• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xtenderのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

駐車灯

夏に運転免許の授業を受けていたとき、夜間の駐停車の仕方について教わったのですが、教本にこう書かれていました。

「夜間、自動車を道路に駐停車するときは、他の車の運転者に駐停車していることがわかるように、非常点滅表示灯駐車灯または尾灯をつけなければなりません。」

ここでふと疑問が。

非常点滅表示灯はハザードランプ、尾灯はテールランプのことだろうけど、駐車灯って何?

ハザードランプと違うの??

教官にその時聞いたのですが、あやふやな回答しか得られず・・・(←おい!w)

授業後にググッたのですがWikipediaには記載が無く、個人のブログ等で触れられている程度。

どうやら駐車灯のスイッチにはPが光ったようなマークがしてあるとのこと。

ハッ!と思い出しました。そう言えばBDレガシィにも付いてたような・・・

ありました!ステアリングコラムの上に!!

うーん、BD買ってから一度も使ったことない(大汗)

恐る恐るスイッチを入れてみましたが、最初はよく分からず。

車を降りてみると、フロントはポジションランプが点灯していました。

あとはリアはテールランプが点灯していました。

いろいろ観察してみた結果、よく使用するポジションランプスイッチと違うのは

・エンジンを切っていても点灯出来る。

・リアのナンバー灯は点灯しない。

・車内はイルミランプ含めて一切点灯しない。

という感じでした。

どうやらこれがBDレガシィの駐車灯の仕様のようです。
(中古車購入なので違う可能性もありますが、同じですよね??)

車種によってはスイッチがウインカーレバーに付いていたり、ONにすると左側もしくは右側のポジションランプだけ点灯したりするものもあるようです。

あまり気にしたことがなかったですが、最近の車にも付いているのかな?

最小限の点灯なのでバッテリーは上がりにくいのかもしれませんが、それでも駐車灯だと遠くから運転手が見たときに車が停止しているのか分かりにくいだろうし、スイッチの消し忘れもしそうだし、ハザードの方が良いような気がするのですが…どうなんでしょう?(^^;

自分なりに利点をあえて挙げるとすれば、車の写真を撮ったときにリアのナンバー画像を消す修正がしやすい程度かな(苦笑)

どなたか「こんな時に駐車灯便利だよ!」ということがあればぜひご教授下さい。



追伸

今日は毎度の雑誌「新型レガシィのすべて」を購入。

読んでるとやっぱり新型も気になってきます(苦笑)

先日はベースグレードを試乗しましたが、機会があればLimitedに装備されている「スタブレックス・ライド」なるサスペンションやオプション装備のハーマンカードンのサウンドも味わってみたくなりました。

そういえば、この型のレガシィにはもう駐車灯は装備されていないように見受けられますが、いつのレガシィから無くなったんでしょうね…?


Posted at 2014/11/14 21:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年03月29日 イイね!

ランエボ

記事:ランエボ生産終了へ

名車がまた消えてしまいますね…

常にインプッサと良いライバル関係にあり、スバルと三菱自動車双方の技術的躍進に貢献してきた車種だけに、生産終了は寂しいとともに非常に残念な限りです。

三菱自動車の現状を考えれば、営業的に厳しい車種が切られるのは仕方のないことなのかも知れませんが、体制を立て直してまた復活することを願います。

以前試乗したランエボⅩはとても魅力ある車でしたが、自分的にシリーズで一番好きなのはⅣです。
5ナンバーサイズで大径フォグ内蔵など小生のBDに通じる部分があるからかも知れません。


Posted at 2014/03/29 05:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年12月05日 イイね!

東京モーターショー2013

東京モーターショー2013こないだの日曜日は東京モーターショー(最終日)に出掛けてきました。

激混みを覚悟していましたが、現地はそれほどでもなかったです。

ブースによっては多少人が多かったですが、前回86やBRZが出展された時や数年前のR35GT-Rの時から比較すれば、見学しやすかったです。

発表によれば総来場者数は前回開催よりも多かったとのこと。

2回あった週末はいずれも日曜より土曜の方が来場者は多かったようで、それが幸いしたのかも知れません(^^;

(やっぱり土曜に出掛けて、日曜はのんびりする人が多いのかな~?(苦笑))

今回もいくつか気になった車をチェックしてきました。→少しだけですがフォトギャラ

他にも魅力的な車は沢山ありましたが、購入となると…

複数台は持てないしBDレガシィを手放してまで欲しくなるかと言えば…残念ながらノーでしたね。

まだまだBDで突っ走ろうと思います!


モーターショーではスーパーカー成分が不足していたので、お隣のヴィーナスフォートで開催されていたフェラーリvsランボルギーニという展示会にも寄り道してきました。

人も少なく、のんびりと眺めているだけでも至福の一時でした♪

フォトギャラ→ランボルギーニ288GTO/F40F50/エンツォ


さて、今夜はこれからグランツーリスモ6やるかな~


Posted at 2013/12/05 21:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月30日 イイね!

西部警察BD-BOX発売

西部警察BD-BOX発売「西部警察」全236話収録50枚組BD-BOX、2014年3月19日発売。

お値段は20万7,900円!! (amazonだと約15万円)

高いけど…良いなあ。

子供の頃、まだ家にビデオもなくて毎週テレビにかじりついて観てたっけ。

大門軍団とカッコいい車に魅了され、ド派手なカースタントや爆発シーンとかは週一のテレビドラマとしては今では考えられない内容でしたね。

マシンX、マシンRS、スーパーZ、バイクのカタナ、あとガゼール・オープンなんてのもありました。
(パトカーや敵役の車も今振り返ると渋くてカッコいいのが多かったような)

古い作品なのでBDでの画質がどの程度かは分からないですが、大画面で観たら最高でしょうね(^^)



Posted at 2013/11/30 16:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年09月01日 イイね!

ガンダム世代の今

ガンダム世代の今小学生時代、ガンプラを買うために早朝からプラモ屋に並んだりしていた小生。(よく撃沈してましたが)

あれから30年以上が過ぎても、未だにガンダム好きは変わらないという…(^^;

で今日は近所のネッツに赴き、先日発表されて気になっていたシャア専用オーリスのカタログを頂きました♪

そしたら、ポスターやクリアファイル等も同梱されているというファンサービスっぷり。

さらに出来るようになったな、トヨタ!w


シャア専用オーリスはコンプリートカーではなく、既存のベース車に後付けパーツでカスタマイズするタイプ。

痛車とかではなく、あくまでシャアが操る車があったらこんな感じ、っていう風に仕上げられるのがなかなかGoodです。

でも出来ればベース車の3倍速く…とまではいかなくとも、少しはエンジン回りもパワーアップするパーツも揃えて欲しかった気もします(^^)


あと個人的にはオーリスよりも86で出して欲しかった(笑)

赤いボディ似合うし、客層的にも世代的にもガンダムファンに合う気がするんだけどなあ…

それにスバルからも対抗して(?) ランバ・ラル専用BRZとかも期待できるし(爆)

86とは違うのだよ!86とは!w


ランバ・ラルは35歳…とっくに追い越してた小生はオッサンになるわけだ(悲)

Posted at 2013/09/01 22:31:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「やっぱりBDが一番(^^)」
何シテル?   12/01 20:25
2007年6月にレガシィRS(BD5C型)を入手。 このBDは以前から気になっていた車です。 車弄りもブログもマイペースで行きます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
1998年式スバルレガシィ ツーリングセダンRS(BD5C型MT仕様) 走行距離約5万キ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation