• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山ありのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

2代目の愛車は、黒バンパーのE32ギャランでした・・・(´▽`)

2代目の愛車は、黒バンパーのE32ギャランでした・・・(´▽`)4連休も終わろうとしてますが、この4日間でしたことは、BH9Aに西日本ケミカルさんの「2020モデルPG1RARE」の使い切りコーティング塗布、ダイソン君のヘッドブラシが回転しないので分解修理(→分解の結果 ユキ魔の期待(いじり壊し)を裏切る形で無事復活)、車内清掃、カタログの一部整理ぐらいでしょうか。

連休初めに大雨警報が九州地方に発令され、COVID-19も拡大傾向にあるため、GoTo故郷は取りやめて、まったりしておりました。

これといったネタもなく、5月9日に「最初の愛車は、初代アコードサルーン(渋ッ!)でした」を紹介させていただいたので、引き続き2代目の愛車であるギャランのカタログをあげさせていただきます
・・・(^^;

最初の愛車である「初代アコードサルーンEX-L」が調子悪くなり、修理代もかかるため、1988年の正月明けごろから、次期愛車選びが始まりました。


あの頃よく読んでいたモーターファン別冊の「~のすべて」シリーズ。
「ギャランのすべて」も表紙が擦れまくっています


87年は、各メーカの主力車種であるブルーバード、コロナ、カペラ、ギャラン(今では全て懐かしい名前ですが・・・)のモデルチェンジの年で各社のDラー廻りしてました。
その中で、ギャランの骨太感のうねりのデザインが気に入り、Dラーさんに価格交渉。


当時のギャランの価格表です。手書きです!
VR-4は全く手が出ないグレードで、フルカラーの2.0ℓDOHC MXも資金不足で、黒バンパーの1.8ℓiMSかツートン仕様の2.0ℓDOHC VZかで悩んでいました。


オーダーしたのは、豪華装備を重視し、「1.8i MS」。
カタログも黒バンパーを目立たせないような配慮があるのか、淡色系は載せてませんねぇ
内装色は当時流行っていたワインレッドも選べたのですが、敢えてのブルーを選択しました。


こちらが、悩んだ2.0ℓDOHC VZ(ホワイトカラー)


2.0ℓと1.8ℓではパワーの差が46psもあります!
1.8ℓの10モード燃費が10.6㎞/ℓって・・・
(カタログ11.6㎞/ℓは5速ミッションの燃費です)
10・15モードの違いはあれど、BH9Aも11.4㎞/ℓです。10年間で燃費向上果たしたのですねぇ


こちらは、雲の上の存在だったVR-4
ちなみに、10モード燃費、9.2㎞/ℓとなっています。
1.8ℓi とのパワーの差は、111psとなっていますが、意外と高燃費??


ACTIVE FOUR(4VALVE+4WD+4WS+4IS+4ABS)搭載が売りでしたねぇ
名機4G63型がデビュー。89年デビューのEJ20型との戦いが始まります。




広告もACTIVE FOUR押し


VR-4の内装。ハンドルセンターには、「4WS」の文字が誇らしげに飾られています。
メーターも大きく、スイッチも手前にあり、見やすい使いやすいインパネでした


納車は、88年2月でした。
オプションで、フロントエアダム、マッドガード、リモコンポール等々を装着


フロントパンパーにリモコンポールが装着されている証拠写真です。
長女が抱っこされてます。左後ろには、ユキ魔の初代ミラが写ってます。




当時は、セダンでスキーに行く方も多かったのでしょうねぇ


ストライプ関係も充実してます


黒バンパーが気になりながらもお気に入りだったギャランですが、1年2か月後には、1.8ℓDOHC(!)フルカラー エアロ仕様の1.8ℓVientoが登場した時は、ほんとショックでしたねぇ。DOHCによるパワーアップは41ps!

納車1年過ぎで買い替えることもできず、地団駄を踏みました
・・・(-_-メ)


まさに、VR-4ルックのお買い得車で、市場からの要求が大きかったのでしょう。
初期型は買うものではないと学習したはずですが、レガシィでは懲りずにA型を購入するところがダメですねぇ・・・(∩´∀`)∩


パワーはないものの、非常に乗り易くて、デザインもお気に入りだったギャランですが、5年目を迎えた93年夏に大型台風に遭い、車庫の屋根のスレートがギャランの上面に降り注ぎ、会社の同僚からエクボギャランと言われてました。

次の愛車選びが始まるのですが、92年にモデルチェンジしていたギャランは、バブルの波に乗り、V6化とボディ肥大化し購入対象になりませんでした。
兄弟車エテルナのカタログもあったと思いますので、後日紹介していきます。


カタログに当時の価格表が挟まってましたが、また手書きですねぇ。


E30系のデザインが女性に受けないということで、大人しめのデザインにしたという記事を読んだことがありましたが・・・


90年のデビュー当初から興味を惹かれていて、当時、乗り心地は固いが足回りが素晴らしいと評価を受けていたプリメーラが3代目の愛車の第1候補になっていきます。

デビュー直後に観に行ったことを憶えてます。前期のカタログ


93年の購入候補の頃の中期のカタログ


後日、プリメーラのカタログ紹介をしていきたいと思います。
Posted at 2020/07/26 21:17:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年07月19日 イイね!

車検前無料診断前に・・・(^^;

車検前無料診断前に・・・(^^;9月に8回目のシャケーンを迎えるプレ子。

Dラーの担当さんから、6月には車検前無料診断の案内が来ており、ユキ魔に「プレ子の車検は、どうする?(シャケーンを受けるのか否か)」と尋ねると「勿論、シャケーンは受ける」との明快な回答。

営業さんからも、連絡があり、8月お盆休み前に無料診断の予約を入れておきました。

ここからは、整備手帳調になりますので、ご了承ください<(_ _)>

シャケーン前無料点検前に、2年毎にやっておかなくてはいけない作業が、HID化しているライトユニットの交換です。

HID化しているのですが、カットラインが出にくいと指摘を以前うけまして
・・・(´▽`)

サクサクとバンパーと留めているボルト&クリップ類を外していきます。


毎回感じることですが、スバル製の軽って、バンパーを留めるにしてもこれだけのネジ類を使うのかと。コストがかかっているよなぁと。


段ボール箱に保管していた2年ぶりに取り付けたノーマルユニットは、黄ばみが進んでました。
クリーナーで磨きをかけますが、透明にはなりません
そのうち、やすりがけが必要になるかもしれませんなぁ
・・・(∩´∀`)∩


磨きをかけていると、ライトユニットに興味津々の方が・・・


サビが出ているところには、気休めかもしれませんが、錆チェンジャ―を塗布。


バンパーを外す時に、破損したクリップ類は、アストロプロダクツのクリップセットが役に立ちます。


無事ライトユニットの交換も終了し、テスト点灯。
ヘッドライトの色だけが異様に違いますが・・・
フォグが青すぎると指摘を受けないか心配です。


この頃の長雨のためボディのあちこちに黒スジが目だっており、ついでに洗車を実施。


コーティング剤は、シュアラスターの「ゼロ プレミアム」
まだ残っているので、プレ子はしばらくシュアラスター教信者です(笑)


洗車&コーティング中も、監視員の目があり手が抜けません
・・・(^.^)


黒スジも消えて、艶々に。
レガシィの艶とは違いますが・・・(^^;


Dラーの診断後の見積もりが気になります。
重整備の見積もりが出ませんように・・・
ベストプランってDラーにとってでしょうか(爆)
Posted at 2020/07/19 22:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | プレオメンテ | 日記
2020年07月10日 イイね!

またカタログネタを提供していただきました・・・<(_ _)>

またカタログネタを提供していただきました・・・&lt;(_ _)&gt; みん友さんのくまとっどさんのブログ「懐かしくも、ちょっと寂しい・・・小型1ボックスバン事情 」を読んで、確かデルタのカタログがあったよなぁと思い探すと、デルタバンではなく小型トラックのデルタ750(セブン★ハーフ)のカタログしかありませんでした。

いつもながら、ネタを提供していただきありがとうございます。いつもながら勝手にカタログ紹介をしていきます。画像が荒くて申し訳ありません。

デルタ750のカタログは、見開き4ページの簡易カタログです。
750をセブン★ハーフって呼ばせるのに???
「ナナゴーマル」ならわかるのですが、バイクのナナハンからヒントを得たのか?セブンハーフって・・・

新クラス誕生!と銘打ってデルタ750はグラマーな荷台をどーんと載せてます。
このカタログは、全て「グラマー」がキャッチコピーになっています。


3ページ目にはまたまた「グラマー設計」で乗用車ムードの豪華な3人乗りだそうで・・・


グラマーなメカニズムで1200㏄68psの3K型エンジンを搭載。
初代カローラから搭載されたK型エンジンの系譜である昭和40~50年代のトヨタの小型車用の主力エンジンですね。


グレードは、低床1方開き・高床3開きのそれぞれSTDとDXを展開。中央の尾根遺産がグラマーです。丸目ライトが懐かしいです。

兄弟車のライトエース&タウンエースはよく見かけていたような気がしますが、デルタ750は、見た記憶がなく、気づかなかっただけなのか当時でも希少だったのか?


デルタ750の主要諸元。
全長は3.87m 全幅1.56mってコンパクトですなぁ。カーヒータは、STDのオプションになっています!


トヨタオート店の紹介パンフの裏面には、取り扱い商業車シリーズが載っておりしっかりとライトエースも記載されていました。


くまどっとさんのブログの中で、叔父さんがサニーキャブを買った時に「なぜチェリーキャブにしなかったんだろう?」と書かれていました。
しかし、チェリーキャブのグリルが思い出せなくて
・・・(^^;
チェリーFⅡのカタログの裏面にニッサンチェリー商業車シリーズとして掲載されてました!
確かに、こちらのグリルが違和感なく収まりがいいですね。

 
ちなみにチェリーFⅡのカタログの表紙は、希少なクーペが載ってます。
そのうちにご紹介をしましょう!


こちらは、ニッサン店の紹介パンフに商業車群として、ダットサンバネットが記載されてました。


可愛らしい初代デリカバンのカタログもありましたので、ご紹介を。
全幅1.54mに3人乗りは厳しかったのではないかと想像しますが・・・


デリカライトバンは、3人乗り500㎏ 6人乗り300㎏の2種類。STDとDXを設定。


積載スぺースの広さをアピール


清潔第一で商品を運ぶルートバンも設定があります。


全長3.86mに9人を詰め込む(笑)デリカ・コーチもあります。
野球チームの他のメンバー4人は、他のクルマで球場に来るのでしょうねぇ。


3人~9人乗りを支えるエンジンは、1種類。
コルト1100からの流用でしょうか。1.1ℓ・62psで、9人乗ったら厳しかっただろうなぁと・・・


シンプルなインパネに、細いハンドル。


入念な安全設計と謳っています。


拭き残しが多い気がするのは、私だけ?


豪華な装備品の数々。灰皿が前席・後席にあります!


600㎏積みのデリカトラックもあります。

デルタ750(タウンエース&ライトエース)は、このクラス(ボンゴ・デリカ)より積載量が150㎏多く、+0.1ℓの余裕を持たせた戦略が巧みなような気がします。
初代カローラ誕生の時のようですね。流石は、商売上手なトヨタです。


デリカバンシリーズの主要諸元です
販売会社の取り扱い車種名が懐かしすぎます!
デボネア・コルトギャランって・・・


丸目で可愛らしかったデリカも2代目では角ばったデザインに。
カープラザの紹介パンフに載っている商業車シリーズです。
初代ミラージュのデザインは今でもあまり古臭さを感じさせませんねぇ。


80年代までは、各社のパンフを見ると個性的で商業車シリーズに力が入っていたことが分かりました。

今の商用車は、軽バン系統とハイエース・キャラバンに車種がほぼ絞られて、他はOEMでしのいでいる状況で、投資の回収を考慮すると仕方ないのかもしれませんが、寂しいですねぇ。
Posted at 2020/07/11 00:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2020年07月04日 イイね!

久々のプチオフ会

久々のプチオフ会11か月ぶりに、みん友さんでありエコから杯の良きライバル(笑)であるプリプレさんとお会いしました。

当初、本日に開催予定の「2020門司港ネオクラ」の見学を兼ねてプチオフ会をと考えていたのですが、会場へのアクセス駐車場の確保が厳しそうで、地方で新型コロナウィルス感染が拡大傾向にあるため、県内でエコから九州渋プチ会をしましょうかと話がまとまりました。

午前10時半に平戸港交流広場の駐車場に待ち合わせ。

挨拶もそこそこに、レガシィのリフレッシュ入院のことやプリプレさんの「しろのて(白NOTE)号」のブレーキ関係の修理のことなど話題がつきません。

プリプレさん、リフレッシュ画像の中で、ピストンヘッドのスラッジの画像がショックだったそうで、私もハイオク使用でありながらあの状態は信じられなかったのですが、先日のハイオク虚偽表示の情報をみるとさもありなんって感じですね。

平戸城をバックに並べて。


お昼は、平戸港交流広場の駐車場近くの平戸ちゃんぽんで有名な創業80年の「めしどころ一楽」さんへ。


プリプレさんは、いつもの来店するときは注文が決まっているとのことで皿うどん(やわらか太麺)を、私は、一楽さんオリジナルの「もつちゃんぽん」を注文。
ピリ辛で美味しく、ボリュームもあり満腹に。


昼食後、平戸温泉うで湯あし湯でホッと一息して、プリプレさんの案内で、平戸島の最北端に位置する石像としては日本一の規模を誇る弘法大師空海の石像(高さ7m)を見に行きました。


平戸島というと、2018年7月に世界遺産として「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が登録され、キリスト教の教会などの印象が強かったのですが、平戸島が遣唐使船が船出をしたゆかりの地であり、大師像があるとは知りませんでした。

石像の画像が逆光で上手く撮れず、案内板を載せてます(<(_ _)>)


石像見学後は、また、平戸港交流広場の駐車場に戻り、スバルの法則発動!
お隣は、久々に見る2代目インプスポーツワゴンWRXでした。ナンバーが「Y」表示でしたので、米軍関係者さんかと。


コーヒータイムということで、平戸港交流広場近くの「COFFEE&PIZZA 大渡長者」さんへ。
創業43年の店内はアンティークな雰囲気で、ひと息つくのに格好のスペースでした。


コーヒーを味わいながらクルマ談義を1時間半ほどして、川内峠へ向かいます。


川内峠と言えば、歴代レガシィセダンが登場する「"The Baton" LEGACY of LEGACY 」 が有名ですね。


緑に溢れる川内峠は初めてかもしれません。いつも訪問がススキの時期が多くて。
画像は、プリプレさんからいただきました。ありがとうございます。


結局、川内峠でも午後5時まで、クルマ談義が続いてしまいました(大汗)

終日プレ子を借りていたので、ユキ魔には、平戸市の菓子工房「えしろ」さんのケーキをお土産に
・・・(´▽`)


1日付き合っていただいき楽しい時間を過ごさせていただいたプリプレさんに感謝いたします。
また、プチオフ会を開催したいものです。
Posted at 2020/07/05 12:00:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@Aめんそーる さん、無理をなさらぬようにお大事にしてくださいね」
何シテル?   08/01 21:09
みんカラ登録は、半年ぶりの4回目になります(^^; 山ありでの登録は3回目。 心身ともに不安定でふと蒸発する癖がありますが、懲りずにお付き合いいただけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

旧車イベントと、北海道の赤平には「がんがん」あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:02:49
アガリのクルマに後悔はないのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:56:31
駆け足でアリオ上尾見学。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 21:32:25

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車は、唯一の自慢が二桁ナンバーの「33」。 人気車種だった3代目レガシィツーリングワゴ ...
スバル プレオ プレ子 (スバル プレオ)
財務大臣のユキ魔が乗っていた2003年式プレオ FS Limited 5MT。 202 ...
スズキ ワゴンR ゴン子 (スズキ ワゴンR)
ユキ魔の5代目の愛車になります。 これまで、MT車ばかり乗り継いできて、年齢も年齢なので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation