• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Xtenderのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

20世紀の遺産

BDレガシィで使用していたMD(ミニディスク)プレーヤーを取り外し、カーナビを新調しました。

KENWOOD MDV-Z701

もともとは最近カーオーディオの音が割れてきたのでスピーカーの交換を考えていたのですが、

カタログを見ていたらオーディオ本体も交換したくなり、

さらにいろいろ調べていたらオーディオ単品よりもカーナビの方が良いかなと、

サウンドの面でもいろいろ重宝しそうなことが分かったので、結局ナビも新調するに至りました。


今までナビも一応付けていましたが、前車時代に頂いたもので、

1998年製のCD-ROMポータブルタイプで地図も古く、

操作性なども昨今のスマホなどに比べると段違いに厳しいので、

最近の出番はほとんどなかったというのも理由の一つです。


また、今まで付けていたMDプレーヤーも前車時代に購入したもので2002年製。
(これは何とか21世紀の製品ですね)

購入後まもなくしてMP3のウォークマンをAUX接続で活用する形となり、

MD再生機能は早々に使用しなくなっていました。

同様にして、家でのMDの据え置き機やポータブルMDも使わなくなり手放してしまいました。

ただMDメディアは好きな楽曲を纏めたりと思い出の部分もあってかなかなか処分出来ず、

聴こうと思えば車で聴けるということもあって、

楽曲を全てMP3に移行したにも関わらず今でも手元に残してありました。


今回の最後のMDプレーヤーの撤去を機にMDメディアも処分しようかと思い、

押入れから大量のMDを取り出したのですが、

改めてMDを最初に使い始めた時(1990年代前半)のことを思い出してしまいました。

それまで録音メディアと言えばオーディオテープでしたので、MDに変えてみたら

・曲の頭出しが簡単でしかも早い
・巻き戻しが不要
・A面B面の裏返しも不要
・CDからのダビングも簡単
・各曲にタイトルが付けられる

などなど、とても便利な録音メディアで歓喜したのをよく覚えています。
(昔120分テープをカーオーディオで使っていたら、機器の中でテープがぐちゃぐちゃに絡まってしまったのは苦い思い出…)

あと今こうしてMDメディアを眺めていると、物理的にもよく出来ているなと感心します。

特に、CDと違って記録面がケースに保護されていますし、

読み込み口にはシャッターまで付いていて完全防備という感じです。

色やデザインも様々でとても綺麗なものも多く、今見ても洗練されたメディアだと思います。

今回新型のナビを使うにあたり、音楽は全部SDカードの中へ。

MDよりもこんなに小さいサイズなのにカード1枚に数万曲は入る様子。

月並みですが、本当に技術の進歩は凄いなと改めて感じさせられました。


MDは20世紀の遺産と言えますね。






あと…BDレガシィも20世紀の遺産です!LEGACYだけに。

(それが言いたかっただけでしょ?とか言わないでやって下さい>笑)


Posted at 2014/11/28 21:30:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | MYレガシィBD5C | クルマ
2014年11月15日 イイね!

元気な国産ハッチ

趣味でいろいろな車のカタログをネット経由で取り寄せている小生。

すると、たまに近所のディーラーさんから試乗のお誘いの電話が掛かってきます。

いつもはたいてい丁寧にお断りさせて頂くのですが、今日は面白そうだったので2台の国産ハッチに試乗させて頂きました。

デミオのディーゼルと

ノートNISMOです。


どちらも5ナンバーでMT仕様。

楽しそうでしょ?(^^)

どちらも楽しかったです!

デミオは低速トルクを生かしてポンポンとシフトアップできて上質な走りが楽しめ、

ノートは高回転まで引っ張り、加速の伸びと純正とは思えない太い排気音が楽しめる。

街中しか走れませんでしたが、それでも小型車ならではの軽快な走りを感じ取れて、どちらも面白い車でした。

(特にノートの方はオプション装備のレカロシートが小生にはジャストフィットでBDでお持ち帰りしたかったです。笑)

マツダも日産(NISMO)も良い仕事してますね。

一方スバルの現行5ナンバーと言えばトレジアですが、OEMの上にMTが無いのは寂しいところ。

それに専用サスやリアディスク装備のスポーツグレードがいつのまにかラインナップから消えているという状況。

もうスバルから5ナンバー車は開発されないのかな。。。
Posted at 2014/11/15 22:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年11月14日 イイね!

駐車灯

夏に運転免許の授業を受けていたとき、夜間の駐停車の仕方について教わったのですが、教本にこう書かれていました。

「夜間、自動車を道路に駐停車するときは、他の車の運転者に駐停車していることがわかるように、非常点滅表示灯駐車灯または尾灯をつけなければなりません。」

ここでふと疑問が。

非常点滅表示灯はハザードランプ、尾灯はテールランプのことだろうけど、駐車灯って何?

ハザードランプと違うの??

教官にその時聞いたのですが、あやふやな回答しか得られず・・・(←おい!w)

授業後にググッたのですがWikipediaには記載が無く、個人のブログ等で触れられている程度。

どうやら駐車灯のスイッチにはPが光ったようなマークがしてあるとのこと。

ハッ!と思い出しました。そう言えばBDレガシィにも付いてたような・・・

ありました!ステアリングコラムの上に!!

うーん、BD買ってから一度も使ったことない(大汗)

恐る恐るスイッチを入れてみましたが、最初はよく分からず。

車を降りてみると、フロントはポジションランプが点灯していました。

あとはリアはテールランプが点灯していました。

いろいろ観察してみた結果、よく使用するポジションランプスイッチと違うのは

・エンジンを切っていても点灯出来る。

・リアのナンバー灯は点灯しない。

・車内はイルミランプ含めて一切点灯しない。

という感じでした。

どうやらこれがBDレガシィの駐車灯の仕様のようです。
(中古車購入なので違う可能性もありますが、同じですよね??)

車種によってはスイッチがウインカーレバーに付いていたり、ONにすると左側もしくは右側のポジションランプだけ点灯したりするものもあるようです。

あまり気にしたことがなかったですが、最近の車にも付いているのかな?

最小限の点灯なのでバッテリーは上がりにくいのかもしれませんが、それでも駐車灯だと遠くから運転手が見たときに車が停止しているのか分かりにくいだろうし、スイッチの消し忘れもしそうだし、ハザードの方が良いような気がするのですが…どうなんでしょう?(^^;

自分なりに利点をあえて挙げるとすれば、車の写真を撮ったときにリアのナンバー画像を消す修正がしやすい程度かな(苦笑)

どなたか「こんな時に駐車灯便利だよ!」ということがあればぜひご教授下さい。



追伸

今日は毎度の雑誌「新型レガシィのすべて」を購入。

読んでるとやっぱり新型も気になってきます(苦笑)

先日はベースグレードを試乗しましたが、機会があればLimitedに装備されている「スタブレックス・ライド」なるサスペンションやオプション装備のハーマンカードンのサウンドも味わってみたくなりました。

そういえば、この型のレガシィにはもう駐車灯は装備されていないように見受けられますが、いつのレガシィから無くなったんでしょうね…?


Posted at 2014/11/14 21:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「やっぱりBDが一番(^^)」
何シテル?   12/01 20:25
2007年6月にレガシィRS(BD5C型)を入手。 このBDは以前から気になっていた車です。 車弄りもブログもマイペースで行きます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
910111213 14 15
16171819202122
2324252627 2829
30      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
1998年式スバルレガシィ ツーリングセダンRS(BD5C型MT仕様) 走行距離約5万キ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation