• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2008年08月24日 イイね!

やっぱり銀塩カメラかなあ

やっぱり銀塩カメラかなあ スキャニングを依頼していたネガが帰って来、早速CD-Rを見てびっくり。

 Lサイズプリントで比較する限り、PowerShotG9の方が解像度も材質感も勝っていると感じていましたが、それが全くの正反対。

 ノーリツ鋼機のS1-Ⅱというフィルムスキャナでのスキャニングを依頼したのですが、所有するミノルタの古いコンシューマ用スキャナと大違い。

 1545×1024のJPEGにしてもらったのですが、特に山の遠景で感じる空気感と言いますか透明感に驚きました。やっぱり、良いレンズは大きく引き伸ばして見ないといけないのですねえ。

 縮小していますが、フォトギャラリーにも載せましたので、ご覧ください。 ⇒ こちら

 機材はCONTAX G2 + ビオゴンT*28、ゾナーT*28です。

 PowerShotG9もなかなかやるわいと、これを見るまでは思っていましたが、雲泥の差。
 かといって、ずっと銀塩を続けるのもコストがかかって辛く、デジタル一眼をずっと物色しているのですが、これだけの透明感を出すのは難しいかもしれません。


Posted at 2008/08/24 12:49:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2008年05月31日 イイね!

リアキャップをやっとゲット

リアキャップをやっとゲット ようやく東京出張があり、やっとCONTAX専門店である極楽堂さんへ行ってきました。
 その目的は、レンズのリアキャップです。

 CONTAX G2はビオゴンG28レンズとセットで購入したために、レンズのリアキャップがありません。

 ビオゴンG28は、レンジファインダーカメラ用の広角レンズのご多分に漏れず、写真のように後球が大きく出っ張っています。その為に、普通のリアレンズキャップは使えず、専用の物が必要となります。

 ところが、日本広しと言えども、とっくに販売を終了したレンズのリアキャップを何時でも売っている店は、極楽堂さんしかありません。

 これでようやく、何時でもゾナーG90に交換することが出来ました。



 さあ、ビオゴンとゾナーで、撮りまくるぞ!
Posted at 2008/05/31 20:10:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2008年05月05日 イイね!

大阪まち歩き with CONTAX

大阪まち歩き with CONTAX CONTAX G2で大阪の街中を写してやろうと考え、手に入れたのが「ぶらり大阪まち歩き」です。
 JR西日本に申し込むと送って来るガイドで、大阪市内の各種コースが紹介されています。

 まず1回目ということで、大好きな大阪熊野古道コースを選んでみました。
 コースは、JRの駅がある大阪城北詰がスタートなのですが、熊野街道の大阪の基点で天満橋にある八軒家船着場から歩き始めました。
 熊野本宮大社へ詣でた日の前日、27日のことです。

 このあたりは良く知っているところで、これが熊野街道やったんや!と驚いたのですが、確かにその石碑があります。写真の右下に小さく写っています。

 なお、道中の写真をフォトギャラリーに掲載しましたので、ご覧ください。 ⇒ こちら

 スキャニングに試行錯誤したのですが、結局ややコントラストを抑えた設定にしています。これがまだプリントに近いようですが、特に解像度がプリントに遠く及ばず、全く満足できません。

 一路南下し、最近人気のある空堀商店街,を抜け、高津宮へ行ったのですが、このあたりで腰も限界となり、上本町から電車に乗って鶴橋へ向かい、鶴橋風月の本店で何時もの豚モダンを頂き、帰宅したのでした。

 本店は久しぶりだったのですが、綺麗に改装されており、すっかり観光名所ですね。
 隣のボックスの年配夫婦は、「何が家で作るのと違うんやろうなあ?」と首をひねりながら楽しまれている様子。
 斜め向かいのボックスの上品そうなカップルは、塩焼きそばを一口食べた途端に「美味しい~っ!」と絶叫。そうなんです、鶴橋風月の塩焼きそばは知る人ぞ知る名物。それを頼むとは、なかなか下調べをきちんとされてきたようです。

 ゾナーG90の恐ろしいまでの素晴らしさと難しさも味わいましたので、写真道の精進に励まねば。
Posted at 2008/05/05 12:31:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 旅行/地域
2008年04月20日 イイね!

CONTAX G2 vs GR Digital

CONTAX G2 vs GR Digital 写真の話ばかりで申し訳ありませんが、先日道頓堀で試し撮りをした際に、GRDigialでも写した写真をプリントし、比較して気づいたことがありましたので、ご報告します。
 
 
 
 
 
 
 
 

<GRDigital>



F3.5、1/160秒、プログラムオートの露出補正無しです。

 解像度が凄いです。ディテールまで、くっきりすっきりです。良くあれだけ小さなカメラでここまで。さすがプロが良く使うカメラだけあって、リコー恐るべしです。
 ただし、右の壁が白飛びし、厨房の中や下端の犬がつぶれています。デジタルカメラのダイナミックレンジの限界だと思いますが、センサーが大きな一眼レフなら、どれくらい改善されるのか興味あるところです。

<CONTAX G2 + ビオゴンG29>



F4、シャッター速度覚えていません。露出補正なし。

 解像度は、GRDigitalに負けています。あそこまで、くっきりとはいきません。
 しかし、コントラストは凄いです。これだけ明暗が激しいところでも、白とびもシャドーのつぶれもありません。この縮小画像ではわかりにくいのですが、かなり差があります。
 銀塩のお陰もありますが、さすがツァイスのビオゴンレンズでしょうか。

以上、お耳汚しでした。
 
Posted at 2008/04/20 12:57:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2008年04月19日 イイね!

CONTAX G2 in 道頓堀

CONTAX G2 in 道頓堀 CONTAX G2を購入し、さあどこへ試し撮りに行こうかと悩んでいたのですが、くいだおれのニュースを目にし、先週末に久しぶりに道頓堀へ行ってみることにしました。

 もう、何十年ぶりになるでしょうか。頑張って自転車で行ける距離なんですが、すっかり観光客ばかりの街となり、我々大阪市民には縁遠いところでした。
  角座前のヒロ(安田大サーカス)
 
 さて、試し撮りの結果なのですが、フォトギャラリーに写真を掲載しましたので、是非ご覧下さい。⇒ こちら

 腕が未熟なので、お恥ずかしい限りですが、道頓堀らしい写真を撮ってみました。スキャナが古いせいか、実際のプリントよりも色がかなり淡くなり、解像度も甘く、プリントで見たときの素晴らしさが伝わらないかと心配ですが。



 待ちに待った現像・プリントを受け取って始めてみた印象は、とにかくコッテリとした発色。一瞬、リバーサルで撮ったのかと錯覚するほどの色の濃さです。
 レンズはもちろん富岡光学製でツァイスのT*コーティング。このコッテリ感は、コーティング技術やレンズの含有物質などが醸し出す味なんだと思いますが、ドイツは緯度が高くてうす暗く、景色も彩度が低いので、レンズを高彩度な味付けにしているのでしょうか。

 それともう一点は、シャドーがつぶれずに微妙な陰影が出ている点です。さすが銀塩フィルム、というメリットもありますが、ビオゴンGレンズの評判どおりの写りだと思います。
 ただ、ちょっと白飛び気味なので、露出補正をするか、ASA感度のマニュアル設定により、少しアンダー気味で写すのが良さそうです。

 デジタルカメラでもL版にプリントし、アルバムに貼るのが好きなのですが、GRDigitalやPowerShotG9の写真と比較してみました。
 その結果、GRDigitalはすっきりとした透明感を感じさせる写りだと感じます。この点が、プロの人たちの評価が高い理由かもしれません。一方、PowerShotG9はくっきりシャッキリと写り、100%に拡大してみても解像度が申し分ありません。あの小さなセンサーとズームレンズでここまで写るとは、やはりキャノン恐るべしです。

 さて、CONTAX G2ですが、うまく言葉で表現できないのですが、L版プリントから弾けて来そうなんです。カメラで切り取られた画像が、窮屈そうに見えるのです。六つ切りや四つ切りに引き伸ばしてくれ!と写真が訴えているように見えるのです。
 デジタルはそんなことが無いのです。解像度も色も奇麗なんですが、L版で奇麗に収まっており、画像がその大きさで満足しているのです。
 
 なんなのでしょうねえ、理由はわからないのですが、なんとなく違うのです。
 まるで、BMWで60km/hくらいで走っていると、エンジンがもっと回せ!もっと踏み込んでくれ!と叫んでいるように感じるのと、同じなんです。

 やっぱり銀塩カメラ、CONTAX G2は良いなあと、どっぷりツァイスレンズ沼にはまり込み、さっそく昨夜、ゾナーG90を買ってしまいました。
 Gレンズの中で、特にこの90mmは安く、Aランク美品でなんと1万4千円。

 いやあ、写真って、良いですねえ。
Posted at 2008/04/19 18:11:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 旅行/地域

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation