• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2019年02月08日 イイね!

みんからもシニアカー時代がくるか。 こんなシニアカーはいかが?

みんからもシニアカー時代がくるか。 こんなシニアカーはいかが?
みんからが変わっていく。
確かに、マイカーの時代は終焉していくだろう。
それでも、全部が公共交通機関っていうわけでもあるまい。パーソナルモビリティは残るに違いない。なんつっても、好きなときに、好きな所に行ける、っていうのは基本的な欲求であり、むしろ権利だ。


みんカラのユーザーって

結構いい歳したおじさん、、つか中高年男性のコミュニティだとわかる。
今後、この年齢階層って、そのまま高齢化していくと思われる。

 今、40代カテゴリーの人は退会せずにそのまま50代へ。
 今、50代カテゴリーの人は退会せずにそのまま60代へ。

20代がマイカー持って、カーライフが生活の楽しみの中心だからクルマSNSやろう!、なんて新規メンバは減っていくだろからね。

そんな仕組みでみんからのユーザー層は高齢化していくよね。
20年後、みんカラの対象車輌はどうなる?やはりシニアカーだ!


ホンダのこのモデル、意外に格好いい。https://www.honda.co.jp/monpal/


さて、
老人むけのパーソナルビークルの位置づけは現状どうなっているんだろ、、。
ちょっと調べてみた。

-------------------------
シニアカーの制度。
電動車いす(=原動機を用いる身体障害者の車いす)は、道路交通法では『歩行者』とみなされ、歩道の通行が義務付けられている。運転免許は不要であり、ヘルメットの着用義務もない。
規格については、長さ120センチ、幅70センチ、高さ109センチ以内、最高速度時速6km未満などの基準が、平成4年に総理府令で定められた。
--------------------------


だけどさ、時速6キロじゃ「心がはずむ」って訳にはいかないな。
電動アシスト自転車でさえ24キロまでは動力があるんだからさ。

そんな方にはグリーンスローモビリティ

---------------------------
グリーンスローモビリティは最高時速 20km 未満のため、昨今の高齢者の免許返納が話題になる中でも、お年寄りがドライバーとなってお客さんを運びやすい乗り物、すなわち「お年寄りが運転して、お年寄りを運ぶことができる」乗り物といえます。 このため、若い人が地域にいないなど地域の足を担うドライバーの不足に悩むような地域においても、高齢者によるドライバーを確保し、地域の足を構築することが出来ます。
http://www.mlit.go.jp/common/001239779.pdf
----------------------------


これなら最高時速 20km。これからの規格だそうで、免許制度がどうなるか未定のような感じ、、、。もちろん実証試験中なので、いまんところは普通免許必要。


これもねえ、サイズが小さければ結構「心がはずむ」かも。
現状の法規の中では、免許返納したら、電動アシスト4輪自転車かな。



海外ならどうだろう。心の故郷スウェーデンからは。
Galne Gunnar tar en tur i skidbacken!
(意訳:コレがおじいちゃんのお茶目ドリフトだ!)

こうゆうのなら、「心がはずむ」よね。



表題に載せた、世界最高速更新のシニアカー


こりゃあいい。
エンジンはスズキの単車650cc流用だって。

格好いい。



さて、今後、法律も整備されていくんだろうけどね。

極端なこというと、事故死に寛容なモビリティ環境を維持できなければ、まあ、きっと面白くない。

登山をめぐる環境とかそうだよね。事故死に不寛容な登山環境を作ろうって、超安全な登山路を確保して、それ以外は禁止、なんて、たぶんちっとも面白くもない。

私たちは無限には生きられないし、その点、「高齢者の安全の追求」なんて矛盾だらけだが、お年寄りのほうが命の危険に挑戦できるような社会にしていきたいよね。(誰が賛同するよ(苦笑)




Posted at 2019/02/08 20:15:58 | コメント(1) | opinion | 日記
2019年01月16日 イイね!

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?


なぜなのか。












2016の衝撃
FT-1

2019の衝撃
SUPRA



FT-1


SUPRA




なぜなのか。


FT-1が戦闘機のように見え、SUPRAが粘土細工に見えるのはなぜなのか。



FT-1が速そうに見え、SUPRAが鈍重に見えるのはなぜなのか


Posted at 2019/01/16 20:09:41 | コメント(3) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2018年12月10日 イイね!

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。
この時期、北欧フリークとしては、ノーベルウイークがあったり、アドベントが始まったり、いろいろお楽しみな時期なんですが、、、

全く、「誰特?」情報なんだけど、、、、
切ったばかりの木で焚き火をするのって難しいよね。
どうやって上手に灰にするか。




注:
あ、無用な公序良俗宣言ですが。

そもそも焚き火・野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等々で規制がありますので、焚き火したいときには可否やお手続きを所轄の消防署にお問い合わせくだされ。

当地では「庭木の剪定枝や落葉、農作業に伴う剪定枝や草、わらなどの焼却等」においては例外規定で許されております。もちろん、今回も届け出してから焚き火です。






今年は庭木の松、果樹の梅、リンゴ、柿を数本いただいたので、太いところは薪にしてます。

2年乾燥させた此奴を焚いて、真冬でも家中気温26度空間になります。ありがたや。

んで、その木の細いところ、枝、葉っぱ、なんかは茄子ガラや草、藁などと一緒に焚いて、燃え残った灰は肥料にしたい。

年に何回かはこうやってキャンプファイヤーの親玉みたいな焚き火をしてます。




さて、、今回はほんとに切ったまんまの生の木です。
圃場に藁を芯にして枝を立てかけてふんわり空気を含むように2m位山にして、着火してみた。藁が勢いよく燃えるが、、、、。木は全く燃えず、、。

ん?切ったまんまの生の木って燃えないのか??

焚き火台を持ってきて、乾燥薪で起こした火種に生木をくべると、

綺麗に燃える。

あれれ? 

・・・と思っていたら、師匠登場。

「生木を燃やすには、空気を挟んじゃいかん」

といって枝を細かくつざみはじめた。んで、ギュウギュウに積み上げる。

んで、再着火。

おお〜燃える!
生木なので、水がシュワシュワ沸騰しつつ、燃えます。

熾きもできたので、、。

芋をセット。


そろそろ、いいかな。

あっちっちです。
この芋も自家製ですよ。


美味い!




 今日のポイント

生木を焚くときには、
・枝を払って。
・曲がりが有れば短くつざんで。
・火と火が密着するように


Posted at 2018/12/10 07:25:18 | コメント(2) | 田舎暮らしは都会よりワンダフル! | 日記
2018年10月16日 イイね!

M2-1002に似たクルマ  そこは「文法」と呼ぼうよ。

M2-1002に似たクルマ  そこは「文法」と呼ぼうよ。
「似ている」「似ていない」という話。デザイン論評では一番の基本です。
前回、インスパイアだのオマージュだのパロディだの話をしていますが、、M2の領域ではそれを「文法」と言います。

そう、ライトウエイトスポーツカーの文法です。立花さん命名です。文句は言わせません(笑)




んで、、。M2シリーズで一番スタイリッシュなM2-1002と、そのそっくりさんのご紹介。



まずは1002

内装がいいやね。

超、スタイリッシュ
アイボリーの革仕立てもいいけど、濃紺の起毛革の仕立てがいい。


外装もいいやね


濃紺のボディに所々の銀メタルやクロームパーツ。内装はアイボリー&ウッド。



なんじゃあコレ?という位のオシャレさん
カテゴリはちがうけど、楽器のような美しさ。







だがしかし!
真似してくれちゃってるケシカラン輩も居るわけだ。
トライアンフ TR4A

濃紺のボディにバナナスポークのホイール。しかもスピナー。
クロームのミラーやモールもかっこいい。


この年式ではアイボリー革内装も選べて。


クローム縁の独立メーター
クロームのドアウインドウレギュレータ
クロームのドアハンドル
シフトとサイドブレーキレバーのブーツもアイボリー革



しかも! カーペットは濃紺の起毛素材。


エレメンツはM2-1002と一緒。
うーん、クリソツ。




そして、、この佇まい。

M2-1002に並ぶくらいオシャレさん。ちきしょう!かっこいい!!



洋の東西を離れて、現代にここまでデザインモチーフの似通ったクルマが存在するなんて! クルマ好きの不思議ですね。




違いは、、、、

  TR4Aが1964年産まれ
  M2-1002が1992年産まれ


これは、

 インスパイアなの?
 オマージュなの?
 パロディなの?


いいや。これぞ、オシャレライトウエイトスポーツの「文法です!!










ちなみに、、、。

コレ、と。

コレ、と。

似ています。


そうです。  「文法」  です!
Posted at 2018/10/16 17:26:01 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2018年10月14日 イイね!

オマージュ(hommage)はフランス語 パロディ(parody)はギリシャ語だよ!

オマージュ(hommage)はフランス語 パロディ(parody)はギリシャ語だよ!
まあ、自分が「好き」か、「嫌い」か、全く明らかにしないで、淡々と比べちゃうのが私の真骨頂であるからにして。

どんどん比べちゃおう。光岡自動車の新作だ!












ほほ〜。よく似てますなあ。

こういう車輌って、NAロードスターが一番多くあって、NA→NB→NC→NDって世代が新しくなる毎に、この手の「お手本はコレですよ」系の見た目モディファイの車輌が少なくなる印象だ。


NAベースで



















NBベースで













ホント沢山あったよね。いい時代。






だけど、メーカーも純正でやってやよね。


そう。

あの頃のあの国のあのクルマのテイスト。深いグリーンとタンの内装、ウッドのステアリング。

お手本はあの国のアレですよ!ツイードのジャケット着て乗ってくださいな。ってなかんじでね。








こういう特定のベクトルを象徴する要素を組み入れた造形の仕立てって茶碗の呼び継ぎに似てる。


欠けた椀に、古典の一流椀の一部を呼び継ぎして、新しい景色を吹き込むってやつ。腕とセンスの巧拙と達成度の高低があるんで、こういう欠けた茶碗でも文化的価値がスゲーある、、、んだって。




一方で、目くじら立てんでも、そのくらい認めてやれ、っていうのが、コレ


ご本家


まあ、ご本家の意匠件侵害の戦いも敗訴だわな。そりゃ。

ロードスターベースで、フェラーリデイトナちっくなクルマに仕立てた場合、

目くじら立てんでも、そのくらい認めてやれ、

って感じなのかな。






いちお、豆で、、。

インスパイア(inspire)は、尊敬するオリジナル造形に影響を受けて、同テーマの造形をすること。思想とかアイディアの継承とかも込められて、、ね

オマージュ(hommage)は、まあ、リスペクト(respect)と同じ意味。先行する造形を尊敬して似たようなテイストで造形する。

パロディ(parody)は、オリジナル造形を愛のあるユーモアで茶化して造形する。





・・・・ので、フランク三浦はパロディなのかな。








日本の古典でも沢山あるよね。

紀貫之
三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ

額田王
三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや

こういうの。本歌取り。
オリジナルに精通していないとわけわからんし、さらに上塗りの腕とセンスの巧拙と達成度の高低があるんで、こういう歌には文化的価値がスゲーある、、、んだって。



ウチのM2-1001や、M2-1002は、あの頃のあのクルマを象徴するような、造形をちりばめてある。砲弾型のミラーだったり、燃料キャップだったり、バナナスポークのホイールだったり、内装だったり。
こういういの、かなり、茶碗の呼び継ぎに似てるって思ってる。造形デザイナーの「景色」が見えるよね。(実際に金継ぎした部分って「景色」っていうらしいですよ)






さあて、ロックスター。



おまえは、オマージュなのかい?パロディなのかい?


造形者の言い分はこうだ!

熱くほとばしるような熱情を持っていてそれが何かのキッカケで爆発することが誰にでもある。どんな人もスターになってみたい気持ちはあるし、その輝きに憧れるもの。「クルマ離れ」は誰のせい? クルマをつまらないものにしてしまったのは作り手にも責任があるのではないだろうか。クルマには人をワクワクさせ惹きつける魔力があるはず。ある人は、日常から逃れ好きな場所へ行き、思い思いの時間を手に入れる。ある人は、底知れぬスピードとパワーを身にまとって、まるでヒーローに変身できる。ある人は、本当の自分を全て知っている相棒に癒され心を解放される。そこにある「自由」こそクルマの魅力ではないだろうか。
https://www.mitsuoka-motor.com/rock_star/


モータリングの「自由」かあ、、、。


オリジナルC2乗りは、「お!判るかい?C2のテイストの魅力が!」 と思ってくれるかしら。

たぶん、、、、、

TR4A乗りとかMG乗りは、ロードスターVスペシャルをみて、「お!判るかい?簡素なブリティッシュオープン2座のテイストの魅力が!」 と思うに違いない、と思っている。
Posted at 2018/10/14 22:38:05 | コメント(1) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation