• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

戯雅のブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

レーダー探知機買い換えました

レーダー探知機買い換えました新しいレー探を買いました。
2009年3月から使っていたコムテックのML939ですが、更新作業がWindows7以前の32bit版でないとできないということで、うちでは瀕死のvistaマシンしか対応していないので限界を感じておりました。とはいえ、レー探も安いものではないのでおいそれとは……
SABやYH、AWなどで一通りリサーチを開始、さらにネット通販を見ると、Amazonやヨドバシのほうが全然安いじゃん。カー用品店が不振と言いますが、なんか企業努力とか足りてないんじゃない?
最終的にはヨドバシ.comで注文、翌日には届きました。機種はコムテックのミラータイプ、ZERO92MSと今回からOBD接続するためのオプション、OBD2-R2(アダプター)です。

取り付け作業はサッカーワールドカップの日本ーギリシャ戦と並行して行いました。

作業自体は整備手帳と重複するので、ここでは割愛。


取り付けて初めてわかったんですが、OBD接続すると、ACCの位置では通電しない。エンジンONでないとだめですね。
ということは、更新作業は常にエンジンかかってないとだめなのかぁ――と思いましたが、この更新自体が劇的に高速化しています。今までのML939ですと、miniSDカード経由でだいたい30分前後かかっていたのですが、ZERO92MSだとmicroSDカード経由で5分程度でしょうか。ダウンロードアプリを使ったカードへの書き込みも速くなってます。

この機種のもう一つの特徴は、スマートフォンからWi-Fiで更新が可能なこと。こちらはまだアプリをインストールしただけで試していませんが、今月末の更新で試してみたいと思います。

いやぁ、5年でいろいろ進歩するのね~(^_^;)


最後に、OBDコネクターについていろいろご教示くださった皆様、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2014/06/21 15:06:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり | 日記
2013年12月22日 イイね!

続々・蒼天號維持りプロジェクト

続々・蒼天號維持りプロジェクトボディ、ブレーキ、冬タイヤのメンテナンスでリフレッシュした蒼天號ですが、ディーラーに注文していたものがもう一つ。

ショップオプションのナビのデータ更新ディスクです。さすがに地図が古くて……
通信式のポータブルナビも併用しているので、新しい道にはそっちで対応していますが、GPSだけではイマイチ精度が不安定なシチュエーションもあり……
ナビごと入れ替えも考えましたが、バックカメラなどを生かすことを考えると、データ更新が最も効率的であるという結論に達しました。
ウチのタイプのナビは、すでに更新が終了しており、今入手できる更新キットが最終です。去年の12月にリリースされたものですが、いちおう新東名まではカバーしているのでこれで納得するしかありません。
更新に2時間かかるというので、長時間アイドリングするのはどこにしようか迷いましたが、結局自宅でやることにしました。

キットの中身はCD-ROM(アップデートディスク)2枚とDVD-ROM(地図)3枚、バージョンアップカード(認証カード)。CD-ROMは機種によってどちらかしか使いませんので、使う円盤は4枚です。
基本、取説に書いてある通りにディスクやカードを挿入、交換を繰り返していきます。地図データの書き換えディスクが書き換えに50分、40分、10分かかるので、その他の時間と合わせて約2時間。
途中、娘を駅まで送ったりしましたが、エンジンはかけっぱなし。
あまりにも暇なので、同時進行でレー探のアップデートもしました。


近所のドライブではわかりませんが、いちおう新東名などが入っていることを確認して更新終了。


通信ナビの地図データも更新されていたので、こちらは夜にやりました。ポータブルナビなので、クルマから外してAC電源につないでできるので楽♪


これで、今年の蒼天號維持りプロジェクトは完了。
なんか新年を気持ちよく迎えることができそうです(^^)
Posted at 2013/12/22 16:38:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり | 日記
2013年12月14日 イイね!

続・蒼天號維持りプロジェクト

続・蒼天號維持りプロジェクト12月の1日~8日にドック入りし、蒼天號のリフレッシュを行いました。

きっかけは、11月に浜松まで東名で往復した時にブレーキからジャダーが発生したこと。この修理依頼でディーラーに行ったのですが、ついでに気になっていたボンネットの飛び石傷の板金・塗装を行い、外装を磨きなおしてケイ素系コーティングを再施工してもらうことにしました。10諭吉コースですけど……
あと何年乗るかわからないからとか、免許取りたての初心者がぶつけるかもしれないからという理由で、だんだんと色褪せていくに任せるのではなく、10年は大事に乗るための「アンチ・エイジング」です(^^)

新車の輝きにかなり近づいた蒼天號と再会した時は、ちょっと感動(うるうる)


ブレーキのディスクとパッドの交換は、工賃合わせて3.4諭吉くらい、
取り外したブレーキも見せてもらいましたが、さすがにずいぶん削れているなと。

オートエグゼのスポーツブレーキラインに替えているので、多少バッドの当たりが強いのかもしれません。
今回はブレーキパッドもオートエグゼのストリートパッドにしましたが、「最初は焼きが入ってないのでブレーキの効き悪いから、気をつけて帰ってね」と言われたとおり、最初は「止まらね~!」という感じ。
昨日も第三京浜方面へ40kmほどドライブしてきましたが、まだ焼きが足りないですね。
昔エンドレスだかウィンマックスだかのパッド入れたときは、「煙が出るまでブレーキを踏んだまま走ってきてください」とか言われたな~(30年前)


そして昨日、新しいスタッドレスタイヤに履き換えてきました。
中古を入れるとスタッドレスは5セット目になります(うち2セットはろくに使ってませんけど)。
今までは、ピレリのICE3(キューブ)、BSのブリザックREVO-2の15インチ(195/65R15)がメインでしたが、ドライ路面主体で使うワタクシとしては、無雪路でもう少しシャッキリしてほしい。で、一時的に履いたことのある16インチがなかなか感触よかったので、「次は16インチ」を狙ってました。
幸い、お友達のkazoo11さんからCR前期純正の16インチホイールを譲っていただきましたので、これで16インチ化の準備は万端。
いろいろ調べましたが、やはりフジ・コーポレーションが安い。とはいえ、最新鋭モデルですと205/55R16は2諭吉/本オーバー。工賃とか入れたら10諭吉コースです。国産で値がこなれているのはダンロップのDSX-2で、17.5漱石/本。これが先週までの値段だったのですが、火曜日に予約の電話を入れると「14.8です」とのことで、4本で1諭吉以上安くなりました。
一般のカー用品店よりも爆安なので「去年のタイヤかな」と思ったのですが、メールで問い合わせると「製造年はわかりませんが、今年メーカーに手配したタイヤです」とのことで、実際に装着されたタイヤを確認したら、今年の29週に製造されたものでした(^^)v
工賃や廃タイヤ処理料が8.82漱石、バルブを新品にして1.05漱石、トータルで69.07漱石でした(すでに諭吉や漱石を使う意味がない……^_^;)。7諭吉未満で抑えられたのはありがたい♪
改めてkazooさん、ありがとうございましたm(__)m


午前中に夏タイヤを洗い、さっき空気圧落としてラックに置いてカバーをかけました。これで冬支度完了♪


さて、ブレーキも冬タイヤも「おニューアル」し、ボディもエステに行った蒼天號ですが、維持りプロジェクトはまだ1個ありまして……
2時間アイドリングしてなきゃいけないから、どこでやろうか思案中です。自宅でも2時間クルマのそばにいるのは大変ですから(^_^;)
Posted at 2013/12/14 14:40:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり | 日記
2013年12月01日 イイね!

蒼天號維持りプロジェクト

蒼天號維持りプロジェクト「何シテル?」でもちょっと書きましたが、今日は蒼天號をDに預けてきました。
先週浜松に行ったとき、東名を走行中にブレーキからジャダーが出たためです。

「70や80だとなんともないんだけど、1XXくらいだと出るんだよね~」
「ローターとパッドの交換だな」
「え"、パッドも? ローターは研磨じゃダメなん?」
「パッド替えないと、またローター傷つけちゃうし、ローターは研磨より新品買う方が安いし」
……はぁ、そーゆーもんなのか……

で、パッドは純正より安いくらいなんで、赤いヤツにします。
ちょうど来週エグゼフェアで10%オフになるっていうし。
ローターもスリット入りを考えましたが、いいお値段だし、ブレーキダストすごく出るからノーマルで(^_^;)


他にもちょっと計画があり、1週間の入院です。

ついでに、新型アクセラにも試乗。
ハイブリッドもあったのですが、スポーツの20S ツーリングLパッケージにしました。
なんつーか、すべてが軽い動きで、とても乗りやすいクルマです。
いいな~、これ。
ま、買えませんけど(爆


蒼天號を預けた後はウォーキング。
ふだんなら最寄りの伊勢佐木長者町から地下鉄か、もうちょい歩いて黄金町から京急なんですけど、今日は歩き通します。
寿町の怪しげなエリアを抜け、大岡川の支流・中村川と首都高K3に沿って西へ。国道16号も渡り、首都高の花ノ木ランプ出口のところに蒔田公園があります。

公園の近くにさっき麺ヲタにも書いた「鎌倉 梅の木」という蕎麦屋を先日見つけたので、さっそく行ってみることにしたのです。
手打ちの天せいろが950円となかなかコスパがよいお店なので、これからも散歩のついでに立ち寄ることが多くなりそうです。

蒔田公園からはいつもの大岡川沿いのルート。
ディーラーがある関内(中区扇町)から上大岡まで、6.7km、正味歩行時間1時間15分でした。


蒼天號が戻ってきたら、スタッドレスタイヤの手配もしなくちゃ……

何かと物入りな年の瀬です(^_^;)
Posted at 2013/12/01 17:26:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | いじり | クルマ
2013年06月09日 イイね!

ライン導入

ライン導入スマートフォンのアプリの話ではありません。

再三ここでも書いているとおり、娘の一人(風)が免許を取りまして、絶賛練習中なわけですが、手こずっていることの一つが車庫入れ。
いろいろ悪条件はあるのですが、隣家のクルマと並んで駐める構造上、ご迷惑をおかけしないためにも左右の位置決めはシビアにする必要があります。
「線を引いてほしい」という娘の要望もあり、以前歩道の白線を引くのに使っているのを見かけたラインテープというのを使ってみることにしました。
今回はホームセンター・コーナンの通販部門、「コーナンeショップ」で購入。まつうら工業製の「夜間反射 路面用ラインテープ」幅50mm×長さ5m、色は白(他に黄色もあります)にしました。代金1380円、送料630円(5000円以上の購入で送料無料ですが特に他に買うものもなかったので)。
6/4の夜に発注して、6/7に発送、6/8着ですから、納期も短い方でしょう。

まずは、ラインテープを貼る地面のゴミなどを洗い流します。
デッキブラシで水洗い。さすがに脱脂までは……(^_^;)

次に、荷造り用の紐で真っすぐ施工するためのガイドロープを張ります。

あとは紐に沿って、剥離紙をはがしながら地面に貼っていくだけ。

貼り終わったら、圧着させます。ワタクシはキャンプでペグ打ちに使うプラハンマーで叩きました。この作業が地味に疲れる(笑

路面の出っ張りが食い込んでいるのがわかります。


で、完成(^O^)


夜間の反射状態はまだ明るいのでわかりませんが、ペイントするより簡単ですし、不要になればはがせば元通り。

これで娘の車庫入れも少しは楽になるでしょう♪
Posted at 2013/06/09 15:40:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | いじり | 日記

プロフィール

「おはようございます。晴れ@横浜南部。朝からアッツイな……(-"-)」
何シテル?   08/30 06:00
戯雅は「ぎが」と読んでください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW 宇和島~カルスト~善通寺~東予港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/21 12:30:42
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 14:07:10
[スズキ クロスビー]KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:43:09

愛車一覧

スズキ クロスビー 紅蓮弐號 (スズキ クロスビー)
2020年3月1日納車。 生活環境の変化に合わせて、プレマシーからダウンサイジングしまし ...
マツダ プレマシー 蒼天號 (マツダ プレマシー)
2007年10月5日~2020年3月1日 オーロラブルーマイカの20Zです。 12年余り ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
1998年11月~2007年10月 総走行距離39580km クラシックレッドのV-RX ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
1990年10月~1998年11月 総走行距離80697km セダンの2000セレーブル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation