• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2019年09月04日 イイね!

とは、TORIOのと


9月に入る前から夏風邪に罹患しているおっちゃんですが、値上げ前のたばこは吸ってます。

紙巻きと、Ploomの電子タバコを併用(=゚ω゚)ノ

最近、5エリアうどん県の局長さんと430MHz FMにてちょいちょいラグチューしてますが、

その話題の中で、昔にOMさんより貰った無線機が眠ってるとお聞きしまして、昭和のRIG.

どんなんじゃろ?と言う興味で色々とネットの中を泳いでみました(´0ノ`*)

ケースを開けて頂くと中身は相当な美品らしい。

そう言えば、従事者免許取得する頃においらは、これの兄弟機TR-1300が欲しかった

ような記憶がwww

こちらTR-1300は、50MHz帯 SSB トランシーバーだった。144MHzのFM機でTR-2200

が本当の兄弟機で、SSBとFMだけにハトコくらいの関係かな?

alt


メーカーは、TORIO 現在は、JVC KENWOOD 

機種名:TR-3200 430MHz FM トランシーバー 水晶式 最大12ch実装可能

発売年月 1975年9月 当時の小売価格 46800円Σ(・ω・;||| この時代には大変高価!!

内蔵出来る電源は、1.2Vニッカド充電池 単3型 10本 専用ホルダーで6本と4本パック

を使用する仕組み。1.5Vマンガン電池使用の場合は、ダミー電池(電圧降下用)を1本使用

作動電圧範囲 DC9.6~15.5V 外部電源 DC13V 

H I送信で消費電流 750mA LOW送信で550mA 受信待機で50mA いずれも13V時。

占有周波数帯幅は、30KHzと言う、ワイドFMモード以上です( ´艸`)

偶数チャネルにオンエアしても、上下の奇数チャネルは確実に潰れますwww

alt


本体へねじ込み式ヘリカルロッドアンテナを接続出来て、アクティブポータブル機らしい。

別売りで肩から提げるキャリングベルト、ソフトビニルケースなどが存在した。

RFファイナルトランジスタは、形状からクリオネと、おいらが呼んでいる2SC1724

出力はH I 2W LOW 0.4W 大変高出力なQRP無線機であります(´・ω・‘)ゝ

使われているトランジスタは、31本 ICは、4個 ダイオードは、18本

壊れてるとすれば、2SC460B(日立)のトランジスタhfe低下だろう。。。(´_`。)

この時代の無線機に使われた時限爆弾でQ2~Q4の3本が仕込んである。

送信可能な周波数は、431.0~433.5MHz 受信可能な周波数は431.0~439.5MHz

上記の中で水晶振動子を選択する。販売時は送信3ch、受信3chで残りの9chは別売り

だったのだが、販売店によっては12chおまけでフル実装してくれてたらしい(´∀`*)

また、後継機のTR-8300などの多ch機から移植したと言う涙ぐましい努力をしたらしい。

送受信共に水晶ソケットに直列にトリマーコンデンサが各chに付いていて、これで若干では

あるけど当時はずれていて当たり前の相手局周波数に合わせると言う技術が必要だった。

受信クリスタルは35MHzを3逓倍して、更に4逓倍する。1st IF 10.7MHz 2nd IF 455KHz

ダブルスーパーヘテロダイン方式 1μVインプットして 20dB以上 S/N 受信感度

送信クリスタルは24MHzを3逓倍して、更に2逓倍しブースト時に更に3逓倍と言う技術。

スプリアス抑制は-60dB以下

マイクロホンは4Pキャノンコネクタ 500Ωインピーダンスのタイプ MC-20などが使える。

alt


ケースの大きさは、135w × 58h × 191d

海外で発売されたものにはトーン信号ユニットが搭載されてレピーターを開くための

トーンバースト1750Hzをランプボタンのスイッチを押すことによって発信できた。

日本国内では、当時レピーターは存在していない(´0ノ`*)

この昭和時代の無線機全盛当時と現在では、アマチュア無線運用バンドプランが異なる

こともあって、希望する周波数の水晶振動子が入手困難かと思われる。

古い無線機であっても、その当時では最先端の技術力で造られていたので、現在でも

十分にメンテすれば使える物だと思います。バックアップ電池とか入って無いから、余計に

液漏れや、データ損失なんて起きないところが素晴らしい(≧∇≦)ノ彡
Posted at 2019/09/04 16:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線機 | 趣味
2019年08月08日 イイね!

謎の電波発見!


明日はおっちゃんの誕生日ですが、毎日暑い上に連続台風接近、ペットロス侵攻中の

超ダメージ受けてる自宅警備員です(=゚ω゚)ノ

アマチュア無線で430MHz帯を運用している者として、昭和の開局当初に無かったモノに

どえらく、影響受けております(´‐ω‐)=з

一般的にはRFID:Radio Frequency identifier のことで、非接触型の電波を使った電子

タグシステムにおいて、海上輸送用コンテナに取付けられているモノで欧州規格?の荷物

がおいらの自宅が存在する漁港の対岸にある港湾設備より強力に入感すること。

距離は見通しの直線距離で500m以内と言う最悪な短距離(´_`。)

このタグにデータを入れて貨物の管理を行うのだが、アメリカや韓国、欧州と国や地域で

使用するシステム、周波数、出力に違いがあって、I Cカードとか、万引き防止タグ、

お財布スマホなど同等の機能がある。

alt


インテロゲータと言う、呼出し、読み出し、書込み、転送を行う送受信機でアクティブタグに

読み込まれたデータを拾って管理するモノですが、ISO/IEC JTC1にて2004年8月に

国際標準化規格 ISO/IEC 18000-7として制定されたが、現状バラバラ。。。

規格では、下記の通り( ´艸`)

搬送周波数 433.92MHz ±20ppm

占有周波数帯幅 インテロゲータ 500KHz アクティブタグ 200KHz

最大送信出力 (EIRP) 5.6dBm (最大値)又は各国のルールに従う

スプリアス輻射 各国のルールに従う

通信速度 27,7kb/s (200ppm)

変調方式 FSK (±50KHz)

符号化方式 マンチェスター符号

ウエイクアップ信号 30KHzサブキャリアトーン信号

アンチコリジョン方式 タイムスロット方式

アマチュア無線でのバンドプラン的に広帯域の電話・電信・画像の中に存在するwww

一番問題なのは、欧州規格であり

使用周波数 433.05~434.79MHz (1.74MHz) 欧州ではIMSバンドとして制定その中でも

短距離通信にのみ使用可能。

空中線電力 10mW ERP (Duty Cycle 10%未満)

          1mW ERP (Duty Cycle 100%まで)(-13dBm/10KHz、帯域250KHz以上)

         10mW ERP (Duty Cycle 100%まで)(チャンネル間隔25KHz)

アメリカのFCC規格では

使用周波数 433.5~434.5MHz (1MHz) 輸送コンテナの識別業務に限る

空中線電力 11000μV/m以下(平均) EIRP近似値0.04mW

         55000μV/m以下(ピーク) EIRP近似値0.91mW

世界中の海上輸送コンテナ中継基地の韓国の規格では

使用周波数 433.67~434.17MHz (433.92MHz±250KHz) コンテナ管理に限定

最大送信出力 (EIRP) 5.6dBm 

※送信空中線の絶対利得が0dBを超過する場合、その差分の出力を低減させること。

0dB未満の場合、その差分の出力を増加させることが可能。

総務省が国内仕様を検討した際にアマチュア無線に影響があることを懸念し検討して

いますが、主な利用設備よりアマチュア局は3km以内に少数と評価され、港湾設備から

日本での規格は次の通り

使用周波数 433.67~434.17MHz (433.92MHz±250KHz)

占有周波数帯幅 インテロゲータ 500KHz アクティブタグ 200KHz

空中線電力 (EIRP) ①始動のための信号を送出する場合:0.1mW

               ② ①以外の場合:0.4mW

通信方式 単信方式、単向通信方式及び同報通信方式

送信時間制限 ①始動のための信号を送出する場合:2.7秒以内に停止し、1時間当たり
インテロゲータ
           1440秒以内

          ② ①以外の場合:1秒以内に停止し、1時間当たり360秒以内

アクティブタグ 1秒以内に停止し、1時間当たり360秒以内

停止時間 1ミリ秒以上

変調方式 制限なし

この周波数はアマチュア無線に割り当てられており、アマチュア局に混信等の妨害を

与えてはならず、逆にアマチュア局からの妨害を容認しなければならないなんて、

言う建前はどうでも良くて、実際に国内で海外からの輸送コンテナに海外仕様の

アクティブタグを輸入したシステムのインテロゲータで通信して業務している場合が

おっちゃんが困っているケース(´_`。)

おまけに、外国船籍の船舶が港湾で輸送コンテナ荷卸しする時に外国人が船舶備品で

通信する場合もあると思われる。

輸送コンテナを取り扱う港湾施設、空港、トラックターミナル近辺で、430MHz帯にて妙な

FMモードで聴くとジャララララ・・・♪と言うデータ信号が聴こえる場合は混信源これです。

おまけでカキコして置きますが、病院で使う医療用テレメーターの多くもアマチュアバンド

に近いので医療施設の近くでハイパワー運用していると、霊柩車のお迎えが増えますので

くれぐれも、隣りが病院施設なんて方は注意して仲良く運用しましょう(=゚ω゚)ノ

我家で混信するのは夏前から秋までが多く、432.90~433.06MHzの範囲であります。

どうやら南米辺りから来る荷物のようです(´‐ω‐)=з

因みに、電波法違反ですからと言ってお上に陳情しても、相手も業務上の利益のために

行ってる営利活動だから、指導はするが、取締は難しいとか言って対応しません。

余り五月蠅くすると、こちらが威力業務妨害で特別の部屋に入れらてしまいます。

必ずコンテナ船が入港している時に発生するので、原因特定出来ちゃいました。
Posted at 2019/08/08 18:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CQモービル | 趣味
2019年07月31日 イイね!

『ま』は、まいくの『ま』


梅雨明けしてから毎日、暑くてペットロスとダブルパンチで弱ってるおっちゃんです(=゚ω゚)ノ

ハムの集い会場でベタベタ弄った最新無線機は買えないので、免許申請済みであるにも

関わらず当時のマイクが見つからないので使っていなかったYAESU FT-690MK2ですが、

昭和の機種ですから6mポータブル機オールモード(AMは無い・CWはある)で、マイク端子は

8Pキャノン丸型タイプで、純正ではダイナミックマイクのHM-10Bと言うのが付属していた。

現在は一部の無線機を除いてコンデンサーマイクが多いので、使えそうなマイクをジャンク

からあさって見ましたが、YAESUにKENWOOD(TORIO)のマイク使うのもwwww

井上電機wwww

色々と現在でも購入できる8Pコネクタタイプのダイナミックハンドマイクを調べて、HM-31B8

が改造し易そうでしたので、新品をぽちりました(´0ノ`*)

alt


FASTボタンは使わないので基板2ヶ所CUT。UP・DWNの共通GNDをマイクの茶色い配線

側にジャンパー線新設。PTTのFASTへパターンがつながってた方を同じマイクの茶色へ

ジャンパー線新設。以上で簡単に改造終了です。BASSトーン切替えはそのまま1の位置で

使うことになります。やっぱり、YAESUにはYAESUですなー( ´艸`)

ダミーロードでモニターして、確認本日作業終了です(=゚ω゚)ノ
Posted at 2019/08/01 00:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2019年07月23日 イイね!

らんらんらじお♪


まだ梅雨が明けない西日本きびだんご県です。相変わらずのペットロスで、凹。

それでもみんカラやTwitter、アメブロなどは自宅警備員のおっちゃんですから

ちょこちょこ拝見しております(=゚ω゚)ノ

英国でROVER Miniが造られた時代には、電波環境的にノイズ源も街中には

少なくて、ドライブがてらに情報源としてのラジオ放送受信には、AM・FM

が聴けたら良い程度のおまけカーラジオであり、現在のようなそこいら中に

強力なノイズ発生源となるモノは存在しなかった(´‐ω‐)=з

それなのに放送局の出力がアップされるでもなく、中継所がどんどこと増える

事も無くて、赤字放送局は頑張って放送してくれている。。。

走行エンジン音が現在の自動車と違って車室内ではやかましくてラジオ聴取

に向かないROVER Miniですけど、一応、日本向けの後期タイプには標準で

カーラジオが搭載されていたりします(笑)

アンテナはフロントトップルーフにニョキッと伸縮できないロッド1本です。

放送局が多くて、出力も大きい大都会ならいざ知らず、地方ではおまけ程度(´_`。)

最新のVICSやカーナビと位置情報共有なんてことを企んでると、受信感度は

大幅に足りません。と言うか、実用を考えたアンテナではないので飾りですw

どうしても物足りない場合は、アマチュア無線のモービルアンテナのように

車外に立派なアンテナ付けるのが最良。外観の見栄えは放置ですがΣ(・ω・;|||

FM放送ならダイバーシティアンテナを設置するのも効果的です。

alt

ウインドウフィルムアンテナとか、フカヒレアンテナは、受信利得が低くて

お金の無駄ですから辞めましょう。受信デッキとアンテナ同軸の間に入れる

ラジオ用の受信ブースターが色々と売られているので、これを利用するのも

良いでしょう。Amazonさんで790円程で買えちゃいます(≧∇≦)ノ彡

電源もACCアクセサリーに割り込ませるだけだし、面倒な同軸コネクタの取付け

加工はワンタッチプラグ式です。

勘違いしてはいけないのは、受信ブースターは適正な受信周波数に対しての

フィルター機能があっても、近接する妨害ノイズも増幅してしまう点です。

電波の弱い地域では有効ですが、逆に放送送信所アンテナ近接では、歪み

が増幅されて聴き辛い現象も起こることがあります。それに、受信機の電源

ラインにノイズが乗ってしまう場合もあり、特にハイブリッド車が近くに

エンジン掛けて寄って来るだけでインバーターノイズが入ってしまいます(-_-メ)

各自動車メーカーによって、影響の大きいモノから微細なモノまで色々。

現在のメーカーはその様な外来ノイズを低減するような努力はしていますw

カーステレオユニットが悪いとか、アンテナがショボイから受信できないと

悩んでるユーザーさんは、受信ブースターを試して見ることをお勧めします。
Posted at 2019/07/23 16:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジヲとRADIO | 趣味
2019年07月01日 イイね!

買えないからNG


7月に突入して、雨降り+雷+ペットロスですっかり、凹(>_<)凹のおっちゃんです(=゚ω゚)ノ

アマチュア無線も昔と違って無線機(Rig.)にPCを接続してリモートコントロールやデジタル

通信を楽しむのが、当たり前の時代。もちろん、取り残されてる昭和さん産まれのおいら。

本日は、お手軽にICOMのIC-7300使ったFT8について、超雑にご紹介です(´‐ω‐)=з

今更知ってる方はスルー、無線機買えないおっちゃんの同類もスルーでwww

alt


FT8モードとは、無線機とPC使って、設定したメッセージを交換出来る便利デジタル通信

であり、PCソフトとしてK1JT局長が開発したWJST-Xをダウンロード使用するのが早い。

方式:8-FSK
通信速度;6.25ボー
周波数偏移幅:43.75Hz
符号構成;WSJT 誤り訂正コード;LDPC
副搬送波周波数;1500Hz(200~2500Hz可変)
電波型式;F1D

上記の諸元で送信系統図にマイクとPCを切換える図を添付して免許の申請をしておく。

無線機がインターフェース必要なACCソケット経由の機種は、系統図にインターフェース

枠を無線機とPCの間に記入が必要です。今回のIC-7300には既にシリアルUSB接続が

可能なように変換モジュールと出力ポートが裏面ACCソケットの隣りに有ります。

alt


①PCと無線機を接続するUSBコードを用意します。このときに廻り込み防止パッチンコア

を入れて置くのを忘れるので注意。

②アイコムのHPサポートダウンロードファームウエアから、CP210XのUSBドライバー

ソフトをダウンロードしてPCへ保存。

③K1JT局長のHPフェイシスプリンストンエデューから、WJST-Xの最新バージョンを

ダウンロードしてPCへ保存して、デスクトップに起動アイコンを作って置く。

④無線機とPCをUSBケーブルで接続する。

⑤IC-7300の電源投入するとPCが無線機の接続を認識する。PCのコントロールパネル

から、デバイスマネージャーを開いて、USBポートがCOMの何番に成っているか確認する。

シリコンラボ CP210X USB to UART Bridgeのところ。

⑥USB経由の変復調を有効にするには次の事を実行する。

7MHz SSBモード(USB:アッパーサイドバンドDATAモードを選択。

運用周波数が40mは初期値が海外局とのQSO周波数となっているので、国内専用の

7.0410MHzに設定して置く。7.074MHzにて国内局をCALLしてはいけません。

(1)無線機のメニュー画面から、セットモード3/4ページ、外部端子変調入力(DATA ON)

と進み『ACC』初期値を1/1ページ『USB』に変更登録。

⑦スタンバイ制御と周波数コントロールのためCI-Vの設定する。

無線機メニューセットモード外部端子3/4ページ、CI-Vと進む。

(1)CI-Vボーレートを『AUTO』→『19200』へ変更

(2)CI-Vアドレスが『94h』であるか確認

(3)CI-V USBポートが『REMOTE』と接続になっていること。

⑧PC側WSJT-Xの設定(ソフト開く)

メニュー→ファイル→セッティング→ゼネラルタブを開く

自局のコールサイン、GL(グリッドロケーター)等設定する。

RADIOタブをクリック

Rig. IC-7300(M)
Serial Port COM※ (PCのデバイスマネージャーで確認した数字)
8bit 1Stop bit ハンドシェーク NONE
PTT メソッド CAT
Mode NONE スプリットOP NONE
ボーレート19200
以上を設定する。

TEST CATをクリックして、グレーからグリーンに変われば設定OK。

TEST PTTをクリックしてグレーからレッドに変われば送信状態(無変調)となる。
電波が出る状態なのでダミーロード使用のこと。

セッティングタブをクリック

AUDIOタブを選択クリック

(1)サウンドカードインプットが マイク (USB AUDIO CODEC)確認

(2)サウンドカードアウトプットが スピーカー (USB AUDIO CODEC)確認

確認出来たら最下段のOKをクリック。

ソフトを使用する場合は、無線機の電源を先に投入してからWSJT-Xを立ち上げる。

逆にするとPCにエラーが出る場合がある。

PCの時刻が実際の運用時刻と1秒以内の時差に設定すること。

無線機のIFフィルタースイッチ長押しして、FIL1を1.2KHzから3.0KHzに変更する。

CQを出している局がリスト表示されるので、CALLしたら直ぐに右端のパワースライドバー

を調整して出力を設定する。QSOは送信15秒、受信15秒を繰り返す。

CALLしても応答が無く、紅く表示れる場合は、QSO不成立なのでクリックして消して下さい。

QSOは設定メッセージが全て交換されたら自動で通信を終わりますので、ログリストへ

保存しましょう。

JT65が45秒の送受信だったのに比べて、往復で1分も有れば完全にQSO可能です。

160m ; 1.909MHz
80m ; 3.531MHz (国内QSO中心)
      3.573MHz (海外とのQSOに限る)
40m ; 7.041MHz (国内QSO中心)
    ; 7.074MHz (海外とのQSOに限る)
30m ; 10.136MHz 国内/海外QSO
20m ; 14.074MHz 国内/海外QSO
17m ; 18.1MHz 国内/海外QSO
15m ; 21.074MHz 国内/海外QSO
12m ; 24.915MHz 国内/海外QSO
10m ; 28.074MHz 国内/海外QSO
6m ; 50.313MHz 国内/海外QSO (周波数変更検討中)

細かい設定は、無線機のオーディオレベルであったり、AGC、NBをOFFにして、RFレベルを

絞るなどの操作も必要ですので、おっちゃんに聞く前に、一通りの運用について書かれてる

諸先輩のネット記事が多数ありますから良く理解して遊んでください(´0ノ`*)

おっちゃんには、無線機やインターフェース買えないからFT8はやりません、出来ませんw
Posted at 2019/07/01 20:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線機 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation