• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

孫の写真だと言われたら仕方ない

孫の写真だと言われたら仕方ない先日、息子の家に行ったときのことです。
息子の嫁さんがカメラを持ってきました。
最近調子が悪いのです、と言いながら。

見ると、オリンパスの古いOM機で、レンズは14-42mmのズームと、40-150mmのズーム。
どうもシャッターがおかしくなっており、これはちょっと寿命ではないかという感じ。

息子の嫁さんは芸術面の才能があって、写真は特に人物が上手。
孫の写真もたくさん撮って、よく送ってくれています。

もうすぐ日曜参観があって、ドッジボールもあるのでそれを撮りたいとの訴え。

う〜ん、どうしようかと躊躇しましたが、孫の写真を撮るためだと言われたら仕方ありません。
今年買ったばかりのOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをあげることにしました。



同じOM機でレンズの焦点距離も同じですし、キットで付いてきた望遠ズームの用途がなくて持て余していたし。
メインの機材はPENTAXであり、あれはあくまで旅行や散歩用なので、まあ良いかと。

子供や孫との接し方は皆さん様々だと思いますが、我が家はすごく甘い方なようです。
食料品などをいつもどっさり持っていきますので、娘も息子の嫁さんも冷蔵庫を空けて待ち構えていますし、世帯を持つときや家を建てるときも随分と援助し、すっかり脛が細ってしまいました。

そこで、散歩は従来通りスマホで写すことにしたのですが、iPhone11ではRAW撮影してレベル補正や傾き補正などができないので、やっぱり不便。



ということで、OM-D E-M10 を買うときにも比較検討した、LUMIX G100DK を買うことにしました。
車と一緒で、新しく買うときはウキウキワクワクして楽しいですね。

モデルチェンジ前のG100は、ファインダーが小さくてしょぼかったのですが、G100Dでは大きくなってとても見やすく、やっぱりファインダーは重要です。

早速大阪城で試験撮影してみました。



カメラの癖や色の出具合がまだ掴めず、うまくRAW現像できていないのですが、ちょっと硬くて青みが強く出るのかなあという感じです。

ただ、こんな小さなズームレンズでも解像度は素晴らしく、写真の四隅を等倍で見ても大したもんだと感心しました。



さあ、ガンガン持ち歩いて、いっぱい撮るぞ!
Posted at 2024/05/31 08:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2024年04月07日 イイね!

大阪城は桜満開なれど、花曇りが残念

大阪城は桜満開なれど、花曇りが残念今年は桜の開花が遅れていましたが、ようやく大阪も満開になりましたので、カメラを担いで大阪城へ行ってきました。

ちょうど週末と重なり、天気もまずまずなので、ものすごい人出です。

日本人も結構いますが、外国人が多いですねえ。

ソメイヨシノは花の色が淡いので、快晴の青空なら綺麗なのですが、花曇りが残念。

まあでも、お花見には最適な天気でしょうね。
















※これは東京桜という品種だそうです。


※これは白妙という品種だそうです。
Posted at 2024/04/07 11:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2024年04月02日 イイね!

今年の桜は遅いですね

今年の桜は遅いですね今年は暖冬なので桜の開花も早いとかなんとか、寒い頃に天気予報で言っていたような気がするのですが、大阪はサッパリです。

でも、明日から雨が降りますので、カメラを担いで大阪城公園へ行ってきました。

川沿いに咲いている木も見かけたのですが、西の丸庭園などはまだまだですね。



そのかわり、桃園は八部咲きくらいで、こちらは綺麗。



きっと、今週末は花見客で凄いことになるでしょう。
Posted at 2024/04/02 14:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2024年02月24日 イイね!

芸術的センスの無さを実感したカメラ教室

芸術的センスの無さを実感したカメラ教室春から通っていたカメラ教室ですが、先日の展示会で全てを終えました。

場所は大阪南港のATC。
そうです、民間のテナントがなかなか入居しないので、大阪市の役所がいっぱい入っているビルです。

2Fにはフェリーさんふらわあ別府航路の乗り場があって船の模型なども展示されており、なかなか楽しいところですね。



そういえば、このさんふらわあに乗って九州へ旅行したのは、もう30年近く前のこと。
ああ、またフェリーに乗って九州へ行ってみたい。。。



ところで、久しぶりにATCにやってきて発見したのが、一条工務店の体験施設。
伊賀市の体験館には行ったことがあり知っていたのですが、こんなところにもできたんですね。



一条工務店は、ここ7年くらい戸建て注文住宅販売戸数のトップを独走しているだけあって、勢いが違います。

最新のモデルで興味あったのが、この水に浮く耐水害住宅です。



1/4スケールの模型が展示されており、洪水時に家が浮くデモを見ることができました。



強度と機密性がよほど高くないとこんなこと出来ないのですが、面白いデモでした。
もっとも、水害にあわないところに家を建てるのが先決ですが。



さて、電車に乗って大きな額を運ぶのはしんどいので、車でやってきました。

これが展示会の様子ですが、上級者に混じって展示するなんて、恥ずかしい限りです。



紅葉が大好きなので、フォトブックの方も紅葉の写真にしたのですが、「紅葉の中に身を置いた時に感じる感動や喜びを、如何に写真で表現すれば伝わるか」、それだけを考えて私は写真を撮っています。



しかし、上級の方は違います。
「写真の向こうにあるものを如何に表現するか」を考えて撮っていると言われた方がおり、言わんとしていることはなんとなく判るのですが、私には到底そんな写真は撮れません。

ということで、私には芸術的センスがないことを実感した一年だったのですが、いろいろと勉強になり、刺激も受けました。



最後の打ち上げは某ホテルでの中華料理で、とっても美味しかったのですが、さあ、来年度は何をしようかなあ。
Posted at 2024/02/24 15:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2024年01月09日 イイね!

趣味のカメラ道

趣味のカメラ道遅まきながら、皆さま明けましておめでとうございます。

本年も、クルマ以外のネタが多くなりそうですが、よろしくお願い申し上げます。

さて、元旦の朝はテレビでダイヤモンド富士を拝み、家で寛いでおりましたが、まさか夕方にあんなことが起きようとは、想像だにしませんでした。

ちょうどMacに向かっていたところでした。
大阪の我が家でもグラグラと結構揺れたので、慌ててテレビをつけました。

そして金沢市に住む友人へLINEで安否を確認。
県職員の息子さんが県庁へ走って行ったとの返事。

それからずっと毎日、さまざまな情報番組を見ていますが、いまだに沢山の方が安否不明。
やっぱり怖い、地震は。本当に怖い。

2日には羽田空港でとんでもない大事故が発生しましたし、とんでもない年明けでしたが、もうこれ以上大きな災害のない年になって欲しいと願っています。

ところで、昨年末のことですが、カメラを追加しまして、2台体制にしました。



PENTAX K-3 Mark III の方は気合を入れて写真を写すために出かけるとき用で、OM-D E-M10 Mark IV の方は散歩などでも気軽に持ち歩くとき用です。

光学ファインダーが見やすくて写すのが楽しいPENTAXなのですが、20-40mmのLimitedレンズをつけると、1,100gになります。

一方のOLYMPUSは、14-42mmのレンズをつけても、たったの476g。
半分以下なので、これは軽い、むちゃくちゃ軽い。
おまけにコンパクトなので、いろんなバッグにすっぽり入り、気軽に持ち歩くことができます。

毎日が日曜日な生活になって早や1年。

昨年はカメラ教室に通いましたが、そこで悟ったのが、自らの芸術的センスの無さ。
上級者の写真は、見たら思わずハッとします。
どうしてこんな写真が思いつくのか、発想が凄い。

でもただ、撮影会であちこち出掛け、今まで撮ったことがないような被写体に向き合い、下手は下手なりに試行錯誤したことはなかなか新鮮でした。

今年はついに数えで70歳になりました。
70歳は、もう本格的な老人です。ゾッとします。

老人になると意欲が衰え、出不精になって前頭葉が萎縮し、認知症が進みます。
そんなことにならぬよう、カメラを持ってあちこち出掛け、ファインダーを覗いて四苦八苦してみる。
今年はそうしてみようと決めました。

ただ、腰痛持ちにとって1kg以上のカメラをしょっちゅう持ち歩くのは辛いので、軽くてコンパクトな持ち歩き用のカメラを買うことにしました。



RAWデータで撮り、露出・レベル・傾き・色味などの補正をしたいですし、レンズを交換するかもしれませんので、最初はOLYMPUS PEN E-P7を考えました。

しかしやっぱりファインダーを覗く楽しさを捨てがたく、梅田のヨドバシで現物を確認したら想像していたよりもずっと見やすいファインダーだったので、OM-D E-M10 Mark IVに決めました。

まだ使い始めたばかりなのですが、PENTAXとOLYMPUSの色味の違いに改めて驚きました。



PENTAXは風景モード、OLYMPUSはVividモードで写しましたので、両方とも彩度が高い設定ですが、特に空の色がずいぶん異なります。

PENTAXは秋に写し、OLYMPUSは冬に写した違いはありますが、PENTAXはマゼンタっぽい色で、OLYMPUSは所謂オリンパスブルーなようです。

散歩にもできるだけカメラを持参し、ファインダーを覗いて色々悩み、帰ってからはMacに向かってRAW現像でさらに悩み、前頭葉をしっかり鍛えたいと思っています。
Posted at 2024/01/09 13:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011121314 1516
17 18 19 20 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation