• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月09日

中華ヒューズホルダはダメだな 抵抗大きすぎる

中華ヒューズホルダはダメだな 抵抗大きすぎる 車のバッテリー並列で走行充電器を入れてあるのだが、ヒューズホルダが溶けていた。

alt
溶けた方
ケース分解不能 ヒューズ管抜こうと思ったらガラス管に樹脂が溶着していて割れた
alt
上が新品
下が溶けたやつ

雰囲気温度で溶けたのかと思っていたがそうではなくてホルダとヒューズ間の抵抗と
14sq電線の締め上げ分の抵抗が非常に高い。
メッキ部の真鍮(後で発覚ただの金色塗装で下地は鉄の模様)が変色してピンクになってる
相当の抵抗過熱だろう
とりあえず交換して電流を走行充電器出力マックス20Aに設定してヒューズ待ち。

4点式の低抵抗計で計るとメッキ(値段的に金な訳が無い)が下地の金属に食いついておらずかさぶた状態になっていて抵抗が高い。

alt
ヒューズ自体の抵抗3mΩ
ヒューズ線の抵抗以上にガラス管保持部の抵抗がある


電線をイモねじで締め上げる面のメッキも同様に電気的な仕上がりが悪く非常に抵抗が高い。
見た目だけ金ピカだが電気的には鉛メッキみたいなものだ。
美感上 金色を塗ってあるに過ぎない。


金箔みたいな何かが剥げる 下は鉄っぽい 真鍮ですらない低品質 
alt
ヒューズ部より抵抗大きい13mΩなのでそりゃ溶けるわな。
溶ける場所が違うだろ。

ここだけでI^2R 60の二乗×0.013Ω=46W の発熱 これが両端で かつヒューズ線の発熱もあるから92Wの発熱装置だ。


もっと酷い設計は 直径10.3mmのガラス管ヒューズを抱きかかえる面に薄い真鍮板バネがはいっており潰れてしまってゆるゆる。
面では無くて点でしか接触していない。

alt

ここに60Aが数時間流れたらそこで発熱し樹脂ケースを溶かして変形 
冷えて変形したまま硬化するからさらに板バネが潰れてぐらぐら。
このホルダー 実質10Aの連続でも危ない代物。
事故が多いのかガラス管ヒューズを支えるのをやめてANLボルト締め平板ヒューズを内蔵するタイプも出てきている。

やはり丸端子台が付いていてヒューズ素子自体がビス留め出来るANLヒューズか、
車のブロックヒューズソケットが必要だな。
ANLが何の略かわからないが アナ○ではなかろう。

ガラス管ヒューズソケットと同格の大きさのNFBもあるのだが短絡したときに動作せずロック状態で発火延焼したという投稿もある。

中華製品って本来の能力の5倍10倍50倍の性能を誇示するのが非常に多い。
設計不良 製造不良 誇大広告 やらない方がおかしいという思想が中華製品。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/09 19:49:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ANL最終弾 だんちゃーーーく
rtec3さん

原因は管ヒューズ…😆
よっちゃん豚さん

レノジー走行充電器の入力線交換
rtec3さん

配線が取れた
柴ちゃん「柴犬9」さん

電源取り出しヒューズの「向き」に関 ...
はらちゃん7さん

この記事へのコメント

2023年11月10日 7:52
金色端末のリスクについて、初めて知りました。
なるほど酷いなこれは。
コメントへの返答
2023年11月10日 12:08
接点圧は別にして真鍮材で作ってあれば金メッキは不要です。
これは金では無い金色の何かの塗料か純度の極めて低い金メッキです。
見栄えをきらきらにするためだけ。
むしろステンレス材の方がマシ。
バッテリー端子も純正は鉛ブロックですがエーモンあたりでも中身は鉄 その上に鉛メッキとか見栄えだけでごまかそうとします。
電気工事でアース棒を売っていますが中身は鉄材で表面に見えるところに銅箔を貼ってあるだけです。
あれが全部銅な訳が無いでしょう。
銅だったら打ち込むのが困難ですし芯の部分が銅である必要も無いですしね。

プロフィール

「WCT38sq 買おうと店に行ったら1m3000円近くして止めた。
倉庫探したから未使用22sqが出てきたのでこれでサブバッテリー増設。

これだけ高けりゃ無人の山奥に行って勝手に収穫する窃盗犯も出るわな。
山奥だけに夜間に収穫したら昼まで誰も来ない」
何シテル?   06/04 20:49
rtec3です。よろしくお願いします。 初代JN1コールサイン維持中 (1982年より) 一級アマチュア無線技士 二級無線技術士 過去には選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキマスターシリンダーのOH後編【いい歳してお漏らししちゃダメじゃないの、星おじちゃん!の巻】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 10:22:12
ホースより燃料もれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 10:45:39
再シーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 10:44:17

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
三菱 デリカスターワゴン所有。 先代のP23W(4WD 自作キャンピング車登録 廃車済) ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
初代 マジェスティ250 に ZORROのルーフをつけて乗っています。 その前はスペーシ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
20歳で初めて買った新車。 以降車は全部中古車。 選択肢がないのでTR-XXとしました ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
初代緑サンバーを失い足がなくなって手持ちがなかったため車検残り12ヶ月で10万円という使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation