• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月23日

老後資金の不安

老後資金の不安 先日、義母が有料老人ホームへ入居しました。

大腿骨を骨折して3ヶ月入院していたのですが、他には病気が無い為、もはや医療行為は必要無いということで退院を迫られました。

認知症も出てきており、要介護4という重度の介護を要する状態なので、自宅での介護は無理だと医者に言われました。

とはいえ、費用の安い特別養護老人ホームは入居できるまで何年も待たねばなりませんのでいろいろ探したところ、運よく空きが出た近所の有料老人ホームへ入居することが出来ました。

そこはもともと、入居一時金が数百万円もしたのですが、競合が幾つか登場するようになり、一時金は撤廃されて敷金だけになりました。
しかしそれでも、毎月20万円以上の費用がかかります。

それに加え、自宅にいる義父の生活費も必要ですから、夫婦のいずれかの身体が不自由になって老人ホームに入れば、家計全体では相当な費用がかかります。


昨年だったと思いますが、老後資金に2,000万円が必要という金融庁の公表に、世間が大騒ぎになりました。

これは、夫が95歳まで、妻が90歳まで生きるとし、公的年金では毎月5万5千円不足するという前提条件での計算でした。

これの内訳は下記の通りです。


支出の方は、総務省「家計調査」(2017年)における高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均だそうですが、よく見るといろいろ疑問点が出て来ます。

まずは、住居費の1.3万円です。

一戸建ての持家でしたら表立った費用は掛かりませんが、持家でもマンションでしたら管理費と修繕積立金を合わせて2~3万円は支払いますし、借家でしたら賃貸料はもっとかかります。

日本の現在の持ち家比率が60%で、一戸建てはその中の55%。
つまり、一戸建ての持家は全体の33%の人しかいませんので、2/3の人の住居費はこんな少ない住居費ではすみません。

次に、税金や社会保険料などの2.8万円。

65歳になって驚いたのが、介護保険料の高さです。それまで千数百円だったのが、いきなり十倍近く高くなったのです。
さらに健康保険料も全額自己負担になりますので、この2つだけで3万円以上になります。

いくら大阪市の保険料が高いとはいえ、税金まで含めて2.8万円とは、どこからどうやって計算したの?と思いました。



お宅によって支出の額や内訳は様々だと思いますが、ちょっとこの平均データには違和感を禁じ得ません。

そして最も重要な点は、夫婦そろって健康で自宅で暮らしているという前提条件です。

高齢者になるとどんどん病気もしますし、老人ホームのような施設に入ると、この平均データよりも遥かに多額の費用がかかります。

とはいえ、年金生活者にとって、収入を増やすことは容易ではありません。

この2,000万円騒ぎを取り上げたネットの記事を見ていると、資産を金融投資に誘い込む記事が沢山あります。
実際に私が定年退職した時も、退職金をあてこんだ投資のお誘いが銀行などからいろいろ来ました。

しかし、考えてもみてください。
皆さん、どれだけ苦労してお金を稼いでいるのかを。

金融投資にお金を託し、何の苦労もしないで資産を増やそうなどと、そんなうまい話はありません。

ではどうすればよいのか?

日々摂生に努めて健康を保ち、いつまでも働き続ける事ができるようにしておく。
残念ながら結局はこういうことなのではないかと、最近しみじみ感じる次第です。
ブログ一覧 | 暮らし お金 | 暮らし/家族
Posted at 2020/12/23 13:35:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2020年12月23日 16:06
おっしゃる通り、あの試算は楽観的過ぎます。

一般的に政府の統計は、基本的にブレ(感度分析)の中で最も楽観的な設定のものを発表する傾向はありますけどね。

グラフをよく見れば、教養・娯楽に月2.5万円、の前提なのですね。
自分が要介護3以上にでもなれば、娯楽に使いようもないでしょうが、それまでは車で楽しんで・・・とか考えると・・・、見なかったことにしましょう。

いずれにしても、特養はもっと収容人数を増やさないといけませんねえ。私も親で経験しましたが、いくら介護保険があっても、在宅介護などお金持ちじゃなければ成り立ちません。
夜中は基本的に誰もみてくれませんから、同居家族が仕事ができなくなります。
コメントへの返答
2020年12月23日 17:26
こまじろうさん、ありがとうございました。

楽観的数値に基づいた必要費用の試算値でありながら、びっくり仰天した人が沢山いたということなんですねえ。

これからどんどん年寄りが増え、介護も必要になってお金もかかりますが、日本はいったいどうなっていくのでしょうか。

今回も莫大な赤字国債を発行してますが、子供や孫の世代が心配です。
2020年12月23日 20:18
私ももちろん、息子の世代も老後資金で明るい未来が描けません(;´д`)
ホンマ、まったくの同感です。
介護や病気を考えたら年金以外に一億、最低6千万円は必要かと(汗
なので健康で働き続けるのが王道ですね。
コメントへの返答
2020年12月23日 21:09
yamaken.Pさん、ありがとうございました。

い、一億ですか。
夢のまた夢ですねえ。
仮に貯められたとしても、ハイパーインフレが来たら終わりですし、やっぱり働くしかないか。。。
2020年12月23日 20:28
こんばんは。
最近は施設数も増え、特養も比較的早く順番が回って来る様になっているかと思います。
並行して何件か申し込みしておくと良いです。
また、新規オープンも有りますので、アンテナを張っておき、申し込みされる事をお勧めします。
コメントへの返答
2020年12月23日 21:12
sys_gpさん、ありがとうございました。

特養は最初から諦めてまして、全く念頭にありませんでした。
次の機会は、アドバイス通りにさせて頂きます。
グループホームとか色々あるので、初心者には難しいですね。
2020年12月24日 7:36
おはようございます。

本当に生き続けるのもしんどい世の中ですね…。
私は、あと2年ちょっとで定年退職。
現在のところ、その後5年間は再雇用でということになりますが、そろそろ身の振り方を真剣に考えないといけません。

年老いた母親の今後も心配ですし、幸い病気もなく、二世帯住宅でお互い暮らしてはいますが、もう86歳ですから…。

私自身は、妻を亡くし一人になってしまったので、とにかく子供達には迷惑をかけないようにしっかりと資金を確保しないとなりませんね。
退職後の20年くらいを楽しく…と夢見ていましたが、現実は簡単ではないですね。
コメントへの返答
2020年12月24日 8:40
nobunobu33さん、有難うございました。

仰るとおりですねえ。
悠太郎というハンドルネームは、悠々自適な老後を送りたいという願いなのですが、なかなか難しそうです。

一人でお母様のお世話をされるのは、精神的にも大変だと思います。
義母は90歳を越えており、医者が自宅介護は無理だと断言したので施設に入れましたが、家内は毎日のようにそれで良かったのだろうかと呟いています。

私も、子供たちに迷惑だけはかけたくないと思い、働き口を探していますが、65歳を越えるとなかなか見つかりません。
65歳以上も働くのであれば、早めに次の世界に飛び込んでおくべきだったと、今は思っています。
とはいえ、決断は難しいですが。。。

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation