• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九条カレンのブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

この度の大雨


梅雨の最後に相応し過ぎる大雨が降ったけれど、その前に接近した台風7号より気圧が下がり

手足の末梢神経の疼痛が酷くて、半分以上死んでいたおっちゃんです(=゚ω゚)ノ

ご不幸にも被害に見舞われた方に心よりお見舞いと、残念な結果を迎えられた方へのご冥福を

申し上げますm(u_u)m

さて、7月7日土曜日の21:00から、アマチュア無線JARL主催の6m&Downコンテストでしたが、

気象状況によって、FM呼出しメインチャネルにてのCQコンテストは送信せず、影響無いところで

いつものローカル局へ4局だけサービスしてさっさと辞めて受信に徹底してました。

JCC#3104には金曜日の午後23:30頃避難勧告が出て、大雨特別警報も初めて出ました。

市内各所で路肩が崩落したり、土砂崩れで通行止めとなっている箇所が多数あります。

全国ニュースでも皆さん知っての通り、きびだんご県は災害が少ないのが売りのはずなのに

いつも大きな水害が発生します。これは県内に1級河川が3本縦走しており、その支流が複雑に

流れている為で、河川の管理は国交省、お天気は気象庁ときっちりと行政が連携摂れていない

ので下流付近に住んでいる人に避難指示が出る前にダムは放水開始していますから、逃げる

時間もありません(´‐ω‐)=зまた、最近全国的に配置されている防災無線の屋外拡声器の

音は、大雨や大風の時には聞き取れないことがあり、特にお年寄りなどには何を伝えている

のか?なんて解らない方ばかりです。我家の町内もデジタル化しちゃったので、広帯域受信機

では復調できません(´_`。)こんな、やっちもねーもんに皆さんの税金が使われて導入時には

特定企業からご接待受けた馬鹿役人ばかり・・・。

今回大きな河川氾濫で被害を受けた場所で水位が上がる中、自宅に取り残されて無線機を

何とか上にあげて救助要請のために非常通信を行った局長さんも実際に居る中、のんびりと

コンテストCQ出されていた局長さんもいらっしゃいます。アマチュア無線業務からすれば、

非常通信は最後の手段であり、何らかの別に通信が確保できていれば行えません。

お隣りの市ではありますが、被災地はかなり県の中部近く、おっちゃんは南端ですから、

このような通信があったことは確認出来ませんでしたが、SNSにて事後確認しました。

今回のきびだんご県むらすずめ市が要請した自衛隊や特別救助隊サラマンダ―出動など、

何故か?他府県の被災地より早く動いております。

これから梅雨も明けて暑い中、復旧復興に大変でしょうが、被災者並びに関係者の皆さん

頑張って下さいm(u_u)m

我家では、岬の裏山が部分崩落、岬の高所より折れた倒木が隣りの倉庫の屋根に直撃。

本日9日になっても玄関の土間コンクリートが岬の地下水にて水たまり状態( ´艸`)

まあ、我家では被害と言えることも無く、おっちゃんも、お犬さまも元気です。
Posted at 2018/07/10 00:04:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | CQモービル | 趣味
2018年06月29日 イイね!

お手軽に航空無線


梅雨らしく、今日は可燃ごみを収集日なので早起きしてゴミステーションまで捨てに行く帰り、

小さな雨粒が降ってました(´‐ω‐)=з

お昼前には本降りとなって、お昼ご飯食べ終わる頃にはアンテナが心配なくらいの激しい

雷雨で、地響きと共に地絡した雷のエネルギー凄さが伝わります。大阪北部地震の時よりも

元砂浜の古い小屋に住んでいるから揺れが大きくて・・・www

さて、アマチュア無線機も最近のVHF機では、おまけでアマチュア無線バンド以外に航空無線が

聴けるようになっている機種も多くて便利ですが、118.0 - 136.975MHzの範囲でAM変調にて

交信が行われていて25KHzステップで行われます。高度が高いところを飛行するので遠くまで

よく聴こえるので通信用語を覚えたらそれなりに楽しく聴くことができます。



専用の広帯域受信機やエアーバンド専用受信機なんてのもありますけど、簡単に高周波増幅

トランジスタ1つと低周波オペアンプ1つ使って組立てちゃうのがアマチュア無線やってる方の

ヒマ潰しでしょう(≧∇≦)ノ彡

100円ショップで売ってるラジオを改造しても良いですし、その辺に転がっている使わなくなった

お散歩ラジオを有効活用する方法もあります。今回のおっちゃんが遊ぶエアーバンドラジオは、

同調回路にL1とトリマーコンデンサを組み合わせたLC同調回路として目的周波数を受信します。

2個使うトリマーの左側の容量を増やせばAM補間放送などの帯域まで下げることも可能なので、

そちらの放送局電波が強い地域ではスイッチで並列コンデンサを増やせるように作ると良いと

思います。また、手巻きのコイルL1以外はマイクロインダクタを使って簡略にしています。

高周波増幅トランジスタとして、今回はNTE108で、I c=50mA PD=652mW のモノなので

日本では入手は難しいかも知れません。受信信号の増幅にもう1段増やせば使える石も

多いと思います。安価な2SC1907などなら入手は簡単でしょうね。

低周波増幅オペアンプもLM386の定番品ですが、歪率考えるともっと高級にした方が良い

のですが、全体の予算を抑えるのにはこれで十分かと思います。

今回の受信回路は再生方式ダイレクトコンバージョンですから、航空バンド中にいくつも信号が

存在すると混信した状態で聴こえます。FM変調波で無いにしろ、若干は信号の強い局が

重なっていても聴き取り易いと思います。常に何か通信している飛行機は居ませんから、

通常時は短い用語のやり取りなので、色々な会話が操作なしに聴こえた方が都合が良い

ので特に気になりませんが、普通のレシーバーのようなスキャンも必要無いし便利です。

LC同調回路を高い周波数に調整すれば、144MHz帯でのCWやFMのモニター受信機にも

なりますので、1台作っておくと便利かも?ARDF競技等の受信機にはかなり改造の余地が

ありますし、アンテナの工夫が必要でしょう(´0ノ`*)
Posted at 2018/06/29 16:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年06月14日 イイね!

38年前・・・


※今回のblogは、過去に別blogで公開した内容を引っ越しましたm(u_u)m


今日の岡山県南地方の天気予報は、晴れ時々曇りのはずだったが、午後から雷雲が立ち込め

ゲリラ豪雨。

おっちゃんの予報では正確に大雨・雷・洪水警報( ´艸`)

毎日、空を眺めていると、自然の営みが手に取るように解るのと、神経痛が痛いので、

雨降り決定。

ふとしたきっかけから、昭和55年に渡辺貞夫さんがCMに出て有名になった、YAMAHA発動機

さんとこのTOWNYと言う2ストローク原チャリをレストアする羽目になった(;^_^A



マリックやキャロットの次に発売になった伝説の漢のBikeである。この後、ポップギャルと言う、

お姉ぇさま向けのBikeも発売になったが、MJ50の良いところは、同じメーカーが打倒スーパー

カブで作り出したシャフトドライブ2ストBikeのメイトの直系である。

厳密にはシャフトでは無くて、コイルユニバーサルジョイント機構を利用したMiniのエンジンを

発明したアレック・イシゴニスさん並みの発明であると思う。

YAMAHA発動機は現在は東南アジアでしか2ストローク車は製造していない。

4ストロークエンジンと違い、2ストロークの方が瞬発力と熱力効率が良い。但し、常にオイルを

ガソリンへ混合してやる必要があるが、Mini乗りなら、オイルを減った分、足し足し走るのは

常識なこと(´0ノ`*)

Miniは4ストロークだが、エンジンオイルとギアオイルを共用しているし、ピストンリングとシリンダ

のクリアランスが異常に広いので、オイル下がり現象がよく出るが、ヘッドバルブ側にも当たりが

悪いとオイルが上がり白煙を吐く(ノω・、)

さて、タウニィだが、もちろんバッテリーは6Vです。ヘッドライト電球はハロゲンではありません。

ウィンカーの電球も豆電球です。

HIDって何ですか?

LEDって何ですか?ヘ(・o・Ξ・o・)ヘ

取敢えずバッテリーはダメになってはいるが、キーを挿して始動の位置でキック一発で始動完了。

タイヤは恐ろしい事に現在製造されていないサイズでフロントは2.00-16-4PRである。

えっ?16インチって、50ccの現在のスクーターサイズじゃ無い…2.00って、マウンテンバイクより

細いじゃん?4PR…新聞配達のカブでさえ、6PRだぞ?因みにPRは耐荷重を示し

プライレートと呼ぶ。

数字が大きくなるほど例えば6PRの方が耐荷重はアップします。

最初の2.00は、タイヤの幅で、真ん中の16がインチ直径を示す。

更にタウニィのホイールは自転車で有名なYAMAHA発動機の下請け会社ARAYA製である。



リアのサイズは2.25-14-4PR…これも国内メーカー)絶版(ノ´▽`)ノ ⌒(呪)

バッテリーはGSユアサから、6N2-2A-7又は、古河の6N4-2A-7でいけるやろ。

プラグもNGKで、BP4HS、デンソーならイリジウムプラグIWF16が使えるやん( ̄▽ ̄)=3

近くのホームセンターで2ストオイルと一緒に買って来ましょ…ところが、車・Bikeコーナーに

バッテリーは無かった。全て12V仕様。プラグはなんと園芸コーナー(S字ヘアピンコーナーでは無い)

に草刈り機と並べて売られていた。そう言えば、最近のエンジン式草刈り機って混合油で1:25

混ぜる2ストエンジンなのだ。

バックミラーが着いていないので、保安備品として右側のみは法律で義務があるが、なんと

M8サイズで逆ネジ…現在の市販汎用品は、殆どがM10の正ネジサイズである。

課題は山と残されつつも、市役所に行ってネイティブめばる市の原動機付き自転車にのみ許される

ご当地ナンバーを登録した。このキャラクターをデザインしたいしいひさいちさまは、めばる市出身

なのである。その中でののちゃんと言うキャラクター付きの数量限定ナンバーを入手成功。

地元の新聞の4コマ漫画では、ほのぼのとしたののちゃん家族の日常が描かれ、

架空ののちゃんが住んでいる町並みは正しくネイティブめばる市のレイアウトである。

プレートの水色の模様は、マリン観光に力を入れてる振りネイティブ玉野らしく波の模様をイメージ。



後は郵便局で自賠責保険に加入して、登録完了であるが、どこまでレストアが進むかは謎である。

MJ50は因みに2速AT(オートマティック)で、時速20km/hくらいからスムーズに変速する。

YAMAHA発動機のチャピィに比べれば数段進化したスムーズさとショックの無さで快適そのもの。

良い子のみんなはこんな粗大ごみBikeを無料でも貰って来ちゃダメだよ(´0ノ`*)
Posted at 2018/06/14 13:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | MJ50 | 趣味
2018年06月09日 イイね!

100% Genuine

 
低気圧接近で蒸し暑い室内に比べて、屋外は風があって涼しい海辺のおっちゃん家に本日は

遥々と遠方からぷちぷち封筒のエアーメールが届きました(=゚ω゚)ノ

送り主を確認すると、紅い国の香港の住所が・・・

しかし、悪魔でも香港は転送先であり、出発地点は、台湾です。そんな、台湾バナナ???

と思って、危険物が入って無いか封筒の上から触っても中身は解りません。そこで、開封して

みることにして、行き成り危ないモノが出て来ないようにお祈りしながらオープンザセサミ。

中身は、この世には存在しないはずの物体で、2SC1971 NPNトランジスタが2個入ってました。

100%純正で新品だとわざわざ書いてあるので、いつものいたずらドッキリだと思いましたが、

見るからにマーキングの三菱マークは小さくて、艶消しのTO-220パッケージ樹脂モールド。

当時の在庫品なら、テカテカした艶のある黒色です。それに成形した時の突き出しピンの丸い

跡は表側にはありません。そのピンにR3とかJ6などの刻印が入っていて、おまけに三菱の

スリーダイヤモンドが中心できっちりとくっついていません(≧∇≦)ノ彡

ロット番号は、08AU これは明らかにメーカーが決めた番号ではありません。ですが、偽物に

してはおしい、番号の付け方です。本物のロットマーキング一覧を掲載しちゃうと絶対にそれの

偽物が出回るので、ネット上では公開できませんが、さて、ここまで笑わせてくれる品物を

普通はここでゴミ箱行きですが、そこから調べて行くのが毎日自宅警備員のおっちゃんの

お仕事です。ピンアサインを調べるとちゃんと正規と同じ左からB/E/Cで、放熱フィンもEで正解

でした。そして、RFパワートランジスタとして使えるかどうかは謎にして、Hfe測定すると、1つ

は、12。もう一つは、18です。ここまで来ると偽物ですと言いづらくなります(´_`。)

Hfeが30以上あるようなモノは実際には使えません。しかしながら純正でも製造上のシリコン

結晶の電子ホールが全て均一とはならずに重力環境下で焼結させて作る以上はバラつき

ますので、切り出す場所で大きく違います。使用目的によってメーカーは少しでも歩留りを

上げる努力はしますし、販路や使用用途では流通します。ですから、データシートには、

ミニマムからマックスまでの市場流通させる範囲を掲載してます。

今まで入手した偽物は、Hfeがいきなり248もあった謎のトランジスタや、ダイオードとしてしか

使えないモノ。ピンアサインが違ったり、放熱フィンがコレクタだったモノなど(´0ノ`*)

今回は偽物ではありますが、マックスフェローか何処かの類似不良在庫をリメーキングして

作成されているようで、こうなればRF・PA評価試験ボードにセットしてデータ収集です。

既定の電圧、電流では爆発しませんΣ(・ω・;|||

驚かれるかも知れませんが、通電と同時に吹き飛ぶ偽物もあります。もう、爆竹仕込んでる

のか?って思うほどで、評価試験中は防弾ポリカーボネートの保護ゴーグル必衰です。

周波数特性的には175MHz以下で、Po=6WのNPNエピタキシャルトランジスタですから、

実際の昭和後半アマチュア無線機には大変多く使われた緩衝増幅用です。

簡易的に大雑把な試験しか現在行っていませんが、恐ろしい事にこれは本物と類似した

特性を示していました。こんな偽物が普通に出回ると多くのジャンクアマチュア無線機が、

復活してしまいます(ノ´▽`)ノ ⌒(ジャンク)

∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

まだ、どのくらいの在庫があって、全て同じ元ネタなのか?1つ辺りのコストなど不明なこと

も多くておっちゃんは扱いたくはありませんが、香港で商社を経営している友人は、これは

儲かるんじゃね?って、おっちゃんにサンプル送付したようです。

こんな危ない偽物を、100%純正新品表示で流通させようと言う人たちは信用しません( ´艸`)
Posted at 2018/06/10 00:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 周辺装置・電子工作 | 趣味
2018年06月08日 イイね!

Googleは知らない


晴れの国と呼ばれるきびだんご県ではありますが梅雨には勝てずに朝から雨が降ったり

止んだりのお天気です(´‐ω‐)=з

本当は4月で返却だった秘密倉庫の水道管が洩れていて水道料金の請求が900立方メートル

を超えて40万円超の金額になっているので、その修理の立会に本日は出掛けてました。

きちんと市の指定業者で修理した完了報告書を出して頂けば過去の平均した水道代で済む

ので、かなりの金額は支払い免除となります。今年の冬に凍結で破損修理したものの古い

設備なので、次に弱い所へ圧力が掛かってダメだった典型的な連鎖パターンであり、敷設

されて古い配管は全て交換するのが普通です。部分補修ではNG。因みに電気の配線も同じ

ことが言えます。漏電発見したら、全て配線引き直しが鉄則。



 さて、紅い国から届いた謎の送信系統図の無線機に使われているDSPチップBK4813QB

メーカーBEKENコーポレーションのデータシートを提出しなければ保証認定が受けられないので

普段なら便利なGoogle先生に教えて頂くのですが、検索窓に打ち込んでも答えてくれません。



メーカーのHPでもBK4813/4815の複合した概要説明しか無く、これでは通用しないことに、

どうやら説明は上位チップのBK4815で書かれている。RF出力や使用周波数範囲が違うし、

Pin数が32Pinになっていたので、気が付きました(´0ノ`*)

さて、ここでチップそのものをメーカーから購入するわけでは無いので、データシート見せてねって

お願いしてもデータシート自体がメーカー著作権が在り、機密事項扱いに成っている場合も多く

特に民生機だけでなく、ややこしい軍事的用途がある場合は非公開もある。最早これで、中華

モービルトランシーバーを諦めるか???なんて、甘いおっちゃんでは無い( ´艸`)

Google先生だって知らないことや答えたくないことだってたくさんある訳で、そんな時は素直に

紅い国の工業製品なのだから、BAIDO(百度)文庫を探すと簡単に47ページものデータシート

が無事に手に入りました。このチップは実装タイプでリール巻1本が3000個単位の販売です。

幾ら便利なチップでも個人でトランシーバー1台作るのに購入する数量ではありません(´_`。)

他に使われている半導体のデータシートも集まったし、これで謎の無線機は申請できます。



プログラミングコードはTTLシリアル通信ケーブルにRJ45コネクタつけてマイク端子からPCと

アクセスします。この辺のピンアサインは、Google先生でも知ってます(≧∇≦)ノ彡

送受信範囲を国内仕様にして、FMラジオ受信範囲も変更します。メニューから設定できる

ことでも編集ソフトを使って一度に設定してしまえば普段変えないパラメータは簡単です。

全部設定が終わったら、PCB基板からシリアル通信に必要なTXのラインを抜いて撤去です。

8Pのコネクタが7Pとなるわけです。このように物理的な処置をしておかないと、保証されない

ので、きっちりと証拠写真を付けて提出です。どんな無線機でも故意にやれば違法状態に

変更できてしまうから、単なる無知な第3者が容易に元に戻せなければ良いとのことです。

キングサイズの紙巻きたばこ2箱くらいの大きさで、V/UデュアルFMモービルトランシーバー

が、送料込みで8K円程。但し、今回の機種はhiで16W出力ですから3アマ以上の資格が

必要です。トランシーバーメーカーは、25W機と謳ってますが、中華ですので・・・

スペアナでスプリアス波を見ましたが、第2高調波も、低調波も基準値以内余裕でした。

皆さんは、日本国内に看板あげてる高級トランシーバー使ってね♪

紅い国のことは、紅い国に尋ねるのが正解だとGoogle先生は教えてくれません(^_^;)
Posted at 2018/06/08 16:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線機 | 趣味

プロフィール

「6m&DOWNコンテストのログとサマリーシート提出デース!」
何シテル?   07/04 11:55
おはようごじゃいマース!九条カレンと申すです。日本語よくワカラナイデース。よろしくお願いしマース!m(u_u)m 難病:慢性炎症性脱髄性多発神経炎 CID...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

九条カレンさんのヤマハ タウニィ MJ50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/23 15:36:59

愛車一覧

ローバー ミニ めいくーぱー号 (ローバー ミニ)
ROVER Mini mayfer 1.3iに乗っています。
ヤマハ タウニィ MJ50 黄色いヤツ (ヤマハ タウニィ MJ50)
2St 7,2ph ショックが堅めで凸凹道は苦手です。 2段式オートマティック変速、シャ ...
ホンダ STEED400 ホンダ STEED400
過去に足代わりに使っていたご近所迷惑な爆音仕様でありました。 諸事情により、ドナドナ~♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation