• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

買う?買わない?


5月も間もなく終了して、うっとおしい梅雨の6月に成ろうかと言う頃ですが、ここは『晴れの国』

きびだんご県ねいてぃぶめばる市です(=゚ω゚)ノ

今回は、DIYキットでお馴染みの紅い国、深圳市より発送されている超怪しい商品をご紹介

させて頂きます(´0ノ`*)



知ってる方も多いでしょうけど、世の中の偽物ブランドコピー商品が世界で最も集まる闇市場

都市が深圳市であり、ここで手に入らない商品はありません。価格も状態によりますが、本物

からすればゴミ以下の値段です。おっちゃんのお友達はご近所の香港で商社を経営してますが

儲かるからと言って、ここで取扱われた商品は絶対に手を出さないそうです。顧客の信用が

大切ですから、いくらお金を稼げても失うものが大き過ぎるらしい(´‐ω‐)=з

そんな深圳市で、闇市場を開いているのは農村山間部のどちらかと言うと低所得者で、彼らは

同じ村出身同士で狭くて綺麗でない安い家賃のアパートを共同で借りて、インターネットを

使って世界中へ偽物コピー商品や公営工場が廃棄した物や不良品を引き取ってブランド名を

変えたり消して販売します。荒稼ぎすれば、さっさと田舎に帰って大富豪生活が待ってます。

そのような出稼ぎで紅い国全土から集結している都市であり、正規品より安いと言うだけで

買って行く転売目的商人も居ます。街中では毎日、闇市場が開催されて怪しい商品が取引

されており、皆さんお馴染みのAmazonとかe-bay、もちろんアリババやタオパオ、Bangood

等にも多くの出品が在ります。買う側も出品者が深圳市と確認出来るのに注文すると言う

行為は、最初から偽物やコピー品、欠陥品であると理解して購入していると言うことです。

そこから大量発注して、さらに利益を入れて転売しての差額をちまちま稼ぐ日本人も多い

のには飽きれてしまいますが、発送元の彼らにしてみればゴミを送りつけてお金に成るの

ですから、これも良いお客さんであります(≧∇≦)ノ彡

そんな商品の中で、アマチュア無線に関係する商品も多いのですが、DIYキットで、HF帯の

3MHz~30MHz 入力1mW~5mWで出力10W~45W SSB・CW・FM用のRFリニアアンプ

基板キットがロングセラーで売られています。この商品のパーツには、初段を2SC1971にて

増幅して、次段をIRF530と言うパワーMOS FETパラレルで増幅する構成であります。

大変良く考えられたリニアアンプですけど、ここで登場する2SC1971(三菱)のNPN RF

トランジスタって既にディスコン品でオリジナルは新品パーツで世界市場に存在してない

ものであります。キット自体の値段は$15を下回るくらいで売られており、本物の2SC1971

と比べて、TO220パッケージの樹脂モールドが艶消しの灰色ぽい黒で、成型時に押し出した

突き出しピンの丸い跡が左右にあり数字とアルファベットが一文字づつ入ってます。

本物には突き出しピン跡はありません。製造ロット番号も本物は年号最後の数字と2文字の

アルファベットのみで外観上、型番が曲がって印刷されたり三菱マークが薄かったり小さい

などは有り得ません。なんで、この商品が流通しているのか解りませんが、初期に良品を

販売していた個人の方は、2SC1971は、現在製造されていないので、中古機器より取外し

たものを流用しています。とのきちんとした説明文を入れて台数限定で売ってました。

つまり、これに目をつけて、偽物の部品をパッケージして売ればどうせ組立が必要なキット

商品だし、作動しなくても調整が悪いだの、組立が悪いだの顧客のせいに出来ます。

実にこのキットに入っている2SC1971と刻印されたトランジスタは、全くの別のモノで、製造

過程で不良品として廃棄されるモノを型番をサンドブラストして印字し直したフェイクであり、

深圳市の闇市では形状だけで名称が異なるものは注文すれば絶対に在庫があります(笑)

お手軽に注文聴いてから、裏手ではスタンプしているそんな状況です。

そこで、この売られているリニアアンプキットの2SC1971を調べるために香港から友人に

現地へ潜入して頂き、1台分のキットを送って頂きました(≧∇≦)ノ彡

早速、2SC1971を取出して見ると、型番はかなり薄い色で印字されており、文字列が

斜めです(´‐ω‐)=з



※画像の左側が本物の中古無線機より取出したもの。右は某オークション出品偽物。


製造ロット番号は、三菱が生産していた当時の製造番号系列表に全く関係無い出鱈目な

数字とアルファベットで文字数も間違ってます(笑) トランジスタ測定器にてセットしてみると

ここまでのことで驚かないけど、TO220パッケージのくせに左端と右端のリード間がダイオード

であり、センターリードは放熱フィンと導通はありますが、他のリードとは半導体ですら無い

不思議な物体でした(*´д`)??



これで苦労して組立てても作動するはずがありません。過去のblogへも書きましたが、既に

ディスコン品である生産終了の人気RFトランジスタやRFモジュールで新品が販売されている

のは99.9999%有り得ない状況です。お手軽にネットで買えるところでは100%偽物です。

本物の2SC1971は、増幅利得がそんなに大きく無いのにhfe=180とか、C,E,Bの配置が

データシートと異なるなんて商品も過去に入手した経験があります(´・ω・`)

昔にちゃんとした本物を購入されて自宅保管されていた方には、ラッキーなことに偽物の

パーツだけ取替えればちゃんと作動しますので、お買い得では有ります。

この今回のリニアアンプキットを使用する場合は出力コネクタ後ろへ使用周波数帯に応じた

ローパスフィルターを接続しなければスプリアス基準に違反になるのは当然です。

組立てや調整説明書は英文と中文ですので、日本語版が欲しい方はおっちゃんまで

お問合せ下さいm(u_u)m



Q2 2SC1971部分を使わないで、いきなり5W入力でIRF530をドライブして、リニアアンプと

しての使い方もできます。これならYAESU FT-817シリーズなどにも応用できますね。

3.5MHz~14MHzではフルパワー出ますが、それ以上の周波数帯ではかなりロスがあります。

29MHzだと約20W出力です。

※コピー品や偽造品を転売することは犯罪です。個人的に購入所持・使用は自己責任です。

作動しないモノを動くと偽って売るのも犯罪です。ゴミに新品・未使用と言われても・・・。
Posted at 2018/05/21 16:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年05月08日 イイね!

LEDマトリックスに挑戦


5月になって風が強くて瀬戸大橋も通行止めに成ったり、急にお天気が雨模様で、気温も低い

ここは晴れの国、きびだんご県です(=゚ω゚)ノ

まともにお犬さまの散歩も行けず、自宅廻りを周回して3分で終了の毎日。お犬さまと散歩する

ことで、おっちゃんの脚はリハビリされていますから、実質のリハビリ訓練お休みが続いてます。

お天気が悪いと言うことは、末梢神経系の病気ですから最悪に疼痛で、痛いのなんのって・・・

痛み止めのトラムセットも4時間おきに飲んでますが、効果なし(´_`。)

ついつい耐えられないので気分転換に【Aruduino UNO R3もどき】、I/Oマイコンで遊ぼうと

以前に買ってから、ハードな魔改造し過ぎて1台壊してるので、今回は予備を含めて2台買って

いたのを取出して、今回は大切に使おうと別売りの透明アクリル板ケースに収納しました。

マイコンボード本体と一緒にLEDマトリックス8X8が4つ接続された表示器も2台購入(´0ノ`*)



これにプログラムして電光掲示板を作って、文字をスクロールさせて遊んでみようと言う実験を

今回は挑戦です。超初心者の方は、【Aruduino】ってなんですか?と思われますが、最低限の

機能を備えたマイクロコンピューターでハードからソフトまで公開されていて世界中の方がDIY

にてコピーや亜種を開発しており、優秀な方はプログラム(スケッチと言います)をフリーで

Githabと言う公開サイトで誰でも無料で利用できます。



主にスケッチを作成するプログラム言語はC言語、++Cが使用されますので、LINAXなどを

いじられた方には基礎勉強無しにサクサクと遊べます。おっちゃんが購入したモドキは、USB

通信用のインターフェースチップが紅い国製のCH340Gなので専用ドライバーを怪しい中華

サイトからダウンロードして、自分のノートパソコンにCOM7ポートよりアクセス可能にしてます。

ちなみにCOM3は、FTDIにてMini診断専用に、COM13は、WIRES-X専用に使用してます。

今のところは競合エラーも起さずに安定してIDE環境は保たれてます。

今回購入したLEDマトリクスも紅い国製ですけど、モジュールはMAX7292と言うシリーズで、

これに文字を表示させるのには基本的に使用する文字のフォントを先ずは覚えさせねば

なりません。日本語表示には当然日本語フォントが必要であり、皆さんお使いのPCにも多くの

フォントが使えるのと同じです。ですから出来るだけ多くのフォントや記号を登録すれば表示

出来る文字の種類が増えますが、これをメモリに記憶させておくにはAruduinoの容量に

限界がありますので、最低限のモノにします。アルファベットと一部の記号演算子、数字だけ

なら、単純にASCIIコードを埋め込むのが最も簡単で実用的です。2進数コードを利用しての

表現ですから、単純で扱い易いのではないかと思います。

おまけで、自分でオリジナルのキャラクター登録を幾つかできるようにしておくぐらいの

メモリ容量空白はありますから、大丈夫です。将来的には外付けのSDカードスロットから随時

呼出して駅に有る案内電光掲示板並みに出来たらいいな(≧∇≦)ノ彡

自動車の後部で、『後ろに続け!』、『左に寄ってとまれ!』などの文字は見たくないですwww

今回使う【Aruduino UNO R3 もどき】は、購入価格370円(送料込み)LEDマトリックスは、

購入価格520円(送料込み)、アクリル板ケース購入価格240円(送料込み)

単純なスクロールからエフェクトを加えて楽しめるスケッチにしようと思います。こんなくだらない

ことばかりして遊んでないと、手足の疼痛には勝てません(つд-。)
Posted at 2018/05/08 18:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年05月03日 イイね!

幾つか作って置く


昨日は雨でしたので、とても忙しいおっちゃんですが体調が悪くてずっとゴロゴロ・・・(@_@;)

こいのぼりも風でゆらゆらと気持ちよさそうに泳いでいます。しかし、そんな節句事は全て

旧暦で行う田舎住まいであります。

さて、以前からLEDライトとか、DCモータや充電式電動工具などで所謂、減光調整、速度

調整を行うのにお手軽な電子工作でパルス・ウィズ・モジュレーション(PWM)制御にて

対応していましたが、基本的な据形波で発振させるためにタイマー用 I C NE555を

大量に紅い国より格安品を買い込んでいたので、活用しておりました(´‐ω‐)=з

だけど、最近のDC機器は充電バッテリーの進化によってニッケルカドニウム電池から、

リチウム・リポバッテリーへと変化して電圧は左程変わらなくても電流値がかなり増大してる

ために、配線の断面太さなど注意しないと発熱して大変危険です。

電流値が低ければ良いのですが、そうでない場合は、NチャネルのパワーCMOS-FETを

使用してスイッチングしてやるのが安全な方法です。もちろん、アルミ放熱ヒートシンクが

必衰のものとなり、扱える電流値が増えるほど高価な素子が必要ですが最近はこれらの

CMOS-FETもお安く入手できるように成りました。電圧では6V~50V、電流値では20A

くらいの制御なら、お手軽、安全に行える範囲でしょう(´0ノ`*)

例えば、DC電圧最大20V、電流最大23Aスイッチング制御なら、IRF540Nが使用できます。

最大電流値は、データシートのIDで示される枠の値。Dgsが、ゲートとソース間の最大電圧

を示しますので、適正なCMOS-FETを選択してくださいm(u_u)m

※素子が温度上昇すると最大定格値は電流電圧共に下がりますので、注意!



NE555の作動電圧上限がMAX DC12Vなので、負荷用の電源とコントロール部の電源は

分けて制御は別系統で給電して、パワー電源を負荷専用とするべきです。そうすれば、

もっと高電圧・電流も扱えますしそうすべき理由にブラシモータ負荷をつないだ時に、異常

ノイズが発生した場合にはノイズ対策を追加する場合にパルス発振に影響させないため。

フィラメント電球の調光なら簡単に出来ますが、直流の特にLEDを無段階減光調整させる

のにはこの、PWM制御が最適です( ´艸`)

ラジコンのサーボモータを回転させる制御だと言えば、ご存知の方も多いと思います。

色々と使えますので、幾つか暇な時に作って置くと便利ですし、充電ドリルのスピード

コントロールが壊れた時など応用できます。
Posted at 2018/05/03 16:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年03月16日 イイね!

無線マイク切替装置


朝から雨音で目が覚めちゃいました。しかし、ここは、晴れの国きびだんご県です(=゚ω゚)ノ

可燃ごみを回収の日なので、ゴミステーションまで運搬しないといけません。

ローカル局長さんよりお仕事の依頼を受けて、アドニスのAE-508Eスタンドマイクを3機種の

無線機に切替え中継する配線とその切替え器の製作依頼をお受けしました。

3機種の無線機は、KENWOOD TS-2000S YAESU FT-991AM ICOM IC-9100Mと

見事にバラバラな構成でありますし、マイクコネクタ―は、8P丸型コネクターとモジュラー式が

あって、アドニスのマイク自体は8P丸型コネクターです。8種類のピンアサインを3系統に切替え

るのかと言うと実はそうではありません。何故なら?各社で統一されていないから使えない

モノやNCとなってるのもあるし単純なクロスケーブルでは完成しないのであります(´‐ω‐)=з

おっちゃんは、これらの最新?平成機種のマイクジャックは解らないのでメーカーの取説を

ネットで調べました。ヤエスFT-991AMのモジュラーですけど、LAN用のRJ-45タイプだろうと

勝手に決めつけ(笑)8P/8芯と言う奴で大丈夫そうだけど、実はLANケーブル規格でRJ-45と

言っても凄く沢山の種類があってコネクターメーカーの数だけ微妙に違います。

単線用、撚線用の違いや、2点加締め、3点加締め・・・カテゴリー5、5e、6、7(LAN通信速度)

線をコネクターに挿す際のロードプレート(案内)有る無しなど(*´д`)??

おまけに圧着するには専用の工具が必要であり、圧着ペンチ・リードストリッパー、整線器、

導通テスターを揃えなければなりません。そこで、困った時のAmazon頼みでポチしました♪

LANコネクターだけでは寂しいので、RJ-11やRJ-12の電話モジュラーにも対応する奴が

2680円セット売りだったので同様のモノが検索すると多く出てくる中で、評価の良いモノに

しておきました(´0ノ`*)



おっちゃんの部屋内有線LANコネクター部分もロック爪が折れちゃったり、接触悪いのがある

から補修しちゃおうと言う目的もあり、日常使わないので全部作業完了すればオークションで

転売すれば少しは返金あるでしょう。

丸型の8Pマイクコネクタ―も現在は国内で製作しているメーカーは全く無くて、台湾製のモノ

を今回は使います。切替えロータリースイッチも紅い国製であります( ´艸`)



アドニスのマイクにはアンプとコンプレッサー回路が内蔵されていて、無線機側よりコンデンサー

マイク用のファンタム電源があれば、単三乾電池2本入れて無くても作動は可能です。

しかし、991AMは、+5V。TS-2000は、+8V。IC-9100Mも、+8Vですから、これらを全て供給

する段階で+5Vにドロップして統一する必要があります。マイク側の仕様では+5~+9Vまでを

内部レギュレーターでドロップしてくれるようですが、安定しての作動条件揃えるためにこの

ひと手間が、肝心です。それに、991AMは、現在はすっかり使われないダイナミックマイク

が標準なので、コンデンサーマイクにした場合は、カットパスしてマイクラインに電源が乗らない

ように細工しないといけません。それと、送信電波が廻り込みしないようにノイズ対策とか、

実に簡単そうでややこしいから、ローカル局さんもおっちゃんへ丸投げしたのでしょう(≧∇≦)ノ彡

まあ、実際に使う時にはそれぞれの無線機でのマイクゲインは個別に無線機側で対応して

頂きます。複数の無線機を使っていると色々と専用マイクつなげると煩雑になるので、今回

のような切替え器を使うのは良いことであります。手が届く範囲にオニギリマイクを4つ吊下げて

いるおっちゃんでした(´_`。)
Posted at 2018/03/16 08:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年03月11日 イイね!

PIC中華時計


三寒四温で昼間と朝晩の寒暖差が激しく、花粉やらPM2.5が舞い散る季節におっちゃんは本日も

中華市場をうろついておりました(=゚ω゚)ノ

国内でもある程度の電子工作を楽しまれている方は、PICにISP環境整えて自分でプログラムを

書き込んで遊んでいることでしょう。そんな中華PICにSTC 15F204EAがあります(´0ノ`*)

このMCUには256バイトものRAMが乗っていておっちゃんよりは賢い奴です。これとDS1302と言う

トリクルチャージタイムキーピングチップと、LEDセグメント、Clockに32.768kHzクリスタルを使った

とてもクール系の腕時計キットを見つけました(≧∇≦)ノ彡



DS1302チップは、CE、I/O、SCLKのみMCUと接続してあげればシリアルで通信して、年月日、

時、分、秒、曜日、うるう年補正2100年まで、AM、PM、12時間表示、24時間表示までを管理

出来ちゃう優れたチップであります(´・ω・‘)ゝ

これらの部品を直径53.5mm、厚さ15mmの透明アクリル板をレーザーカットしたケースに納めて

ベルクロテープで腕時計として使うだなんて、紅い国の方でないと思いもつかないアイデアです。

直径的にもパネライの腕時計よりやや大きく重さは遥かに軽いと言うチープさが笑えます( ´艸`)

また、アクリル円周のレーザーカット筋が目立ち、仕上げされてませんがこういう処もコストカット

だと思います。駆動電源はCR2032リチウム電池3Vが1個なので、時間を確認するときだけに

左プッシュスイッチを押すと約4秒ほど赤いLEDで時刻を表示します。折角のDS1302チップ

なのに時刻表示(24時間式)以外の機能は15F204EA MCUにはプログラムされていないので

PCB基板にISP1、ISP2、+5V、GNDを接続できるパターンが付いてますからここへ接続して

オリジナルカスタマイズすればカレンダー付きなどへ簡単にプログラム変更できます。

セラミックコンデンサー3本、抵抗3本、クリスタル1本、チップ2個、LEDセグメント1個、電池ホルダ

1個のハンダ付けだけで簡単ですからお一つ如何でしょうか?

製作上の注意点はクロック用クリスタル発振子の金属筒がI Cチップの脚と接触しちゃうと

誤表示したり、正しく作動しません。また、発振子はPCBにシリコンボンドで固定してあげて

下さいm(u_u)m

アクリル板を積層してケースとしてますが、附属の止めネジを強く締めすぎると割れる原因に

なりますので注意が必要です。新品のリチウム電池で日常使って約2年は電池が持ちます。



なお、おっちゃんが購入したのはいつもの香港商社経由なので、価格はお試し電池付きにて、

$7(送料込み)です。一般の通販だと$10(送料別)くらいのようです(´‐ω‐)=з

これで、老眼のおっちゃんも暗闇であっても時刻確認が出来ると言うものです。

デジタルは、カシオ♪から、デジタルは中華♪の時代ですよ。
Posted at 2018/03/11 13:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation