• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

戯雅のブログ一覧

2021年04月02日 イイね!

富士山スカイライン

富士山スカイラインすでに「何シテル?」でちょこちょこアップしましたが、3/30は年度末の仕事も大方片付いたので休暇を取り、富士山スカイラインをドライブしてきました。

保土ヶ谷バイパスの東名横浜町田IC入口が渋滞していたものの、おおむね道は空いていました。御殿場ICから自衛隊の駐屯地横を通って富士山スカイラインへ。「路面凍結」とか「チェーン携行」という表示も出ていましたが、自衛隊あたりで外気温16℃。積雪や凍結の可能性はほぼないだろうと。そんな状況でしたので、平日ということを差っ引いてもクルマが少ない!
まずは水ケ塚公園駐車場へ。ここがスカイラインで一番標高の高いところ(支線は閉鎖中)ですが、それでも気温14℃です。ここには森の駅富士山という休憩施設が併設されているのですが、平日はお休みのようです。
富士宮方面にしばらく下ると、西臼塚駐車場駐車場。何にもない駐車場ですが、ここからの富士山もなかなか雄大。グラベルなので、水ケ塚よりワイルドな雰囲気ですね。

いつもならこのまま朝霧高原のほうに抜けるのですが、今日はさっき通った自衛隊あたりの桜が気になっていたので、御殿場方面に戻り、桜並木で撮影。変なところでクルマを停めると、自衛隊のゲートの人に不審そうな目で見られます(^_^;)


そしてドライブの締めくくりはランチ。今回は、裾野市の十里木高原にある「手打ち蕎麦ふかさわ」です。この辺では、一茶庵系の「蕎仙坊」が有名ですね。開店5分前に着いたら、すでに開店しているようです。予約はあるかと聞かれましたが飛び込みです。どうやら平日でも予約をしたほうが無難ということのようです。
しっかり打たれた密度の高い手打ちそば。ツユも辛口濃いめでおいしいです。今度行く時にはちゃんと予約することにしましょう。


もっとドライブを続けたい気分なのですが、午後にはちょいと用事もあるので早めに復路。帰りは裾野ICから東名で。12時台だと上下線とも空いてますね~。
2月、3月とけっこう仕事量が多くて滅滅としてましたが、よいリフレッシュになりました。
Posted at 2021/04/02 14:09:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年03月21日 イイね!

臨時 麺ヲタ「これ絶対うまいやつ!」

臨時 麺ヲタ「これ絶対うまいやつ!」今日のお昼は家ラー。日清の「これ絶対うまいやつ!濃厚味噌ラーメン」の3袋入りの最後。

冷蔵庫にもやしが残っていたので、挽き肉ともやし炒め、バラチャーシュー(7P)、メンマ(桃屋)、昨日の昼過ぎに仕込んだ自家製味玉をトッピングしました。
「これ絶対うまいやつ!」、おいしいのですが、ここまで来たらチルド麺でもいいかなと。インスタントの袋麺に期待するのは、もう少しチープな味だったりします。レベル高過ぎと文句を言うのもなんですけど。
あとね、「サッポロ一番」だと最悪具なしで腹ごしらえという気にもなりますが、「これ絶対」だとなんかいろいろ用意しないとって気になる(個人の感想です)。
ワタクシにとっての袋麺は、「オバQ」の小池さんのラーメンです(あれは「チキンラーメン」や「出前一丁」ではなく「サッポロ一番」だと信じて疑わない)。
Posted at 2021/03/21 13:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月18日 イイね!

函館の旅

函館の旅すでに2週間前の話になりますが、9/4(金)~9/6(日)に2泊3日の日程で久しぶりに家族4人で旅行に行ってきました。北海道の函館です。本当は6月上旬に予定していたんですが、支那の疫病の自粛騒ぎで3カ月延期。これ以上延期しても事態は大きく変わらないだろうと、今回は決行しました。ちなみに2月とかから手配しているので後藤旅行の恩恵はありません(笑

函館はワタクシが小学校の後半を過ごした街で、幼児期に生まれ住んでいた札幌よりも愛着があります(札幌の記憶はほとんどない)。母方の叔母も住んでおり、今回は表敬訪問も兼ねています。

初日は羽田を7時過ぎに出発するJALで。ガラガラかと思ったら、予定より機材をコンパクトにしたせいかほとんど満席でした。新幹線とはえらい違い。

初日はレンタカーでの移動です。家族4人の荷物もあるのでステーションワゴンのレヴォーグにしたのですが、なんとこれがSTi仕様。函館のニッポンレンタカー、かなり攻めてます。


まず向かったのは郊外の大沼公園。
函館市内では曇り空でしたが、大沼に着いた時には小雨。駒ケ岳も煙っている状況でした。

ランチは湖畔の「ターブル・ドゥ・リバージュ」というお店にしました。注文したのはビーフシチュー。デザートはアップルパイ。地場のジュンサイのスープや大沼牛など、とてもおいしかったです。





食事中には大雨でしたが、ちょうど食事を終えたころには雨も上がり、駒ケ岳の姿もくっきり。ラッキーでした。



あいにくの天気なので、大沼に長居はせず、函館市内に戻りました。

まず向かったのは「トラピスチヌ修道院」。

それから漁火通り(国道278号)をドライブ。

漁火通りからそのまま谷地頭を通って函館の先端、立待岬へ。


市街に戻る途中、函館八幡宮に立ち寄り、函館駅前でレヴォーグを返却。
ホテルにチェックイン後、母方の叔母と叔父の家へ。お寿司などごちそうになりました。
そして初日の締めくくりは函館山の夜景。ロープウェイで山頂へ。何度見ても、この景色はきれいです。


2日目は市電と徒歩で市内散策。朝イチに函館駅の観光案内所で市電・バス2日乗車券を購入。昔は厚紙で作ったイカの乗車券だったのですが、今は普通に四角い紙。使用開始日をスクラッチで削る方式になってました。

まずは、函館どっく前まで行って外国人墓地へ。




外国人墓地からどっく前電停まで戻り、そこから函館港の水辺に沿って散歩。
函館と横浜はいろいろと共通点があります。赤レンガ倉庫もそのひとつ。観光地の金森倉庫街以外にも多くのレンガ造りが残っています。



日本初の洋式帆船、函館丸も展示されています。

娘たちの希望で、カフェで一休み。旧イギリス領事館からも近い「グリーンゲイブルズ」。名前の通り、「赤毛のアン」をモチーフにしたカフェです。カスタードクリームパフェをいただきました。


お昼はまた叔母と叔父がいろいろ用意してくれているのでお宅へ。今日は毛ガニと刺身。

午後は元町界隈の洋館散策。聖ハリストス正教会や旧イギリス領事館、旧北海道庁函館支庁庁舎。残念だったのは、旧函館区公会堂が工事中で見ることも入ることもできなかったこと。いちばんメインの建物ですからねぇ。




晩ごはんは、肉。松風町の「がんぐろ」でジンギスカンです。ラム肉はアイスランド産とオーストラリア産の2種類の食べ比べもできるお店。

続けて2次会(笑)は函館駅前の「魚さんこ」で、ツブ貝やギンダラなど焼き物を少々。

いやぁ、歩き疲れた。


そして最終日の3日目。午後早くには空港に向かわなければいけないので、あまり観光する時間もありません。最後は、定番名所の一つ、五稜郭に行きました。

五稜郭は日本には珍しい西洋式の城として知られています。
ワタクシが通っていた小学校からも近かったので公園にはよく行ったのですが、タワーは有料なのであまり上ったことがありません。しかし、その特徴的な五角形の掘割を見るには高いところがいちばん。ということで、久しぶりにタワーに上りました。函館はいまだに高層タワーマンションなどというものがないので、五稜郭タワーからは五稜郭のほか、四方がよく見渡せます。


お昼は五稜郭の「麺厨房あじさい本店」へ。ワタクシはチャーシュー赤味噌ラーメン。基本はやっぱり塩ラーメンみたいですね。コシのある極細麺。味噌も塩もスープがおいしい。
みん友ののちつなさんにお勧めしていただいた「マメさん」は、場所が2日目に歩いた十字街方面だったので断念しました(^_^;)


函館駅に戻り、コインロッカーから荷物を出して路線バスで函館空港へ。
幸い、北海道や関東には台風10号の影響はあまりなく、フライトは定刻。ただ、上空から見ると東北も関東も雲が厚い。なかなかダイナミックな風景が見られました。

と、3日の日程もあっという間の駆け足。思ったより函館の気温が高くて避暑にはなりませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
いつか紅蓮弐號で上陸したいなぁ。リタイヤ後、かな(笑
Posted at 2020/09/18 13:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月12日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!
今年は車を買い替え、久しぶりに4WD車になったこともあり、冬もいろいろなところに出かけて楽しみたいです。
ミシュランは、前車プレマシーでPS3を履いてそのかっちりした反応が非常に良かったため、スタッドレスでも同様なのか興味があります。
Posted at 2020/09/12 13:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月23日 イイね!

サイドバイザー

サイドバイザー紅蓮弐號を6カ月点検に出したついでに、8/4に発注したサイドバイザーを取り付けてもらいました。
紅蓮弐號は納車時にサイドバイザーは付けませんでした。喫煙もしないし、換気はエアコンの外気導入だけで十分だろうと思いましたし、何より見た目がすっきりします。しかし、この猛暑では買い物などの駐車時に1~2㎝窓を開けておきたいこともあり、そうなるとにわか雨の心配や防犯上の理由もあってサイドバイザーはやっぱりあったほうがいいかなと。
たまたま近所の家のクロスビーを見たらサイドバイザーが付いており、意外に目立たない。たぶん、ルーフが黒いのと、Aピラーにあまりかぶさっていない構造だからかもしれません。後部ドアの後端の処理もすっきりしています。これなら付けててもいいかと思い直しました。
写真左はバイザーなし、右はバイザーあり。え?どっちでもいい?
Posted at 2020/08/23 16:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり | 日記

プロフィール

「おはようございます。薄曇り@横浜南部。蒸し蒸し……」
何シテル?   08/22 05:29
戯雅は「ぎが」と読んでください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW 宇和島~カルスト~善通寺~東予港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/21 12:30:42
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 14:07:10
[スズキ クロスビー]KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:43:09

愛車一覧

スズキ クロスビー 紅蓮弐號 (スズキ クロスビー)
2020年3月1日納車。 生活環境の変化に合わせて、プレマシーからダウンサイジングしまし ...
マツダ プレマシー 蒼天號 (マツダ プレマシー)
2007年10月5日~2020年3月1日 オーロラブルーマイカの20Zです。 12年余り ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
1998年11月~2007年10月 総走行距離39580km クラシックレッドのV-RX ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
1990年10月~1998年11月 総走行距離80697km セダンの2000セレーブル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation