• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

新車6ヶ月点検とスピーカーの交換

新車6ヶ月点検とスピーカーの交換本日、新車6ヶ月点検の為にディーラーを訪問しました。

何の不具合も無ければすぐに終わるところなのですが、右のスピーカーから時々音が出なくなる現象があり、それを見てもらいました。

新車時には気になったことが無く、発生頻度が次第に増えている気がしますので、配線の接触不良だと思っていたのですが、どうも配線は問題ないという見立て。

そこで、右のドアにあるスピーカーを交換してみようということになりました。
部品が入荷次第、作業してもらいます。

こういう、時々発生する現象の原因特定は、難しいですね。



ところで、マツダの100周年Thanks Fairで、R360クーペミニカーが100人にプレゼントされます。

亡き父が、昭和35年に最初に買ったのがR360クーペだったので、入手したいと思っているのですが、くじ運が悪いので当たるはずがありません。

購入もできたはずなので確認をしてもらったら、最早在庫が無く、次回入荷予定も不明とのこと。



進展があれば連絡貰うようにはしましたが、さっさと買っておけばよかったか。。。
Posted at 2020/08/24 15:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年08月03日 イイね!

あまりの暑さに断熱フィルムを

あまりの暑さに断熱フィルムを例年よりも長く、そして激しい梅雨が明け、ピーカンで猛烈な酷暑が襲って来ました。

暑くなるにつけ、想像をはるかに超えたのが、車内の暑さ。

オープンにすることはもちろん諦め、幌を閉めてエアコンをかけておれば暑さを凌げるだろうと思っていたのですが、それはとんでもない。

いやもう、とにかく暑いのです。

写真のように、26℃くらいで内気循環でAUTOだと、ゴ~ゴ~と猛烈に冷風が吹き出し、うるさいのなんの。



それでも車内が冷えてくれたらよいのですが、黒色なのでおもいっきり太陽光を吸収している薄い幌からの輻射熱でしょうか、とにかくジリジリと暑いのです。

曇ってくれたらマシなのですが、太陽光が照りつけるともう耐えられません。

こんなに暑くなるとは、思って見みませんでした。

ベテランのオープンカー乗りの方から「根性無し!」と言われるかもしれませんが、夏に乗れないとなると、それはもう悲しいので、コーティングや洗車でお世話になっている「くるピカ」さんへまっしぐら。

フロントガラスと、左右のサイドウインドウに断熱フィルムを貼ってもらいました。

所有車12台目にして、初めての経験です。

三角窓やリアウインドウもチラッと考えましたが、対投資効果を鑑み、やめておきました。



さてその効果なのですが、まさに期待通り。

昨日の炎天下で、25℃に下げても冷風の吹き出しがゴ~ゴ~となることはなく、腕のじりじりと焼け付く暑さもほとんど感じません。

ただ、偏光サングラスをかけていると、ウインドウを見る角度によっては少し黄色っぽく見えますが、これはもう慣れるしかないでしょうね。



これで何とか、真夏を過ごせそうです。
Posted at 2020/08/03 13:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年06月15日 イイね!

2台持ちして気づいたこと

2台持ちして気づいたこと夢の2台持ちが実現し、早や4ヶ月目。

複数の車を所有されている方には当たり前だと思いますが、2台を所有して初めて気づいたことなどを記してみました。

1、定期的に動かすプラン

通勤は電車なので、車を動かすのは休日だけになります。
幸か不幸か、スーパーやコンビニはすぐ近くにありますし、駅も近いので、日常生活に車はほとんど必要有りません。

とはいえ、最低でも2週間に1度は車を動かさないとバッテリーが心配なので、それぞれの車を動かす名目や目的を考えることと、その日程調整がなかなか大変。

ロードスターは完全なおもちゃなので、運転を楽しむ為の「ちょこっとドライブ」が主体で、フォレスターは家内を乗せて遠くのショッピングモールや孫のところへ行くくらいしかなく、プランの立案にしょっちゅう頭を悩ませています。




2、エアコンやオーディオの操作方法の違い

ぱっと操作しようとした時、一瞬あれっ?と思うことがよくあります。
特に、エアコンのスイッチが両方とも3連ダイアルなので、余計に混乱します。
メーカー毎の設計思想の違いなのですが、ISOで統一することは無いでしょうね。

3、給油口の向きとガソリンの種類

フォレスターが右でロードスターが左なのですが、寄る年波で「ど忘れ」が酷くなっていますので、G.S.に入るときにインパネのマークを見て確認するようにしています。

都合の良い向きの給油機が空いていないときは、反対側に停めて給油ホースを引っ張れば事足りるので問題ありませんが、ガソリンは間違うとマズイので、こちらは指さし確認して作業をしています。




4、バックミラーの見え方と距離感

ロードスターはオープンの時は申し分ないですが、幌をかけている時は、後方視界、特に斜め後方が最悪です。交差点で左折する際や、合流で車線変更する際などに特に気を使います。

斜め後方は目視が効かないので左サイドミラーに頼ることになるのですが、サイズが小さいので視野が狭い。さらに、ミラーに映った感覚よりも実際の距離が近いようで、ひやっとしたことがちょくちょくあります。

フォレスターはもともと斜め後方の死角が少なく、サイドミラーも大きくて楽なので、余計に不便を感じるのかもしれません。

5、ETCカード・運転用眼鏡・ドライビンググローブ

車を車庫に入れて離れる際に、次にどちらに乗るのかを思い出し、もう一方の車に乗る際には車内から持ち出さなくてはなりませんが、これが結構面倒。

ETCカードはポイントが分散してしまうので1枚を使い回さないといけませんが、運転用の眼鏡はもともと2本持っていたのでそれぞれの車に常備することにし、ドライビンググローブは新たにひとつ購入しました。

6、駐車場のカギ

フォレスターは近所の駐車場に、ロードスターはマンションの駐車場に置いています。
それぞれ機械式なので、鍵が必要ですが、間違って持ち出すことが無いよう、2つの鍵をひとつのキーフォルダーに装着し、両方持ち出しています。

7、カーナビの自宅

車の置き場所が違うので、カーナビに登録されている自宅の場所も異なります。
そんなに遠くではないのですが、大阪市内は一方通行が多いので、自宅に戻るルートが途中から異なります。

そのことに意識を向けている時は良いのですが、他の事に気を取られている時はカーナビの案内が耳に入らず、遠回りを余儀なくされることが時々あります。

ということで、ちょっと不便に感じることがいろいろあるのですが、いずれも予想していなかったことなので、意外でした。
Posted at 2020/06/15 15:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年05月21日 イイね!

ロードスターに乗ってみて(ハンドリングと動力性能)

ロードスターに乗ってみて(ハンドリングと動力性能)大阪はようやく緊急事態宣言が解除されますが、ロングドライブをほとんどしなかったので、まだ走行が1,000kmにも達していません。

いちおう慣らし運転はやっておこうと思い、4,000rpmまでしか回しておらず、コーナーを飛ばすことも未だなので、取敢えずの暫定的な感想ですが、それでも楽しさが充分に伝わってくる車です。

ハンドリングですが、これはまず典型的なFR車のそれでして、弾性的な感触やフリクションの無い、自然なすっきりしたものです。
左右に大きく切っても保舵力が特に大きくなることは無く、大変軽い。



ハンドルを介して伝わってくる路面の感覚はやや希薄で、記憶の中のRX-8の感覚に近いと思います。
個人的にはBMWのようなガッチリした剛性感の高い感触が好きなのですが、軽量ライトウェイスポーツとしては、これが相応しいのかもしれません。

中立付近の遊びはほぼゼロでシャープですが、直線走行時に微妙に操舵を必要とするほど敏感ではなく、この点は高速道路では楽です。

ただし、ハンドル表面のシボが小さく、ちょっとツルツルしています。私はいつもドライビングローブをしているので大丈夫ですが、素手ならちょっと滑りやすいのではと気になります。
さらに、握りがちょっと細すぎる感じで、表面のシボや太さに関してはフォレスターのハンドルの方が個人的には好きです。



また、ハンドルの径も少し大きすぎる感じで、スポーツカーなので、もう少し小さい方が良いのではと思います。

一方、動力性能ですが、エンジンをかけた途端に「ブワッ!」と吹け上がるのは、スポーツカーらしい演出でしょうか。

車体が軽いので、低速トルクが細くてもアイドリング状態からアクセルを踏まずにゆっくりクラッチを繋げば、エンストせずに動き出します。

そして踏み込んでいくと、細いトルクとパワーでありながら、車体が軽いので前へ前へと引っ張られていく感覚です。
背中を後から蹴飛ばされるような加速感は全く無いのですが、MTらしいアクセル開度に素直にリニアに反応する加速感が味わえます。



パワーに物を言わせてブリブリ飛ばしたい人には全く不満だと思いますが、ライトウェイトスポーツカーらしく、キビキビ感とオープン走行の爽やかさを味わうにはこれで充分です。
むしろ、一般公道でシフトを駆使しながらパワーを使い切れる喜びが、満足感を生みます。

加速感というものには麻薬性がありますので、ハイパワーエンジンであれば加速にばかり気がいってしまい、オープン走行の爽やかさを味わえないと思います。
Posted at 2020/05/21 09:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年05月17日 イイね!

セカンドカーの任意保険は7等級から

セカンドカーの任意保険は7等級からクルマを2台に増やすにあたり、いろいろ悩んだのが任意保険です。

私は何十年も前から最大割引の20等級なのですが、どういう訳かセカンドカーは7等級からのスタートだそうで、そんなの、おかしいですよねえ。

少しでも保険料を安くしようと、保険会社は三井ダイレクト損保にし、車両保険の免責を15万円で試算したのですが、7等級なので未だ高い。

う~ん、どうしようかと悩んでいたら、たまたま勤務先の関連会社から団体保険のお誘いが来ました。
ちょうど3月の期末だったので、契約数の目標件数への協力のお願いでした。

勤務先の関連会社を代理店にする事は、事故に遭ったことを会社に捕捉されてしまうので今まで毛嫌いしていたのですが、あと数ヶ月で退職なので、もう何も気にすることはありません。

そこで早速担当者に相談したところ、「フォレスターに3年契約で掛けているスバル保険を途中解約し、車両入替でロードスターを20等級にして、車両価格が安くなっているフォレスターを7等級にする。」という案を提案されました。

契約途中で解約することは眼中に無かったのですが、さっそく調べてみると、解約払戻金が結構出ますので解約による損はほとんどありません。

さらに、2台を一つの契約にまとめ、免責はもちろん15万円にすると、保険料は2台合わせて7万円未満で済みました。

覚悟していたより随分保険料が安くなって万歳!なのですが、何事も先入観を捨てて取り組まないといけませんね。
Posted at 2020/05/17 13:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 78910 1112
131415161718 19
20 21 2223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation