• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xtenderのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

ランエボ

記事:ランエボ生産終了へ

名車がまた消えてしまいますね…

常にインプッサと良いライバル関係にあり、スバルと三菱自動車双方の技術的躍進に貢献してきた車種だけに、生産終了は寂しいとともに非常に残念な限りです。

三菱自動車の現状を考えれば、営業的に厳しい車種が切られるのは仕方のないことなのかも知れませんが、体制を立て直してまた復活することを願います。

以前試乗したランエボⅩはとても魅力ある車でしたが、自分的にシリーズで一番好きなのはⅣです。
5ナンバーサイズで大径フォグ内蔵など小生のBDに通じる部分があるからかも知れません。


Posted at 2014/03/29 05:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年03月23日 イイね!

東北旅行~後編~

※今回は前回の楽しいブログから内容は一転しますのでご了承下さい。

蔵王温泉を後にして仙台で一泊。

3日目は東日本大震災の津波被災地を訪れてきました。
あの震災から3年余り経ちましたが、震災後どうしても行っておきたい所がありました。
2007年にBDレガシィを購入し初めて旅行した宮城県の松島です。

当時はブルーインパルスが飛ぶ航空祭と温泉目当てで出かけたのですが、その際に海沿いの宿にお世話になりました。
しかし震災後は閉館した模様。
松島基地が津波の被害があったと報道されていたので、宿の周辺はどんな状況だったのか、今はどうなのか、把握したかったのです。

現地を訪れてみて呆然としました。
宿があった場所と思われる場所は建物の痕跡すらなく荒地になっていました。

建造物として近くに残されていた何かの工場と思われるところに行ってみて、ここを襲った津波の凄さに震えてしまいました。

鉄筋の建物ですらこの惨状。木造の宿は恐らくひとたまりもなかっただろうと。

次に仙石線の野蒜(のびる)駅に移動してみました。
ここは当時松島基地に電車で行くために利用した、宿から300mくらい内陸にある駅です。
駅舎は正面からぱっと見た感じでは損傷はあまり見られません。

しかし壁面にこのような浸水の高さを示すステッカーが貼ってありました。

このステッカーの位置は1階が完全に水没している高さでした…。

駅のホームにまわってみると、津波による傷跡が未だはっきりと残っていました。


当時は航空祭を楽しみにしながら電車を待っていた駅のホームですが、こんな光景を目の当たりにすると言葉が出なかったです。



次に向かったのは当時BDの撮影を楽しんだ女川町。
撮影場所の港の堤防は奇跡的に当時のまま残っていましたが、周辺はどこも工事の真最中で復興が進んでいました。


ふと自分にも何か出来ることはないかと思いましたが、今は旅の途中。
食事で現地にお金を落とすことくらいしか出来ず…。
でも、女川港に揚がった新鮮なネタのお寿司は最高に美味しかったです。


食事を済ませた後は当初南下して帰路につく予定でしたが、時間が許す限り少しでも多く被災地にお金を落とそうと女川から一路北上することに。
南三陸町にやってきました。

防災対策庁舎の悲劇には悲しみで胸にこみ上げるものがありましたが、現地でこの庁舎を見上げると絶望感しかありませんでした。

この3階建ての屋上の高さにまで津波が襲ったという状況はもう想像出来る範疇を超えています。
しばらく献花台で黙とうしたあと、さらに北上。
海沿いの途中途中でいくつもの震災の爪痕を目撃しつつ、最後は気仙沼までBDを走らせました。
そこでのハイオク満タン給油がこの旅で自分の出来る精一杯でした。
僅かでも震災復興に繋がることを願って。

津波の恐ろしさと自分の「生」について改めて考えさせられる旅路でした。


Posted at 2014/03/23 00:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2014年03月20日 イイね!

東北旅行~前編~

今週、BDで2泊3日の東北旅行に出掛けてきました。

初日はほとんど移動で費やし山形で一泊。

2日目に蔵王温泉へ。
蔵王には宮城蔵王と山形蔵王がありますが、関東からだと遠方に位置する山形蔵王はなかなか行きにくい所。
昔、夏季に一度バイクツーリングで訪れたことはありましたが冬季には来たことがなく、友人から蔵王温泉スキー場がお勧めと言われていたので、ぜひ来たかった場所の一つです。
当初は2月に訪れる予定でしたが、例の大雪でやむやくキャンセルに。
今回3月中旬と遅くはなりましたが、なんとか訪れることが出来ました。

当日は好天。しかも平日の朝一。
駐車場は空いていて、ロープウェイ乗り場のすぐ前にBDを停めることが出来ました。

久しぶりのスキーなので麓で体を十分慣らしてから中腹まで登ってみると、見事な景色でした。


晴天下で見る樹氷も白が映えてとても綺麗。

そこからさらにロープウェイを乗り継いで山頂駅まで登ると、視界が広がって更に絶景でした。

どこを見渡しても絵になります。

ただ惜しむらくはカメラはスマホしか持たずに登頂したこと。
画像を拡大するとやっぱりかなり粗いです。
一眼レフを携帯してのスキーはリスクが高すぎて小生はさすがに出来ませんが、せめてコンデジくらい持って上がれば良かったなと。
山頂はスキーヤーよりも三脚担いだカメラマンの方々の方が多いくらいで、地元の方も今日の天候は抜群とのことでした。

標高が高いところの樹氷はこんな感じで雪だるまみたいなモコモコした形になってます。

この樹氷は写真で見ると小さく見えますが、人と対比すると1つ1つは結構大きいことが分かります。

山頂からのスキーコースはもう何と言うか天界から滑り降りるような光景。
非現実感で変な笑みが出るほどでした(笑)

雪質もかなり良い状態で、広大なゲレンデを終始とても楽しく滑ることが出来ました。
リフト待ちも皆無だったのでさくさく滑れましたが、反面午前中で既に体力が厳しい状況に(苦笑)
そんな訳で午後は早めに切り上げて麓の温泉でのんびり癒しました。

山形の蔵王温泉、スキーに温泉に絶景と素晴らしい場所で、本当に人に勧めたくなる場所でした。

Posted at 2014/03/20 22:36:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「やっぱりBDが一番(^^)」
何シテル?   12/01 20:25
2007年6月にレガシィRS(BD5C型)を入手。 このBDは以前から気になっていた車です。 車弄りもブログもマイペースで行きます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
1998年式スバルレガシィ ツーリングセダンRS(BD5C型MT仕様) 走行距離約5万キ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation