。特に操縦免許などが無い現状ですが、各種民間組織が行ってる認定試験や

おっちゃんが管理している『Kibidanngo まるちこぷたー倶楽部』などの認定講習を受け

正しい知識と技能で運用するのが大切です。4K画質のカメラ搭載機でもかなり、値段は

安くなりました。しかし、マナーやルールを守らないと楽しいはずのお遊びも公園の遊具

と同じで撤去されちゃいますからね。
Posted at 2017/04/17 17:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアッドコプター | 趣味
2016年12月16日 イイね!

どろーん


残り1週間ちょいでサンタクロースが今年もやって来ます(´0ノ`*)

しかし、寒さはどんどんと厳しくなって、手足の末梢神経障害されているおっちゃんの動きも鈍く、

指先のリハビリも進みません。そこで、世間を騒がせる前から興味があったRCドローンを購入して

遊ぶことにしましたが、皆さんご存知のように事件になった機体は10万円以上するような高級な

機種で、空撮カメラも高性能ですがおっちゃんのような初心者が行き成り飛ばせるような操縦技術は

ありませんから、先ずは価格が安くて、安定性が良く、操作が簡単な物で、尚且つ現在の改正法に

適合した物に限られちゃいます。よく、オークションなどで販売されている手のひらに乗る小型の

ドローンですが、ジャイロ機能があっても気圧センサなどが不備の為なのと小型故に安定性が悪く、

室内用ですが自由に操縦するのは相当に自在に指先が微妙な動きに追従出来ねば飛びません。



ネット上では、落として壊した時を考えて初心者は値段の安い手のひらドローンから始めなさいなど

と書き込みが有りますが、これは嘘です(≧∇≦)ノ彡ある程度の大きさと制御機能が搭載された物

の方が初心者向きです。販売価格も諭吉さん1枚前後からが普通なのでしょうが、おっちゃんには

収入が有りませんので、直接に中華メーカーさんにお願いして、一般流通価格15000円の機種を

送料込み1182円にて販売して頂くことになりましたヽ(^o^)丿



機種はJXD 510Gと言うクアッドコプターであります。コントローラープロポは、2.4GHz 4chで、

搭載カメラ画像伝送には5.8GHzを使った200万画素の動画と静止画が撮影できます。

スペック仕様では、充電時間60分 機体色:黒 ジャイロ機能組込み LED識別灯付き 連続飛行

時間6~8分 コントロール範囲50~100m 機体バッテリー3.7V 600mAh Li-Po

機体大きさ 317×317×107mm ワンキーオートリターン機能 宙返り機能

・機体本体 ・コントロールプロポ ・カメラモニタ ・モニタUSBケーブル ・4GBメモリーカード

・USBカードリーダー ・予備リポバッテリー ・予備プロペラ ・プロペラガード ・+ドライバー

・取扱説明書(英文&中文)これらがBOXセットです。これだけのセットが1182円って、ちょっと

びっくりでしょ?しかし、これを安全に飛ばして遊ぶにはちゃんと法規に則って運用しなければ

いけません。国土交通省の無人機飛行可能空域で、申請が必要無い範囲で遊ぶのが、一番

簡単なことですので、簡単な事項としては、日の出から日没までの間に限り、目視で飛行物体と

周囲が監視可能範囲で、人、建物、車(駐停車中を含む)から30m以上離れて、人が集まる催し

などでは飛ばさず、爆発物や危険物を運搬させず、運搬物を投下させないことが最低条件。

申請が必要な飛行区域においては事前に申請許可が必要です。また、外国製のプロポを使うと

もちろん技術適合認定何て受けているのは、一部のメーカーが正規輸入しているものだけなので、

今回の購入セットに付いて来たプロポは国内では使えません。画像転送モニタ機能も同じ。

2.4GHz微弱…は、クリアしても、5.8GHzなんて周波数の割り当ては有りませんから、残念。

TSS保証認定受ければFPV免許出るけど、今回の機種のTXはブラックボックスであります。

音声も重畳して画像伝送しているから、電波型式はF8Wなのは理解出来ますけど、ちゃんと

この同じ機種で免許持っている方が居たら、教えて頂きたいものです・・・

勿体無いですが、電源入れずに大ハンマーで破壊して年末不燃ゴミ処理です(´‐ω‐)=з

これを日本メーカーのプロポに対応させて操作する必要が有るので、航空法だけでなく、ちゃんと

電波法もクリアしてから遊びましょう。日本の大手のRCメーカーさんは、きちんと技適受けてる

ので、ちゃんと送信機側にシール貼ってます。技適要らない微弱電波機器だと、10mも離れたら

操縦不能に成っちゃいますからね( ´艸`)

おっちゃんはRCの飛行機や車で遊んでいたので、ちゃんと技適受けた手持ちプロポ使います。

2.4GHz帯 変調方式 スペクトラム拡散だから混信には強くて、見通しでは有効な方式。

新スプリアス規格になったら、これもアウトなんでしょうけど、平成34年11月末まではOKです。

皆さん、アマチュア無線やってる割には、無線LAN、Wi-Fiとか無線インターホン、IPカメラ

輸入スマホなどをオークションやネット通販、並行輸入、中古品の譲渡等が原因で、

技適受けていない違法輸入商品を平気で使ってたりしますけど、電波法違反に差は無いので、

ご注意下さいませm(u_u)m

不法電波によるラジコン運用は「犯罪」です!

《電波法(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)で罰せられます》

プロポは、必ず正しい電波で運用しましょう!

結局、コントローラーの合法品を持っていなければ、機体が安くても遊べないと言うことです(´0ノ`*)

今後の無人飛行機無線操縦に対して、第3級陸上特殊無線技士の資格を義務付けようと言う、

不穏な政府の動きが有り、離島への荷物運搬や災害時の捜索や救援物資運搬などを行なう

のにも支障がありそうですが、幸いにも第3級陸上特殊無線技士の国試って、4アマよりも遥かに

簡単なのです。それよりは、より技術が問われる操縦実技を含めたドローン免許資格を作った

方が良いと思う、おっちゃんなのでした。それまで、今回のドローン飛ばして練習して更に、来年

2月に国試受けて第3級陸上特殊無線技士を受験申請しました(´0ノ`*)

A I で自動操縦しか認めなく成る日も近い???
Posted at 2016/12/16 14:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアッドコプター | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation