• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

戯雅のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

週刊麺ヲタ 137號

週刊麺ヲタ 137號どーも。
日常的なカロリー消費を励みにしたくて、ヨドバシのポイントでオムロンの活動量計を買ってしまったσ(^-^;)です。




2/17の火曜日のお昼は、静岡駅ビルASTYの中にある「一風堂 JR静岡駅店」に行ってみました。今やそこいら中に店舗があり、高速のSAにまで展開する一風堂ですが、SA以外では静岡初の店舗で、去年の5/29に開店したそうです。一昨年の3月に新東名の静岡SAのフードコートで食べて以来の一風堂です。
あれこれトッピングするのはやめていちばんベーシックな白丸元味(780円)。いわゆる博多ラーメンなので、極細ストレート麺にスッキリした豚骨スープ、トッピングはチャーシュー3枚にきくらげ、もやし、青ねぎ。からし高菜など無料トッピングがテーブルに並びます。あっさりしておいしいです。次に行くときには、+200円でチャーシュー2枚、海苔3枚、半熟塩玉子が付くスペシャルもいいかな。



2/18の水曜日は有給休暇。冷たい雨の中、お昼は地元の「G麺7」に行きました。
今日はプレミアムメニューである追い鶏節らーめんにしました。正油930円に味玉100円。
鶏の削り節から出る出汁で変化するスープを愉しむ一杯。鶏と豚のダブルチャーシュー、メンマ、カイワレはG麺スタンダード。ネギもどっさり。
洗練された塩もいいのですが、コクのある正油の味わいも好み。
鶏節を残している人がいるけどもったいない。あれも全部食べないと。出汁取りだけに乗ってるわけじゃないのです。鶏節もトッピングのひとつです(⌒~⌒)



2/20の金曜日。お昼は先週初めて行った。「手打蕎麦 しずおか」でコスパが高そうなランチセット(850円)で、小野菜天丼ともりそばのセット。
天丼には、エリンギ、しめじ、レンコン、春菊、カボチャ、など。

今日は店長お一人で切り盛りされていたので、先に天丼が出て、間をおいてもりそばが出るという理想的なサーブ。ワタクシ的には天丼を食べ終わった直後にそばが出るという絶妙なタイミングでしたので、セットものにありがちなそばが伸びるのを心配しながら丼を食うというジレンマに悩まされずに済みました。



2/21の土曜日。
朝はカップ麺。日清からどん兵衛の廉価版として出ている「日清御膳 天ぷらそば」を試しに買ってみました。天ぷらはあとのせサクサクではないらしく、別包装にはなっていません。
食べてみると、どん兵衛よりツユの味が薄いかな。
とはいえ、実勢価格で2/3程度ですから、カップ麺としてはOKではないでしょうか。



お昼は、先のブログで書いたDまでのウォーキング途中に立ち寄った(というかDのすぐ近くにあります)伊勢佐木長者町1丁目の「地球(ほし)の中華そば」。昨年10月の開店直後に行って以来なので、4ヶ月ぶりの訪問です。あの時は店主一人で頑張っていていろいろと暫定開業的な雰囲気もありましたが、今ではスタッフ2名を抱え、テーブル席も使えるようになり、券売機の準備中もなくなって限定メニューを出す余裕もできたようです。
今日は、基本3種のうち、前回売り切れだった白湯スープのラーメンを。白湯チャーシュー(980円)に半熟煮玉子(100円)をトッピング。
前回の塩のスープもうまかったけど、白湯もスッキリしているのにコクがあってうまい。麺も適度な太さで歯ごたえもよい。デフォでは豚と鶏1枚ずつのチャーシューは豚3枚増量。メンマ、ネギ、揚げネギがトッピングされています。味玉は10月の時にも思ったけど、あまり特徴はないかな。



2/22の日曜日。お昼は今週2回目の「G麺7」。いくら好きでも中3日はどうなのよ。
水曜日は追い鶏節だったので、今日は基本のらーめん正油味付玉子入り(820円)。
おなじみ、コシのプリッと強い自家製麺のストレート麺に、スッキリだけどコクがあるスープ。鶏と豚のダブルチャーシューにメンマ、なると、カイワレ、青ねぎをトッピング。トロリ半熟の味玉がきちんと別鍋で温められてからのせられるのもG麺のいいところです♪
週に2回は全然OK!




活動量はともかく、降圧剤飲んでるくせに週に4回もラーメンのスープを飲み乾すというのはいかがなものでしょう(^^;)

ではまた来週(-ω-)/
Posted at 2015/02/22 15:02:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月22日 イイね!

CX-3雑感

CX-3雑感昨日のことですが、MSC(6ヶ月点検)の予約と相談でDに行ったら、CX-3が展示されていました。
見たり触ったりできたので、その感想を。

1.思ったより軽快感がない
デミオベースのクルマなので、コンパクトで軽やかなクルマになるかと思いましたが、デザインはどちらかというと重厚。Aピラーより前の部分は特に厚みを感じます。


2.ちょっと運転しにくそう
細かくドラポジを合わせたわけではありませんが、運転席からの眺めは左前の見切りが悪い。補助ミラー付けたほうがいいんじゃないかってくらい、車両感覚がつかみにくいです。でも、あのデザインにへたくそ棒をつけたくはないし……


3.けっこう狭い
コンパクトとはいえミニバンのプレマシーと比べるのは酷ですが、前席はともかく後席はあまり広くない(というか狭く感じる)。サイドウインドウがウェッジの効いたデザインになっているせいで、窓の面積が小さいってことも一因かな。


4.ラゲッジがミニマム
先代デミオに比べたら広いと思いますが、ラゲッジルームの床面積はともかく、高さがあまりないので容積が足りないって感じてしまいます。



と、期待が大きかったせいか、どちらかというとネガティブな感想が先に立ってしまいました。まぁ、試乗して動かせば印象はガラッと変わるかもしれませんが、静止状態だとユーティリティとかのほうばかり見てしまいますから。

ライバル想定はミニのクロスオーバーとかなのかな。
スズキSX-4 CROSSあたりも格としては同じくらいに見えますが。
日産JUKEとはジャンルが違うクルマですね。



まぁ、どうせ買えないから1年半後の車検まで付けたパックdeメンテも申し込みましたけどね(爆
Posted at 2015/02/22 14:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2015年02月15日 イイね!

週刊麺ヲタ 136號

立春も過ぎ、暦の上では春だというのに、まだまだ寒い日が続きますね。

では、今週も麺ヲタスタートです。


2/9の月曜日は、先週見つけた蕎麦屋に行ってみました。以前ここにも書いた「手打ち蕎麦 たがた」の斜め向かいにある「手打蕎麦 しずおか」です。
なんでも2ヶ月前に開店したそうで、「たがた」の別館だったところとのこと。道理で、店の外観イメージに共通点があるはずです。
青葉おでん街というところに1号店があり、そこは16時以降しか営業できないのでランチが出せないから、こちらのお店を開いたそうです。カウンターだけの10席ほど。
ランチタイム用のサービスメニューもあるのですが、ここはいつも通り天もりで。1350円というのは天付きメニューとしては高すぎではありませんが、勤め人の昼飯代としては安いわけでもない。しかし、お昼はそば増量のサービスがあったり、天ぷらの充実ぶりを考えたら割安かと感じるクオリティーです。
そばはコシのしっかりした細打ちで、きりっと辛口のツユとよく合います。天ぷらは2種類の塩でいただきますが、海老の頭も付いているのが嬉しい。



2/11の水曜日は休暇。
朝はどん兵衛の天ぷらそばでスタート(^_^;)


そして、お昼はベイサイドマリーナまでウォーキングのついでにシーサイドライン鳥浜駅のそばにある「らぁめん こもん」へ。
限定10食という味噌らぁめんに味玉が入った味噌玉子らぁめん(850円)に、以前もらった「本日のトッピング券」で角肉を追加してもらいました。角肉は、チャーシューの切り落とし的な感じ。トッピングはほかに、バラチャーシュー、味玉、メンマ、もやし、にら、ネギ、きくらげ。野菜たっぷりです。コクのあるスープとコシのある縮れ麺もうまい。



2/14の土曜日。
朝は、サッポロ一番カップスターの鶏白湯味。なんか味が薄いと思ったら、カップの底のほうに溶けなかったスープが沈殿してました。これはもう少し改善してほしいなぁ。あとからかけるスープなら気を付けるけど、最初にまぶしてあるやつだと混ざりきらないんじゃない?


そしてお昼はパシフィコ横浜までのウォーキングの途中で立ち寄った「流星軒」。ここもすっかりルーティン入りな感じです。
前回(麺ヲタ134號)では限定のえび辛パンチにしましたが、今回はレギュラーメニューの味噌味・流星パンチ(850円)に味玉(100円)トッピング。チャーシュー、タマネギ、青ねぎ、自家製メンマが乗っていますが、スープの下には挽肉と刻んだしいたけも。これをよく混ぜて食べると味に深みが出てさらにおいしくなります。



2/15の日曜日。お昼は家そばです。
にしんの田舎煮が冷蔵庫にあったので、にしんそばにしました。乾麺は東京かじのの「伝統の二八そば」。
にしんから甘い出汁がツユに溶け出して、沁みる一杯です。





う~ん、すっかりパターン化している(^_^;)
Posted at 2015/02/15 15:03:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月08日 イイね!

週刊麺ヲタ 135號

週刊麺ヲタ 135號BMW M135i。
いいですね。買えないけど。
こういうコンセプトのクルマは好きです。ちょっとパワーを持て余すかもしれないけど――というか使うシーンがない。
それでも、ハイパワーコンパクトというコンセプトには心が躍ります。

では、麺ヲタです。


2/2の月曜日。お昼は静岡駅前の葵タワーへ。ビルの地下には、横浜中華街に本店を構える「梅蘭」の支店があります(梅蘭には「王将」のように2系統あるのですが、その話すると面倒なので割愛)。あんかけ焼きそばではなくあんを焼きそばの中に包み込んだ「梅蘭焼きそば」が名物。
なにも横浜市民が静岡の「梅蘭」に行かなくてもよさそうなものですが、久しぶりに食べたくなって。セットものはちょっと高いので、単品で。それでも928円といいお値段。
まぁ、普通。中華街で食べているので、物珍しさはないですし、具がそんなに多くもないから割高といえば割高。味はいいんですがね。




2/3の火曜日。お昼は「手打ち蕎麦 たがた」に行きました。今年になって3回目というハイペース。
上等な手打ちそばの店でセットものを頼むことはほとんどないのですが、今日はランチセットにしてみました。小野菜天丼と小かけそば(またはせいろ)で880円。冷たいそばだと味が損なわれるのが気になってそばを先に食べてしまうのですが、温かいそばだとそこまでシビアな感じがしないので、かけ。もちろんかけそばだってのびるんですがね。


で、夜は洋食。付け合わせに生パスタのアラビアータを食べました。もちっとした食感のフィットチーネで、なかなか本格的な味わいでした。



2/4の水曜日。お昼は静岡駅前の目抜き通り・呉服町通りの「魂心家」という横浜家系ラーメンの店。後でわかったのですが、東京・神奈川・静岡・大阪・福岡などに展開するチェーン店でした。
基本のラーメン(豚骨醤油)をチョイス。う~ん、なんか、家系っぽい何かって感じ。
メニューに631ラーメン(海苔6・チャーシュー3・味玉1)ってあったけど、これは横須賀の「大津家」にもあったし、「大和家」って家系でもやってるようです。どこが本家?
しかし、静岡の人は豚骨ラーメンが好きなんでしょうか。家系とか「一蘭」とか「一風堂」とか長浜とか、目についたラーメン店はみんな豚骨スープだったんですけど……(^_^;)



2/5の木曜日。雪を見越して有給休暇。で、お昼は地元・上大岡の「G麺7」で2/2~2/8の限定らーめん「花の季の冷し蔵出し味噌」(900円)を食べに行きました。もちろん味玉(100円)追加。
しかし、このくそ寒い季節に冷やしをぶつけてくるとは、嬉しい不意打ちです。いや、Mなのではなく、G麺の冷やしはうまいですから、常々通年メニューにならないかと思っていたのです。1週間とはいえ、冬に食べられて感激!
もっとも、冷やしにしたのは奇をてらったわけではなく、「花の季の手作り味噌……火を通したらもったいないと思い、思い切って冷やしにしました。寒いけど……」と、いう理由でした。
「花の季の冷し蔵出し味噌」は2014年夏前半の限定・冷やしまぜそばのように、濃度の高いスープ(たれ)のまぜそば風。コシの強いG麺によく絡みます。鶏と豚のダブルチャーシュー、メンマ、もやし、千切りニンジン、菜の花、ベビースターラーメンが彩よくトッピングされています。焦がし玉ねぎ油と生姜だれがアクセント。
いや、これは1週間では惜しい。花の季の味噌が無理でも、なんとか復活してほしい名作です。
この時期の冷やしということで、最後には熱々の昆布出汁(ねぎ入り)が湯呑茶碗で出されるのも嬉しい心遣い(写真撮るの忘れた)。



2/6の金曜日。お昼は静岡駅在来線ホームの立ち食いそば屋「東海軒」。
目についた「さくらえびあられ揚げそば」(500円・券売機では桜エビあられ揚げそば)にしました。あられ揚げは、かき揚げをばらした感じの天ぷらで、けっこうたくさん載ってます。ほかにわかめ、なると、青ねぎのトッピング。そばは柔らかい立ち食いらしい感じですが、ツユはおいしい。全体に風味豊かな一杯に仕上がってます。
ちなみに、ここの駅そばは、そば、うどんのほかラーメンも扱ってます。



2/7の土曜日。お昼は「啜磨専科」で。
去年に引き続き、背あぶラーメン(850円)が始まったので、こちらを頂くことに。もちろん味玉(100円)追加。
濃いめの醤油スープは、去年よりは塩辛くない気がしますが、それでもかなりガツンと濃い味。そこに背脂がぷかぷかと浮かびます。トッピングは、鶏と豚のダブルチャーシュー、白髪ねぎ、ホウレンソウ、メンマ、海苔、そしてスープの底にはモロヘイヤかギバサ?
パンチの効いた醤油ラーメンは、冬に最適な一杯です(^_^)



2/8の日曜日。お昼はおうちラーメン。
チルド麺は、シマダヤの本場味めぐりシリーズ伊達鶏醤油らーめんです。
サッパリとした澄んだスープと細麺。豚バラチャーシュー、自家製味玉、メンマ、いんげんをトッピングしました。
あ~、シンプルでほっとするラーメンだわ~(⌒~⌒)




ということで、久しぶりに「一日一麺」を達成です(二麺の日もあったけど)。
しかし、完全に予算オーバーです。身が持ちませんので、136號は地味めになる予定(笑)
Posted at 2015/02/08 15:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月08日 イイね!

ワタクシの中のラムネ瓶

ワタクシの中のラムネ瓶※下ネタです。注意!


先週の水曜日くらいからでしょうか。どうも便通に違和感が。
基本、快食快便をモットーにしているワタクシ。便秘というわけではないのですが、どうも肛門付近に硬い便が居座っている感じで、排便時にそれが出そうで出ない。で、軟便気味なのもあって、その異物の隙間から排出しているような感じなんですね。
つまり、肛門がラムネ瓶状態(爆
なんとか週末を迎えまして、時間ができたところで対策を。


坐薬ブチ込むってことですがね。

これで「球」を溶解しようという作戦。しばらく経過を観察。これがホントの「溶解ウォッチ」wwww


なんとか作戦は成功したみたいで坐薬処方後の排便で違和感がなくなりました。


最近仕事が忙しくて、以前に比べると水分補給が足りてなかったのかもしれません。
いろんな意味で、水分補給はこまめにしましょう(笑


以上、下ネタでした~(^_^;)
Posted at 2015/02/08 13:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「おはようございます。晴れ@横浜南部。今日も灼熱の地へ……」
何シテル?   08/19 05:59
戯雅は「ぎが」と読んでください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/2 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

GW 宇和島~カルスト~善通寺~東予港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/21 12:30:42
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 14:07:10
[スズキ クロスビー]KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:43:09

愛車一覧

スズキ クロスビー 紅蓮弐號 (スズキ クロスビー)
2020年3月1日納車。 生活環境の変化に合わせて、プレマシーからダウンサイジングしまし ...
マツダ プレマシー 蒼天號 (マツダ プレマシー)
2007年10月5日~2020年3月1日 オーロラブルーマイカの20Zです。 12年余り ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
1998年11月~2007年10月 総走行距離39580km クラシックレッドのV-RX ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
1990年10月~1998年11月 総走行距離80697km セダンの2000セレーブル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation