• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

久保帯人 BURN THE WITCH 1巻 感想

久保帯人 BURN THE WITCH 1巻 感想紅男さんが内容難しいとのことなので、読んだなりに感じたことをつらつらと。

ブリーチは全巻持ってるやつの言うことだ。ブリーチをジャンプで読んだだけの人と、繰り返し読んでブリーチをわかってるのがあるとないとで全然読み解き方が違うと思う。

ネタバレ含む。つーか、ネタバレしないと無理。

まず、設定内容から。

WB(ウイング・バインド)というのは正式(?)にはWB(ウエスト・ブランチ)ということで、西梢局。これはブリーチ初期にソウル・ソサエティが東梢局という呼称があったため、西洋あるいはロンドン版ソウル・ソサエティに当たる組織であるということ。

ウィッチ/ウィザードは死神に当たる。

ドラゴンは霊として扱われており、利用してて問題ないドラゴンはプラス(整)に当たり、ダークドラゴンはホロウ(虚)。

マジック#○は鬼道や破道で、○番に当たる。マジック#4「スタンボール」は、破道の四「白雷」相当のもの。(同じではない)

霊(ホロウの素質が強い霊)が死体に取り付いて負の感情を生きてる人間から吸いとって、力を増蓄する。ドラゴンがウィッチを食べると不死身になるというのは迷信だとニニーが言っているが、ブリーチにおいてホロウが死神を食らっても不死身になることはなかったことから、確かに迷信であると思われる。

リバース・ロンドンというのは、死神や霊魂の居住区であるソウル・ソサエティに相当。行き方は今のところ2通り。行き方は絵として映えるかどうか、適当であると思われる(笑)

設定はこんなもんかな。


ストーリー内容について。

ドラゴン(霊)を放置すると不味いし、影響を受けた人間(ドラゴン憑き)を放置しておくとドラゴンが更に寄ってくるから保護しよう。これだけ。わりと単純。


漫画の見せ方とキャラについて。

ニニーがロンドンを守りたい理由はまだよくわからない。

話の振りとしては明らかにシンデレラなのに、シンデレラとは言わず、でも話を知ってたらこの振りはシンデレラだろという話を振っておいて、薄れた頃に「シンデレラ」を出したり、憎い演出。

ニニーが「他人にかけられる魔法」を嫌うのは自身の無力にうちひしがれたことがあるから、かもしれない。オサレ師匠のことだからキャラ設定として裏付けされたものがあるからだとは思うが、深読みし過ぎてるだけかもしれない(笑)

メイシーがエリー(シンデレラ)を見つけたときにはすでに傘をさしていたが、そのわりには雨に濡れている描写だった。変だなと思ったが、それはたまたまバルゴがエリーをぼーっと眺めて雨に濡れたメイシーを見つけ、傘を貸してあげたから。バルゴの友達想いだけではなく、他人想いな優しい、それでいて犬好きな性格の描写演出。これを絵だけで演出してるのが師匠らしくて良い。

とぼけた性格の上司(主任)は実力者。ブリーチにおける京楽のようなキャラ。

のえるはニニーの対比として。明快溌剌に対して、おっとりしなやか。金髪に対して黒髪。貧乳に対して巨乳。身長差。

メイシーは、社会において本当の自分が認められていない認知欲求の憤りというありがちな悩みを、やらされアイドルとして描写。ペルソナ4の久慈川りせっぽい。

血気盛んなお偉い男。名前なんだっけ。見返すわ。えーと、ブルーノ・バングナイフ。師匠、アランカルみたいな骸骨好きなんスねー。メッシュがださい、のえるの煽り方は結構好き。ブリーチの恋次の眉毛煽りみたいな、本人は善かれと思って気に入っているのに、指摘するやつ。

新聞が二重記事になってるのオサレ。印刷所どうなってんの? コスト高そう(笑)

136ページ4コマめは師匠のフェチがさりげなく出てるような気がする。
え、何のことかわからない? 漫画読みなさい、漫画。

ってことで、

話を手広くやろうとすると、カルピスが物凄い勢いで薄れていきそうな危うさのある漫画。ブリーチ以上のものを期待すると裏切られるだろう勢いのある漫画(笑)
Posted at 2020/10/05 08:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年10月04日 イイね!

久保帯人のBURN THE WITCH 1巻購入

久保帯人のBURN THE WITCH 1巻購入面白い!と思った読み切りも0,8話として冒頭に収録されてるわ。
ちょっと分厚いせいか、660円。

好きなペースで漫画を描くのが夢だったらしい。
どこぞの冨樫みたいにならなければ、どうぞごゆっくり、気が向いたときにじっくり描いて戴きたい。……週刊、やっぱりきつかったんだね……。

カバーをめくると、なんとカラー印刷!モノトーンじゃないのは初めて見たわ。裏地も赤黒。オサレだわ。
ブリーチのコミックス特典(?)同様、ポエムも相変わらずだ。
懐かしく、帰って来た感あるわー。

内容は今から読む。
Posted at 2020/10/04 21:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年10月04日 イイね!

手持ちのレコードの聴き方

手持ちのレコードの聴き方沢山のレコードアルバムを持っている。それは良い音が出るなら沢山聴いてみたいと思い、沢山聴くことに躊躇がないからだ。

そんなことをやってると必然的に数は増えてくる。しかしその都度一度に聴けるのはひとつだけ。では手持ちのものをどうやって選出するか?

これは人それぞれだと思うけど、
①気分で聴きたいものを選ぶ。
②手持ちの中でも厳選した更に良いものを選ぶ。
③無差別に目に留まったものを選ぶ。
④一通り飛ばすことなく選ぶ。
……など、他にも色々あると思う。

私は④のタイプで、一周するのにとても時間が掛かる。その分本気度はいつも高い。また聴けるのはいつになるやら、だからだ。と言ってもこれはメインオーディオでの聴き方。最近はクラシックに突入。これはベートーヴェンの「運命」を聴きながら書いている。

レコード棚にはジャンルで分けたら演奏者で区分けしてあって、これを順で聴いていく。中には「これ、ふるい落とすまではいかないけど、いまいちなんだよな」なんて思ってたものもあるわけだけど、オーディオ調整をして良く鳴るようになってることもある。いまいちな記憶を完全に上書きしてくれる望外の喜び。そうして段々100%に近付いていく。私は特定の数枚のレコードが良ければそれでいいタイプではないのでね。

車とPCはもう少しざっくばらんで、車は②で①、PCは①と③の組み合わせ。

小ネタ話。
Posted at 2020/10/04 11:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年10月03日 イイね!

パールジャム MTV Unplugged

パールジャム MTV Unpluggedなんか出るんだと。

海外盤は10月23日に約1,400円。でも到着予定日は11月5日らしい(笑)一方、日本盤は11月4日に約1,900円。どちらを買うかは明白だ。

日本盤なら新谷洋子女史辺りのライナーノーツ付なのかもしれないが……。
「1992年、伝説の名演と謳われたパールジャムのMTVアンプラグドがこの度CDとデジタルでリリースされた。(中略)最高のバンドが今も続いていることに、改めて感謝したい」とかなんとかいつもの読んでて、そうそうと頷きながら読めるやつ。

それと1992~1995年のライヴアルバム10枚組(!)があったから、ついでに買ってしまった。こちらは約3,000円。価格破壊。『LIVE AT GEORGE 05/06』を超える枚数だ。

時間を超越できるオーディオは有難いものだ。
Posted at 2020/10/03 17:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2020年10月03日 イイね!

「僕のオーディオ人生 菅野沖彦・著」読書感想文

「僕のオーディオ人生 菅野沖彦・著」読書感想文僕のオーディオ人生を読んで。
とても面白く読めた。
菅野沖彦という少年が一人の男になるまでの生き様。
菅野さんが生前のときに読んでおきたかった。

前回読んだ「音の素描」を読んでいるとすらすら読める。
オーディオ人生と銘打っているが、菅野さんの幼少の頃からの半生が綴られている。佐渡島へ疎開していた話などはざっくり知っていたが、各々色々なことが詳しく書かれている。当時の歴史を知るという観点でも為になる内容だ。なんというか、終戦までの流れだけでも壮絶。個人的に読んでて、中学時代、先輩の〇〇〇を〇〇〇〇させられたというのがとてつもなく衝撃的だった。そんなのハサミで切ってやればいい。終戦直後の描写もそうなのだが、赤裸々とはこういうことを言うんだろうなァ。……と思っていたらあとがきにて、全編そう書かざるを得なかったと書かれていた。感情移入は必然。

生きるのがつらいと思っている人、仕事をやめようと思っている人、新たに就職先を探している人、就職した先で上手くやれてない人、欲しいものがあるけど高価故にすぐには手が届かず悶々としてる人、夢を追いかけたい人、サラリーマンをやらずに独立して仕事をしようとしてる人、独立したものの上手くやれてない人、ポルシェを愛している人、自分のことを大人だと自負している人、日頃からモノを大事にしたいと思っている人、勿論オーディオが趣味の人……、色んな人に響くものがあるはずだから是非読むことをお勧めしたい。

この書籍を読んだ上で、もう一度、手持ちにある菅野さんの書いた評論や文章、対談内容をすべて読み直そうと心に誓った。きっと今までとは少しは違った視点で読み解くことができると思う。それは私がいつも思う「何かの評論を読むのなら、書いた人を知るべし。それでこそより深く理解できる」というものに基づくものだ。今ならそれが追究できる。

ひとつ録音のことで思い出したことがある。
私が働き始めてしばらくして、派遣社員の若い子が「マイクセットすればいいだけだろうし、録音の仕事やってみようかなーwww」と言い出したことがあった。普段からは会話をしても音楽とオーディオの話もしなかったし、話を振っても乗って来なかったようなやつがである。言い方にもカチンときたのだが(苦笑)、私は音楽を録るのは音楽好きであることとオーディオに詳しいこと理解があることが第一条件と思っていたので、下っ端として使われる側だとしてもこんなやつに録音業界を軽い気持ちで荒らして欲しくないという気持ちから、そいつの親かという程、さも尤もなことをでっち上げて阻止したことがある。音楽録音の仕事は菅野さんのような情熱を持った人がやるべきである。
Posted at 2020/10/03 07:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5 6 78 9 10
11121314 15 1617
18 192021 22 23 24
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation