• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

やれば出来るぢゃん?


雨を降らせた低気圧が、太平洋に抜けてしっかり西高東低の冬型の気圧配置。こんな日は、流石に

晴れの国と呼ばれるきびだんご県も、冬将軍がシベリアからビシバシとやってきちゃいます(´_`。)

昨年におっちゃんのブログで、『HELP!』と言うタイトルで、直ぐご近所を徘徊している不法無線局

を晒しあげましたが、申請した免許内容と著しく違う操作範囲、別設備を使用した逸脱した違法局

であり、この行為は、電波法第17条及び第53条に違反するものだったのですが、その後はどう

なったか?と、総務省のホームページで確認しました(´0ノ`*)

きちんと運用しているのか?は、過去の行いからして前科ありですからご想像にお任せして、どう

やら変更申請を出したようです。



こちらが、以前の内容です(11月26日バージョンでも表示は同じ)



短期間だからとか、終わったことだからで済む問題ではないのですが、これで先ずは様子見です。

変更申請の場合でも、免許状記載事項が変更になる時は、申請時点では変更内容の運用は

出来ません。記載事項に変更の無い、免許状の再発行が無い既に免許済みの軽微な範囲は届を

総務省が受付けした時点で有効です。保証認定が事前に完了していなければならないのと、予備

検査や落成検査が必要な場合は除きます。無事に変更申請を終えられたと言っても、こちらの

近所の234m標高の山から運用されるとバンド中がシグナル強度3以上で抑圧を受けて、通信に

偉い迷惑ですし、ゴーストスプリアスで関係無い周波数でもFM変調が復調されて音声がカブリ

ますので、相当なスプリアスだと思います。

*FM変調と書くと、周波数変調変調となり、単にFMでいいですよね(≧∇≦)ノ彡

電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるときは、その無線局に対して

臨時に電波の発射の停止を命ずることができる。(法72条1項)

電波の質には高調波の強度等も含まれる(法28条)

空中線電力は必要最小限のものでなければならない。(法54条)

自局の発射しようとする電波の周波数その他必要と認める周波数によって聴守し、他の通信に

混信を与えないことを確かめなければならない。(運用19条の2第1項)

こんな、4アマでも知っていることが、守れないのだから免許変更したから合法どころか、そのまま

違法局ですからね(≧∇≦)ノ彡

80条に因る通報義務も、文書に因らなくても電話で総通さんが受付けて頂けますし、デューラスで

直ぐに確認して頂けるのですが、道路交通法と同じで現行犯で無いといけないのと、司法警察が

同時に動かないといけないので、総通さんに電話すると同時に所轄警察署へ連絡すると直ぐに

動いて頂けます。特にスピード取締にあたる交通課のお巡りさんは、2級陸上特殊無線技士を

取得しているので、話がややこしいときは代わって頂くとスムーズであります( ´艸`)

  お話は変わりますが、2014年にモンスーンにより大雨洪水で数十年に一度と言われたタイ

南部が、今年のお正月から同じような被害が発生しており、既に死者も出ています。前回も

インドネシアやタイのアマチュア無線ボランティアが災害非常通信を実施したので、今回も同じく

7.110MHz、3.6000MHz付近の周波数はクリアにしましょうm(u_u)m

更におまけに本日、インドネシアでM7.2の地震も発生しています。こちらは震源が深かったので

被害は出ていないようですが、ずっとスマトラ地震からの余震で昨年のアチェ州の地震と言い、

油断が出来ない状況です。まだまだインフラ整備が進んでいない発展途上国では、アマチュア

無線を非常時の通信手段とするケースが多いので、冬場だからHFは大丈夫とかは思わずに、

気をつけて運用しましょう。
Posted at 2017/01/10 22:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CQモービル | 趣味
2017年01月07日 イイね!

TECSUN PL-360、PL-365


小春な季節に既に七草粥を食べる日を通過しようとしている晴れの国、きびだんご県は明日は日曜

なんだけど西からの低気圧接近で雨の予報です(´_`。)

昨年に中国の広東省に注文出していた、DSPラジオ TECSUN PL-360が届いて、新年早々に

お犬さま(M.ダックス♂14歳)とのお散歩のお供に大活躍しています。Amazonで5800円+送料

580円で売っている物が、製造中止余剰在庫品とは言っても、送料込みで3000円で買えてしまう

そんな世の中のからくりに、驚くばかりで輸送ルートは広東省から上海までトラック輸送して、上海

にて航空貨物で神奈川県横浜に送られて中国の物流会社代理店で横浜税関通過した荷物を自宅

向けに郵便で再配達すると言う手の込んだ格安輸送手段でした(´0ノ`*)



若干箱につぶれはあったけど、中身が壊れる事も無くプチプチエアーキャップシートの効果にあり

おっちゃんが指定した梱包で正解でしたよ。海外でのお買い物にありがちなトラブルは一通りの経験

から、実績を経て上手に相手と交渉することができます。注文支払い前に必ず、売り手と直接、商談

するのも必要事項で、メールや無料通信SNSを利用して納得するまで交渉と値引きにあたります。

相手が個人である場合は、注意しないと何も保証が無いので、そのリスクを担保してくれる中間式

決済を使うなど、受領してから支払われる方法を選ぶことも前提です。



PL-360の仕様は次の通りで、日本語説明書何てありません。

1.周波数範囲

FM 87-108MHz (一部の諸国向け)
78-108MHz (日本国内向け)
87.5-108MHz (欧米向け)

MW 522-1620KHz(日本国向け)
520-1710KHz(米国向け)
150-1620KHz(一部の諸国、LW(長波)向け)

SW 2.300-21.950MHz

2.受信感度

FM(S/N=30dB) 3μV未満
MW(S/N=30dB) 1mV/m未満
LW(S/N=30dB) 10mV/m未満
SW(S/N=30dB) 30μV未満

3.選択度

FM 60dB以下
MW 60dB以下
LW 60dB以下
SW 60dB以下

4.FMステレオストローク 25dB未満

5.メモリ プリセット FM 100ch
LW/MW 100ch
SW 250ch

6.スピーカー出力 350mW

7.電源パワー (別売り) UM3またはAA ×3本
Ni-cd AA TYPE ×3
USB 5V DC
USB 5V DC‐AC100アダプター(500mA)

8.内蔵スピーカー Φ40mm 500mW/16Ω

9.イヤフォンジャック Φ3.5mm 8~32Ω、ステレオタイプ

10.外形寸法 53(W)×159(H)×26(D)mm(付属品を含まず)

11.重量 約128g(電池、付属品を含まず)

12.アンテナ 8段伸縮ロッドアンテナ(SW)
内蔵バーアンテナ(LW,MW)
付属外部ジャイロアンテナ(LW,MW)

驚くことに、流石は余剰在庫品で英語は元より、広東語や北京語の取扱い説明書何て梱包無く、

仕方無いので、ネット検索して勝手に日本語取扱い説明書をA4サイズ15ページでオリジナルを

作っちゃいました(´0ノ`*)ちゃんとブロックダイヤグラムと回路図付きですから、故障したときや、

改造しちゃいたい時に便利ですね。必要な方は有料ですが、おっちゃんまでご注文下さい( ´艸`)

しかし、TECSUNさんが製造したこのPL-360をやはり、アメリカのアマチュア無線家さんが、目を

つけちゃいまして、正式に発売されていないPL-365と言う型番が存在します。これの販売は、

日本では入手が難しくて、製造数が少なかったこともありアメリカのあるラジオショップさんが、

TECSUNに直接オーダーして受注生産方式になっています。PL-360に使われているDSPチップ

はシリコンラボトリー社の S i 4734デジタルシグナルプロセッサですので、短波はAMモードで

2300-21.950MHzなのですが、PL-365は、1.711-29.999MHzをカバーして、LSB、USBを

ちゃんと復調する機能があり、 S i 4735デジタルシグナルプロセッサが使用されています。



BFOピッチも可変できるとのこと。FMやMW、LWの機能はPL-360と同じなのですけど、やはり

アマチュア無線家にはこちらの方が良いですよね?これを正式にOEM生産依頼している米国の

County Comm社では、型番はGP-5/SSBと言います。非常に残念なのはその価格で、定価は

$89.95(送料込み)ですから、本日の為替レートで言うと最安値時間帯に決済しても、なんと、

10582円もしちゃいます(´_`。)



おっちゃんが購入したPL-360と比較して、3倍以上のお値段ですが、他の国産メーカーで同じ

性能のモノを作って売らせたら、恐らく定価は3万円台以上になるのではないでしょうか?

見た目で違うのはロッドアンテナ(テレスコピックアンテナ)の先端が緑色なのと、チューニング

ダイヤルも緑色です。そして操作ボタンにちゃんと、LSB、USB切換えやBFOステップボタンが

見受けられます。操作に関しては基本のプリセットメモリや自動ストレージ(ATS)機能、ETM

イージーチューニングモードなどはPL-360と同一です。出来ればSAMコネクタで良いから、短波

は外部アンテナコネクタが欲しいところですよね。LW、MWはちゃんとΦ3.5mmジャックで、例の

T字型ジャイロアンテナが付属します。このジャイロアンテナはフェライトコアバーにリッツ線を

巻きつけているもので、フェライトバーが純正は短いために性能はそこそこですが、効果はあり。



ここに自作でループコイルアンテナとカプラーチューンすれば、かなりのDXが受信できます。

まあ、ネットラジオで聴けますけど、直接の送信電波を受信することも楽しいもので、苦労して

小出力の放送局が聴こえればそれなりに面白いのです。ほとんどの国内中波局は35年ほど

昔にすべて受信報告書出して、受信証明(ベリカード)頂きましたが、最近は発行していない局

ばかりで、残念です(´‐ω‐)=з

この手のDSPラジオって、アナログ音声をデジタル変換しているために無茶苦茶クリアに聴こえて

きますので、単なる昔のトランジスタラジヲとは、比較になりません。

防災の意味からも、小型のラジオは持っていた方が良いと思いますが、防水機能が無いけど、

おっちゃんお勧めの短波アマチュアバンド非常通信も聴けるGP5/SSBは如何でしょう?

これだけ、宣伝しておけば1台くらいくれるよね( ´艸`)
Posted at 2017/01/07 22:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジヲとRADIO | 趣味
2017年01月04日 イイね!

おさるには解らない


2017年に突入しても、毎日が日曜日な晴れの国、きびだんご県のおっちゃんです(=゚ω゚)ノ

本日から初出勤の方も世間には多いのでしょうが、まったくもって、お疲れ様ですm(u_u)m

炬燵に入って、みかん食べたり、せんべい齧りながらお友達からのメールでの年始挨拶を眺めて

いたのですが、とても意地悪なメールが届いていて、本文を読みたければ4桁の認証番号を打ち、

暗号化された本文を見なければなりませんでした(´_`。)

但し、ヒントとして次の文が添付されており、お正月ボケした3歩、歩くと忘れるニワトリ頭のおさる

以下のおっちゃんですが、この手のイタズラは過去にも経験があったので直ぐに

解読できました( ´艸`)

送られて来たヒント。

***7*3**638*****7A*1**549*36*B**9*4**********

*4*3**C*88*367**1*D7*****5*9****2***

上のヒントのA~Dに入る4つの数字が認証パスワードであるらしい、*とA~Dには必ず1~9の

数字が入りますとのこと(≧∇≦)ノ彡

なるほど、これだけの桁数を指定して置きながら、ゼロが入るところも無く、非常に簡単でした。

数字の羅列で、乱数表を使った暗号文なんて、おっちゃんは某北の国関係者ではありませんから、

素直に送られて来たヒントを整理して、数学は苦手だから、よい子の算数で4桁の番号を無事に

求めました。まず、単純に全部の桁数が綺麗に分解できるのは9ケタ毎に区切り・-・-・-すれば

良いと思いつきませんか?ここまで何気に理解するのは容易です。

それでは、皆さんに判り易く画像で公開します(´0ノ`*)



まあ、何てことない単なるナンバークロスワードとか呼ばれるご存知のアレになっちゃいました。

ここまでやったら、後は算数計算で、必ずその位置でないとならない1~9までの数字が求められ、

代入法で求める方法と、列配列で求める方法と、幾何で面積から計算する方法があります。

代入法は、もっと簡単に考えると候補数字を全部投げ込む総当たり消去法です。一番時間が

掛かると思いますが、迷路の壁に必ず出口まで右手を当てて歩くのと同じで確実です。

お正月早々に良い頭の体操に成りました。おっちゃんにこの様な賀正メールを送って来た犯人は、

おっちゃんのように数学補習授業ばかり受けていた方ではありませんから、意地悪ですよね?
Posted at 2017/01/04 19:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 趣味
2017年01月02日 イイね!

happy new year


2017年 謹んで新春のお慶びを申し上げますm(u_u)m

晴れの国、きびだんご県ネイティブめばる市にて、無事に平和な新年を迎えることができました。

おっちゃんは、昨年に引き続き『慢性炎症性脱髄性多発神経炎=CIDP』と言う難病のために、自宅

警備員を任命されて、4回目のお正月です(=゚ω゚)ノ

TVは、録画のお正月特番ばかりで面白くないし、NEWSを見てもこれと言った明るいニュースは特に

無く、ラジヲを聴き流しながら、無線のQSOパーティー参加局の交信を他人事のようにワッチしたり、

長女が孫娘と共に帰省しているので、適当にカマッテあげております(≧∇≦)ノ彡



以前より計画していた、アマチュア無線再開局に関して、自作無線機でのオン・エアーを是非に

今年は実現したいと言う昔の志から、元旦早々に無い知恵を絞って調べておりました(´‐ω‐)=з

おっちゃんは、(旧)電話級(現)第4級アマチュア無線資格なので、やはりここは王道のSSB、7MHz

が簡単で、尚且つ現在部品が入手し易い環境では無いでしょうか?いざ、自作と成ると部品調達が

昔の様に簡単ではありません。おっちゃんが狙いをつけて調達する部品は、東南アジアや紅い国の

最新電子部品を流用してしまおうと計画。また、オープンソースなライセンス切れの所謂、コピーや

ジェネリック部品やモジュールです。

電波を造るのには水晶発振子が先ずは問題なのですが、40mバンドぐらいで使うのはファンダ

メンタル(基本波)で、オーバートーンにする必要も無く、クロック発振用が格安で出回っています。

基本OSは、12MHzと市場に多く出回っている汎用クリスタルです。(日本電波工業=NDK)

SSBの変調波にするには、平衡変調にせねばなりませんが、この部品はスイッチングダイオードで

ミキサー対応します。ミキサーでは、基本波に足し算するか引き算するかで一般にはVFOにて

希望周波数にチューニングさせるか、LC可変式、VXO式、PLL式がありますが、今回は周波数の

表示をさせることも考えて、DDS(ダイレクトデジタルシンセサイザー)を使って、Arudino_nanoで

プログラミング制御させてしまいます。






DDSチップはシリコンラボトリー社のSi 5351Aが手軽で、1つのチップ内部に2つの独立したPLL

回路を持ち、3系統の分周器が内蔵されていて外部から25MHzのクロックで目的の4.8~5.0MHzを

生成させます。これをミキサーにて基本波から引き算することで、7.0000MHz~7.2000MHzまで

バンド幅一杯をカバーできます。運用範囲的には、バンドプラン範囲内での狭帯域に設定します。



SSBフィルタは、これも汎用クロック水晶発振子を流用して、セラミックコンデンサと組み合わせて

多段ラダー式のクリスタルフィルタとします。

CWの送信は出来ないので、受信用に切替え式で同じくCW用クリスタルフィルタも予算が余れば

欲しいところですが、多分?予算オーバーなので、セラミックレゾネータにて置換えるかも?

増幅回路に使用するトランジスタは、バイポーラのNPN型で汎用のBC849(実装記号:2B、2C)

これは価格も安くて1つが0.47円ですから、いくら壊しても焼いても大丈夫( ´艸`)

ダブルバランスモジュレーションには、汎用スイッチングダイオードで変調ミキサーにも使う予定の

1N4148Wを使います。このダイオードも価格が安くて、小信号のスイッチングに一般的に多く

出回っているから入手は簡単で低価格です。ドライバトランジスタは唯一、日本では入手が困難

なのですが、2N1922A でエピタキシャルユニジャンクションPNPトランジスタで、TO-05と言う

今時珍しいCANタイプΣ(・ω・;|||

入手的には2N1919とか2N2222の方が簡単かもしれません。本来はスイッチング用の石です。

だれがこれで、励振増幅回路を設計しようと思うでしょうか?過去には皆さん、平気で目的外の

使用で代用して来たOM諸氏の尊い人柱実験があるから真似する奴が後を絶ちません( ´艸`)

そして、一番難しいファイナルですが、IRF510 と言う、パワーCMOS FETを使っちゃいます。



頑張れば50MHz用のリニアアンプなんて作れてしまいますが、難点はプッシュプルで使用しても、

消費電流が多くて、効率が非常に悪いものです。これに今回はバイアス電圧を12V掛けて、

最終出力を6W取出します。また、可変電圧器にて最大25V入力で20Wの免許範囲最大パワー

まで対応できるようにします。シングル使用として、通常は6W出力の12Vバッテリー駆動で、

QRP運用を目的とします。多段π型バンドパスフィルタとか、各種トランスコイル関係は、お馴染み

で使われているトロイダルコアにポリウレタン線を巻いて市販コイルは使いません。

マイクは手持ちの他のリグと兼用にし、内蔵スピーカーも死んだ無線機から移植(´0ノ`*)

肝心の装置を入れるケースですが、40mバンドと言うことと、最大で20Wも出力させるので、冷却

ヒートシンクとファンも増設するから、ここは張り込んで、清水の舞台から飛び降りて首の骨を

折っちゃった勢いで、神戸モロゾフのオデットクッキーのブリキ缶に入れます( ´艸`)



やはり、ケースが高級品だと無線機としても高級なコリ〇ズとか、ハリ〇などと比べても遜色ないし

汎用寄せ集め部品無線機が納まってるなんて、エレクラフトのエロイさんもびっくりでしょう。

ケース代だけで、税込み810円(但、クッキーを含みます)は、中々のモノです( ´艸`)

お正月早々から、こんなトンデモナイ妄想トランシーバーを企画していますけど、既に一部の部品は

商社に発注しました。果たして、保証認定はクリアできるのでしょうか?

追記

*説明がエライヘタクソで、技術力と知識が無いのが丸出しで、お恥ずかしい限りですm(u_u)m

優秀な皆さんは、最初の送信系統図をクリック拡大して、全容をご理解ください。


高額なSSGやスペアナをお借りしているOM様より、『お前のブロックダイアグラムに自動利得制御

が抜けているのと違う?』などと、鋭い指摘を受けましたが、AGC回路はDBMよりI Fアンプに

ちゃんと追加しますので、悪魔でも送信系統のみを表現しており、入出力の双方向増幅器を

構成しておりますが、受信側機能は省略しておりますm(u_u)m
Posted at 2017/01/02 14:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線機 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 456 7
89 1011121314
15161718 192021
2223 2425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation