• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月02日

FWD車のフロントミッドシップとは

FWD車のフロントミッドシップとは  アウディの新型A4が自動車雑誌各誌で高い評価を受けている。
 先日指摘したNAVI誌の比較記事でも、 A4 > E90 > Cクラスの高評価。後出しじゃんけんではないが、後から発売された車の方を高評価する事が、こういった比較記事では良く見受けられる。
 自ら乗ったわけではないので、なんとも判断のしようがないが、これは絶対おかしい!と思うのが、フロントミッドシップのレイアウト。

 アウディは従来、エンジンをフロントオーバーハングに置き、前輪荷重を増やしてトラクションを稼ぐのがポリシーだったはず。

 もう19年も前のことだが、フロントミッドシップのFWD車であるアコードインスパイヤが発売された時、当時アウディの会長だったピエヒ博士が来日し、試乗して急発進や急ハンドルを繰り返して、やっぱりトラクションが足りんわい、と満足して帰ったというのは、大変有名な話。

 今のところ、どの自動車評論家の試乗レポートでもトラクションの問題に触れておらず、嘆かわしい限りだが、なぜアウディが掌を返したようにポリシーを捨て去ったのかを考えてみたい。

1、FWDはおまけ?
 プレミアムブランド戦略をとるアウディは、クワトロをメインに据え、FWDはおまけと考えているのではないだろうか。だとすると、FWDでのトラクション不足はたいした問題ではなくなる。

2、FWDでは高級車と戦えない
 世の高級車はみなRWD。メルセデス然り、BMW然り、ジャガー然り。キャデラックも前モデルからRWDに戻している。幾ら頑張っても、所詮FWDではステアリングフィールやコーナーでの安定性を始め、RWDには適わない。プレミアムブランド戦略をとるアウディは、やむ無くフロントオーバーハングを諦めたのではないだろうか。

 ま、いずれにしても操る楽しさにかけてはBMWに適うはずはないが、どうせ実用車の域を出ないのなら、アウディよりVWの方が潔いと個人的には思う。

 なお、写真はGooWORLDさんから引用させて頂きました。
ブログ一覧 | 車関連 | クルマ
Posted at 2008/05/02 22:24:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AUDI ???モデル3
mx5ミアータさん

AMGアルミペダル
アンバーシャダイさん

晴れ(猛暑日)
らんさまさん

JTPミーティング2025
マツジンさん

…ついに観ちゃいました🧌
メタひか♪さん

GAZOO Racing ② ヴィ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2008年5月2日 22:48
最近の FWD は本当によく出来ていてトラクション不足を感じるシーンはほとんどありません
おそらく AUdi(=VW) の技術陣は、フロントミドシップにしてもトラクション不足に陥ることなく、BMW のような重量バランスを目指せるとして、まずはパイロットモデルの Audi で採用してみたのでは…?
コメントへの返答
2008年5月3日 10:19
早速有難うございました。

確かに技術の進歩は日進月歩なので、昔の固定観念では論じられなくなっているのかもしれませんね。

AudiのディーラーからしょっちゅうDMが来ますので、一度試乗してみます。
2008年5月2日 23:06
重量配分を50:50に近づけたいのでしょう。↑トラクションコントロールやクワトロシステムでエンジンの配置変更によるトラクション不足というFF特有の問題が解決できるので、よりBMWに近いドライバビリティの向上の為への進化だと思います。DTMなどでのレース開発技術も役にたっているのでしょうね(^^
コメントへの返答
2008年5月3日 10:22
クワトロなら理解できるのですが、FWDではどうかなというのが心配ですが、たしかにトラクションコントロールの技術が進化していますから、上手に制御できるのかもしれませんね。

そのうちに、RWDもFWDも、乗り味が変わらなくなるかもしれません。
2008年5月3日 0:24
自分は、アウディの知識がほとんど無く、
アウディってFWDだったよな~って、知っていた程度です。
でも、最近のアウディの形がRWDっぽいので、RWDに変わったのかな~?
っていうか、昔からRWDだったの?って解らなくなってました。。
最近、RWDっぽい形に変わったのですね!
私の謎を解決していただいてありがとうございます~!
コメントへの返答
2008年5月3日 10:24
アウディは特に内装の高級化が進んでおり、トヨタの質感を上回っているほどです。

根底にはVWとの差別化を強化すべく、プレミアム路線に突き進んでいると思いますが、デザインも競合のRWDを相当意識しているようです。
2008年5月3日 7:31
上級車はクワトロ、それ以外はFF。 それがAUDIですね。

エントリーグレードをクワトロ化すると当然価格競争で不利になり、車重も1.8のFFでさえ1.5t(!)もあるためクワトロは当然燃費にも不利です。 
競合のためのFFで、本来ならクワトロ一本で勝負したいはずです。

ちなみにA5は数を売る車ではなくプレミア度を高めたいのでしょう。 FFの設定がありません。(いずれFFも追加されるでしょうが、、、)


でも今度の“顔”は結構好みだったりします。。
コメントへの返答
2008年5月3日 10:31
はじめてあのグリルを見たときはギョッとしましたが、モデルを重ねてきて洗練されてきましたね。

いっそのこと、Audiはすべてプレミアムカーとしてクアトロ一本にすればもっとブランドイメージが上がり、VWとの連結で見てもメリット出る気がしますが、こうも燃料費が上がると難しいでしょうか。
2008年5月3日 12:58
今度のA4は50:50の重量バランスに近づけることで、走行性能を大幅に改善しているようです(モーターマガジンの受売り)。
詳しくは分かりませんが、FFの技術進歩も相当進んでいるのようです。
比較にならない低いレベルですが、家のセカンドカーのフィットでさえこのクラスの車として考えればそこそこの走りをいたします。
やはりバランスを基本に考え、それを実現するための技術を開発することにAUDIも路線変更なんでしょうか。BMWは昔からそうだと思いますが。
全部クワトロにしてしまえればいいのかもしれませんが、重量と環境性能を考えるとドイツのメーカーとしては難しいのでしょうか。
昔、HONDAのフロントミッドシップのFWD車に乗っていた者として、ピエヒ博士が試しに来ていたとは知りませんでした。懐かしい車です。

コメントへの返答
2008年5月3日 21:22
どうも皆さんのお話では、FWDの技術が相当向上しており、19年前とは様相が一変しているようですね。

ちなみに、当時’90アコードに乗っていまして、インスパイアには凄く興味がありました。

トラクションはともかく、本木目の内装が凄くおしゃれで、初代アコード以来のインパクトがあったと思います。
2008年5月25日 23:54
こんばんは。

今日、A4を見てきました。ウォルター・ダ・シルバが移ってからのデザインが好きで見てきましたが、やはり良かったです。
で、気になったのはドライバー左足もとのセンターコンソールの張り出し!
「トランスミッションの張り出し?」ではないかも知れませんが、あれで右ハンドルはちょっと萎えますね。
コメントへの返答
2008年5月27日 12:11
ということは、ペダルが結構右にオフセットしてるのでしょうか?

ペダルがオフセットしていたり、窮屈なのはいやですね。

いずれにしても、右ハンドル圏の輸出は少ないので、割りきりにしたのでしょうか。

プロフィール

「来る13日の関西万博開催日に飛行するブルーインパルスですが、予行飛行が本日実施されました。
ちょうど我が家の上空を飛んでいくので待ち構えていましたが、なんとか撮影できました。」
何シテル?   04/10 12:24
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
456789 10
111213141516 17
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation