• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

戯雅のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

三浦海岸桜散歩

三浦海岸桜散歩早咲きの桜を代表するのが伊豆の河津桜。
この河津から株分けされた河津桜が三浦半島にあります。京急線の三浦海岸駅前から小松ヶ池にかけて、線路沿いを中心に約1000本の河津桜が2月中旬~3月上旬に開花します。
ピークは2月下旬、つまり今ということで、ぶらり京急に乗って行ってまいりました。2/13~3/13は第14回三浦海岸桜まつり開催中♪
上大岡から快特(快速特急)で36分で三浦海岸駅に到着。この時期は駅名看板も桜色ver.になってます。



駅前を離れてから10分くらいで線路沿いの桜並木になります。桜の根元には菜の花が植えられ、ピンクとイエローの帯が続きます。



線路をまたぐ橋の上は撮り鉄がずらり。京急カレンダー的な画が撮れます(^^)


この橋から線路の反対側に降りると小松ヶ池(並木から線路をくぐる道もあります)。橋を渡ってすぐのところで農産物の直売をやっていました。安かったので青首大根(100円)と蕪(4つで100円)を買ってしまいました。お、重い(^_^;)





で、小松ヶ池。



いろんな角度から桜と京急が撮れます♪




三浦海岸駅前に戻ったのがお昼前。目に留まった「居酒屋りるも」でお昼にしました。おばあちゃん、お母さん、手伝いの娘たちの3世代でやっているようです(桜まつり期間の休日だけでしょうけど)。ちょうどワタクシで満席。ラッキー♪
注文したのは、マグロとしらすのハーフあんどハーフ丼(1290円)。お値段的には観光地価格ですが、おいしかったです(^-^)



三浦海岸の河津桜は5年ぶりの探訪でしたが、よいお散歩になりました。
さて、大根と蕪はどんな料理になるのかな。こちらも楽しみです(^^)
Posted at 2016/02/28 15:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2016年02月23日 イイね!

週刊麺ヲタ 188號

週刊麺ヲタ 188號
♪梅~は~咲い~た~か~
♪さく~ら~は~ま~だか~いなっと


梅の便りに混じって、伊豆や三浦半島からは河津桜の開花の話題もちらほら。
ウチの近所を散歩しても、すでに花をつけている桜を見かけるようになりました。これらもやはり河津桜?

←は横浜刑務所の少年鑑別所の前に咲いていた桜。

まだまだ朝晩は冷えますが、春が近いって気になりますね~(*^_^*)

では、麺ヲタ始まり~♪


2/16の火曜日。お昼はカップ麺。マルちゃんの赤いきつね(きつねうどん)だったのですが、普通の赤いきつねではなくコンビニ限定バージョン。

どこが違うかといえば、揚げが2枚入っているという点。1枚の大きさが通常の赤いきつねよりは小さい気もしますが、2枚の合計はたしかに通常タイプよりはボリュームあります。
先日も書きましたが、すでに揚げが主、麺が従というのはどん兵衛に限った話ではないようです。
あと、紺のきつねそばには七味がついていないと書きましたが、これには付いています。これはコンビニ限定ではないと思います。何できつねそばには付けないんだろう。



2/17の水曜日。お昼は静岡駅北口の呉服町通りの地下街 BE-ONEにあるラーメン「SASUKE」に初訪問。元は焼津にあったラーメン店がこちらに移転開業したそうです。
「富士宮から直送された生の丸鶏、鶏ガラ、モミジなど『富士の鶏』をたっぷり使用。 上質な澄んだ旨味のつまったラーメンをお楽しみください」とのことで、鶏の出汁が効いたスープが自慢のお店のようです。シンプルなのでいいかなと思ったのですが、チャーシュー2枚、海苔2枚増量、味玉入りの「特製鶏塩ラーメン」にしてみました。ベースの鶏塩ラーメン(700円)に対して250円アップの950円。ちなみに、普通の塩ラーメンもあり、鶏塩との違いは不明です。
麺は極細ストレート麺。縮れ麺も選択可能とメニューには書いてありますが、デフォはこちららしい。スープは透き通っていて、味も雑味のないすっきりしたもの。このスープはおいしいですねぇ。
トッピングはチャーシュー3枚、海苔3枚、味玉、メンマ、ネギ。チャーシューが柔らかくておいしいです。味玉は普通の茹で玉子みたい。
淡麗なラーメンはおいしいけど、特製だと割高感。ベースのラーメンでよいような気がします(チャーシューは3枚あると嬉しいけど、それだけの選択肢はない)。
とりあえず、次に行ったら醤油ラーメンを食べてみます。
しかし、この地下街、テナントが半分くらいしか入ってない感じで、ちょっと立地的にどうなのよと。天候に左右されずに駅から直結なのは便利なんだろうけど、パルコとつながってなかったら存亡の危機なんじゃないか?



2/19の金曜日。暖かかったので、お昼は「岩市」でもりそば(500円)。
ここのは盛りもしっかりしているので、そこそこ腹持ちもします。そば粉率はあまり高くはないとは思いますが、それでも低カロリー、高タンパク。そしてもちろん低コスト、これ大事(^_^;)



2/20の土曜日。散歩がてら笹下の「鳳華飯店」を初訪問。以前から散歩の時に気になっていたのですが、こっちで何かを食べるときは「吉見屋」でそばにすることが多いので、スルーしてました。
注文したのは五目焼きそば(ヤワ・820円)。餡は野菜がたっぷりでなかなかボリュームあります。麺が茶色い蒸し麺で、ちょっと弱い感じ。細麺で切れやすい。
けっこうセットとかがいいのかも。チャーハンセットは840円でミニワンタンと餃子3個付くし。
って、もうそれは麺ヲタでもなんでもないじゃん(爆



2/21の日曜日。お昼はラーメンにしました。
日清の「行列のできる店のラーメン 濃厚極旨 こってり醤油」に炙りチャーシュー、もやし炒め、メンマ、味玉、ネギをトッピング。
慣れというのは怖いもので、このくらいのスープだと特に濃厚には感じなくなってきています。




さて、こちらの桜は上大岡駅の西、神奈川県戦没者慰霊堂の隣にある千手院というお寺に咲いていた桜。
は~るよこいっ♪
Posted at 2016/02/23 22:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月14日 イイね!

週刊麺ヲタ 187號

週刊麺ヲタ 187號♪雪~が~融けて川~に~なぁって流れてゆきます♪
♪つく~し~の子がはず~か~しげに顔を出~します♪
♪もおすぐは~~~るですねぇ♪

おはこんばんちは、2/13の四国に続き、関東など広い範囲で2/14に春一番が観測されました。
しかし、ほとんど台風並みの大荒れの天気となったところも多かったようで、皆様お変わりございませんでしょうか。

では、麺ヲタまいります(^^)/


2/10の水曜日。お昼はカップ麺。マルちゃんの紺のきつねそばでした。
揚げのほかに肉片がちょっと入っているのがうどんとは違うところですね。欲を言えば、どん兵衛みたいに七味唐辛子なんかも付けてくれたら嬉しいです。



2/11の木曜日。建国記念日でお休み。お昼は鹿児島のYKTさんが送ってくれた袋麺、むつごろうラーメンです。

九州といえばトビウオのあご出汁が有名ですが、むつごろうの出汁ってどんなの?
意外だったのは、スープの色。普通に醤油ラーメンを想像していたら薄い色で塩ラーメンっぽいのかな。味は、もっと魚介系ラーメンの臭みもあるかと思っていたのですが、くせのない味。ある意味肩透かしでもあり。
具材にはオーソドックスにバラチャーシューとメンマをのせてみました。
うん、スッキリしておいしい。麺にコシがあるのもgoodです。



2/12の金曜日。前夜に成田空港往復ミッションがあったので有給休暇。お昼は六ツ川の「ロ麺ズ」へ。
先週の土曜日に食べた冬の限定第2弾、蛤浅利の正油そばですが、リクエストがあれば作ると言っていた裏メニューが気になって早速出かけてしまいました。裏は塩と味噌ですが、ここは意外性の味噌で。お値段は1300円のまま。当然味玉(100円)追加。

味噌の濃厚なスープは、貝との相性もなかなか。ただ、スープの味が強いので、貝の出汁が染み出してくるスープの変化は楽しめないかな。ワタクシが鈍感なのかもしれませんが。
他の具材、メンマはもちろん、菜の花や大根も味噌味のスープともなじみます。
おいしい。でも、味噌か正油かと言われたら正油かな。あと、塩、どうするかな(^^;)



2/13の土曜日。ランチ&ウォークで根岸まで。最近まで存在に気付かなかった蕎麦屋が八幡橋の近くにあるので初訪問です。
訪れたのは、住宅地の中にある「そば処 根岸 鶴岡」。天もり(1200円)のそばを限定の十割に換えてもらって1500円。詳細はリンク先をご覧ください。
ちょっとつながりが悪いのか短いそばでしたが風味は上々。次回は二八の並そばも食べてみたいです。




というわけで、お約束の動画でお別れです。

ではまた次回、ごきげんよう(・o・)ノ

Posted at 2016/02/14 14:11:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月11日 イイね!

週刊麺ヲタ 186號

週刊麺ヲタ 186號2月に入り、節分、立春と過ぎて暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。
と、まるで天気予報のマクラのような出だしでスミマセン。
とにかく、朝の冷え込みが緩んでくれないと、通勤が辛くてたまらんです。
いいつつ、日曜日のブログに書いた通り、梅の花もほころび始め、季節は確実に春に向かっているようではあります。


では、麺ヲタ。
今回は、ちょいと少ないですが、ハイライトは新作限定メニューです♪


2/4の木曜日。お昼は「岩市」で天南(700円)。最近、ここに行くと天南ばっかりですが、コスパがいいですからねぇ。海老天といんげん天がのってネギたっぷり。



2/6の土曜日。お昼は六ツ川の「ロ麺ズ」へ。新しい限定メニューが始まったらしいので食べに行かなきゃ!
冬の限定第2弾は、蛤浅利の正油そば(1300円)。G麺系では限定でも950円までに抑えてきましたが、ついに1000円オーバー。この際ですから味玉(100円)はいつも通り追加で。
出てきたラーメン、貝が見えません。沈んでるんですね。スープを啜ると、「ロ麺ズ」の特徴でもある寺岡家の醤油がガツンと強い味。そういえば、海鮮系、特に貝のラーメンは塩味のスープで作る店が多いと思いますが、そこはG大将、よそとはアプローチが違います。

丼に箸を入れると貝殻に当たる感触。ちょっと掘り出してみると、アサリ、そして巨大なハマグリが。「これ、どこ産ですか?愛知とか?」って聞いたら、「ちょっと聞いてきます」と言ってG大将は向かいの魚屋さんへ。「千葉だそうです。意外に近かったですね」千葉はアオヤギとか平貝とかも獲れるし、こんな大きなハマグリも獲れるんですね~。

大ハマグリ、殻付きアサリのほか、むき身のハマグリ(普通サイズ)も入ってます。他にメンマ、大根、菜の花、スプラウト、ネギも。
スープに貝の出汁が染み出して、さらに力強いスープになりますが、それでいて上品な味。
これ、値段はハマグリの分なんだろうなぁ。
正油そばでの提供ですが、裏メニューとして塩や味噌(!)もリクエストがあれば作るそうです。味噌、ちょっと興味があります。味噌汁にはならないと思う(爆



2/7の日曜日。お昼は朝の買い出しの時にヨーカドーで買ってきた海老天とタラの芽天で天ざるにしました。
そばは、「山本かじの」の国産の十割そば。味のしっかりとした極細のそばです。100gだとかなり軽めに感じます。1束(200g)でもよかったかな。蕎麦湯もちゃんと楽しめます。



今週末はかなり暖かくなり春一番が吹くかも、との予報ですが、そろそろ春らしくなるといいですね♪
ではまた~(^^)/
Posted at 2016/02/11 10:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月07日 イイね!

早咲きの梅を求めてギガ散歩

早咲きの梅を求めてギガ散歩午前中、朝イチで買い出しを済ませて、お散歩に行ってきました。

ウチの近所には梅の名所が2ヶ所あり、一つはこのブログでもよく登場する久良岐公園の梅林。もう一つは久良岐公園の先にある岡村公園の梅林です。岡村は「ゆず」の出身地の町として有名ですね。

立春を過ぎたこともあり、そろそろ梅がほころび始めているのではないかと期待して、梅林をはしごしてきました。

先に向かったのは岡村。久良岐公園の中を抜けて行くのですが、あえて久良岐の梅林とは別ルートで。
公園の端っこの高台からはみなとみらいまで見通せます。


岡村公園の梅林は高低差があります。住宅地の階段を上がり、公園の一番高いところから降りていくことに(辛いことは先に済ませたい)。
梅林の入り口を入ってすぐのところにすでに花が咲いている樹を発見。


しかし、あとの樹はまだまだつぼみですね。
で、階段を下りていくと梅林の一番下の広場。ここでは日当たりのいいところの樹が数本、花を咲かせていました。


花の蜜を食べに来ていたメジロ。


岡村公園を後に、「ゆず」の岩沢君の実家近くを通って久良岐公園に戻ります。

久良岐公園の梅林は、池の畔の平地で高低差はありません。
1月10日に散歩した時にはこの時期としては2本だけ1分咲き(というより2厘咲きくらい)の樹があったのですが、今日は3分咲きくらいまで開花が進んでいました。


とはいえ、この2本以外はまだつぼみ。
岡村、久良岐とも梅の見頃はもう少し先になりそうです。

Posted at 2016/02/07 15:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「@#焼鳥 朝からフルスペック(^_^;)」
何シテル?   08/16 07:46
戯雅は「ぎが」と読んでください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 111213
14151617181920
2122 2324252627
2829     

リンク・クリップ

GW 宇和島~カルスト~善通寺~東予港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/21 12:30:42
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 14:07:10
[スズキ クロスビー]KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:43:09

愛車一覧

スズキ クロスビー 紅蓮弐號 (スズキ クロスビー)
2020年3月1日納車。 生活環境の変化に合わせて、プレマシーからダウンサイジングしまし ...
マツダ プレマシー 蒼天號 (マツダ プレマシー)
2007年10月5日~2020年3月1日 オーロラブルーマイカの20Zです。 12年余り ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
1998年11月~2007年10月 総走行距離39580km クラシックレッドのV-RX ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
1990年10月~1998年11月 総走行距離80697km セダンの2000セレーブル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation