• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2008年03月03日 イイね!

皆様のお蔭です

皆様のお蔭です みんカラのブログにトライして早3ヶ月。全く初めてでしたので、どうなることやらと心配でしたが、諸先輩方に温かく受け入れていただき、誠に有難うございます。

 沢山のお友達も出来、コメントもいっぱい頂き、先月はページビューが5665にも昇り、なんとか今後も続けていけそうです。


 こういう書き込みは、昔のNiftyのフォーラム以来です。Niftyでは、輸入車フォーラム、BMWの部屋、Macintoshのプログラミング関係、旅行、スキーなどの会議室に出入りしておりましたが、BBSからウェブへ移行後はトンとご無沙汰でした。

 今やすっかりブログの魅力にとりつかれてしまい、いつもカメラを持ち歩き、ブログのネタを探している始末です。

 今後とも、くだらないヨタ話はほどほどにして、堅苦しい話題を格調高く掲載してまいりたいと存じますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

Posted at 2008/03/03 22:30:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2008年02月28日 イイね!

やっと2000km到達

やっと2000km到達 ようやく到達しました2000km。今回は納車から3ヵ月半もかかってしまいました。

 若い頃は、納車の翌日に1000km点検に出してディーラーを驚かせるような無茶もやっていましたが、今回はゆっくりじっくりと慣らし、車の硬さが解れていく事を楽しんでいます。

 E36の時は有名な「こもだきよし」式の慣らしをやってみようと、がらがらの北陸自動車道で、回転を上げたり下げたり、孤独な調整にトライ。
 しかし、今回は全く凝らずに、少ない負荷で3000rpm前後をよく使う為に、DSモードで走るだけにしました。

 さあ、これでたがが外れましたので、心ゆくまで回してやるぞ!
今後はどんどん負荷をかけてやらないと回らないエンジンになりますので、何時もの生駒信貴スカイラインで、べた踏みです。
Posted at 2008/02/28 16:20:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月23日 イイね!

E90 vs RX-8

E90 vs RX-8 この話題も3度目となりちょっとしつこいのですが、完結編としてお付き合い願います。
 この両車はクラスも価格も異なりますので比較の妥当性に疑問もあるところですが、なんといっても運転して楽しいFR車という点が最大の共通点です。FF車が増えてしまった昨今、家族持ちがファミリーカーに使え、一人のときは心ゆくまで峠を攻めて楽しめる車は選択肢が限られます。

 小生もE36でFR車の素晴らしさに目覚めましたが、庶民サラリーマンとして選択できるのは1シリーズ、3シリーズ、Cクラス、RX-8、スカイライン、くらいです。今回の乗換に当たり、FF含めて十数車を乗り比べましたが、はたして触手が動いたのは3シリーズとスカイラインでした。
 さて、RX-8から乗り換えて一番違いを感じるのが、高級感、精密感、乗用車感です。

1、高級感
 運転席に座ってまず目に飛び込んでくるのがダッシュボードの質感です。以前にも述べましたが、艶があって黒くてシボが深いBMWの革シボは、トヨタの高級車には負けていますが、トップレベルの高級感をかもし出しています。RX-8のダッシュボードは質感が低いとよく言われていますが、たしかにモールド成型の上に塗装しているパーツが多く、かかっているコストの違いを感じます。しかし、立体的な形状で上手く材質感をカバーしており、デザインは秀逸ですね。
 次に目に付くのはメーター。昨今の日本車や米国車に多いLEDを屈指したチャラチャラしたものではなく、古典的なメーターがトラッド好きの心をくすぐります。ただ、E90は2連メーターになってしまい、個人的には昔車の多連メーターが懐かしい。6連メーターなんぞを目にするとワクワクしてしまいます。
 さらに、ウインカーレバーの感触がしっとりとしていて良いですね。こういうところが安っぽいとガックリしますが、決して開発コストをケチらずに、きちんと人手をかけてこういう部品まで設計・評価をしていることが伺えます。

2、精密感
 停止状態からそっとアクセルを踏んだとき、きわめて濃密に組まれた歯車をギッチリと噛み合わせながら、なにか重々しい物が精密機械のようにゆったりと動き出します。このえも言われぬ感触は、未だBMW以外では味わったことがありません。ちなみに、今までで最もこの感触の近かったのが、驚くことに現行のスカイラインでした。
 この精密感を生み出している理由を考えてみたのですが、剛性のある車体と足回り、がたつきの無いステアリング、組み付け精度が高いエンジン、あたりが主要因ではないかと思います。特に、変な非線形特性にされた一部の国産車とは大違いのリニアなスロットルと、いかにもきっちりと組みつけられたエンジンが最大要因ではないかと考えています。
 同じエンジン屋であるホンダの4気筒エンジンは、クランクケースのノック穴がなんと10個もあるようですが、BMWも同様に組み付け精度を高めているのではないでしょうか。
 BMWの中では最も廉価版に属する4気筒でも味わえるのですから、上位エンジンではもっと精密感が凄いんでしょうね。
 さて、そうして走り出したわけですが、どうも3000rpmくらいまでは、なんというか苦しげに不満そうにエンジンが回ります。もっと回転を上げさせろ!アクセルをもっと踏め!とエンジンが訴えている声が聞こえます。それに応えて右足に力をこめてやると、エンジンは喜び勇んで回転を昇らせ、歓喜の雄叫びを浪々と鳴り響かせながら、レッドゾーンへ突入してゆきます。
 そのお陰でE36の時には、赤い大きな旗を持ったおじさんたちが目の前に飛び出して来、税金を寄付することになってしまいましたが。
 ホンダに永らく乗っていましたが、ホンダエンジンも喜び勇んで回転を昇らせてゆきますが、なんと言いますかモーターのように回るんですね。それに対してBMWはエンジンのように回る。ピストンの上下運動を通して生まれるビートを感じます。

3、乗用車感
 これはもう着座位置の高さから来る視界の違い、スプリングの柔らかさ、NVHの少なさなどから明らかです。E36のときはもっと着座位置が低く、センターコンソールがそそり立って運転席へ向いていましたので、もうすこしドライバーズカーの感じがあったのですが、E90はそれこそCクラスのように普通の乗用車になってしまいました。
 それともうひとつ、走行感が腰高でラバリーな感触なんです。つまり、分厚い緩衝材が路面との間にあって、E46(試乗レベルの感想ですが)のように、まるでタイヤを直接つかまえて左右へ回しているようなダイレクト感が乏しいのです。
 これはたぶんランフラットタイヤのせいで、この点が唯一残念なところですが、やっぱりBMWが一番ですね。


Posted at 2008/02/23 17:44:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月09日 イイね!

MEGAWEB-2

MEGAWEB-2 History Garageを徘徊した後(フォトギャラリーご覧ください)、次のお目当てのミニカーショップへ。
 1/43のスパークリンググラファイトE90がなかなか見つからないので、駄目もとで訪問したのですが、やはり無し。
 ところが、ワゴンセールで1/72のメタルモデルが沢山売られている。なになに、5個でたったの¥500!
 これは買わねばなるまい、と決意してBMWを探す。
 あっ!あった、あった。
 そうして見つけたのが、向かって左からE65 745i、E39 528i、E46 328i、Z4、X5。
 老眼なので見るのが厳しいのですが、室内の細かなところまでよくできており、満足満足の一日でした。
Posted at 2008/02/09 15:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月03日 イイね!

BMWサマーテストの記事(E46のM3)

BMWサマーテストの記事(E46のM3) CGを買いだして早や30年ほどですが、すべてを保管する場所も無く、その時々に気に入った記事をスクラップしています。
 久しぶりに引っ張り出して整理していて見つけのが表題の記事。
 日本でのE46のM3の耐暑テストにCG記者が同行した内容なので、ちょうど2000年頃の記事でしょうか。写真左上に写っているフェニックスイエローがテスト中のショットです。
 世界に名だたる高温多湿の日本向けに、ラジエター、エアコン、オルタネーターなどが強化されているとは聞いていましたが、さすがBMW、日本だけで7人もの陣容で実験をされています。アリゾナのデスバレーが耐熱テストで有名ですが、記事によりますと東京とマルセイユが湿度の高さで好都合との事。なお、日本の7人は、米国の12人に次ぐ2番目の規模らしい。
 都内の渋滞でなく、箱根や富士山、さらに数年に一度は関西にも実験ツアーを敢行されているようで、是非その時に遭遇してみたいものです。
 前車Rover75の時に、英国車の伝統であるオーバーヒートやバッテリー上がりを心配しましたが、さすがにBMW傘下の時代に設計されただけあって、全くトラブルは起きませんでした。
 とかく割高な価格が指摘されていますが、これだけの手間隙をかけて日本仕様を開発されることを鑑みると、実験内容を公開したBMWジャパンの狙い通り、納得してしまいますね。
Posted at 2008/02/03 11:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation