• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年01月09日 イイね!

趣味のカメラ道

趣味のカメラ道遅まきながら、皆さま明けましておめでとうございます。

本年も、クルマ以外のネタが多くなりそうですが、よろしくお願い申し上げます。

さて、元旦の朝はテレビでダイヤモンド富士を拝み、家で寛いでおりましたが、まさか夕方にあんなことが起きようとは、想像だにしませんでした。

ちょうどMacに向かっていたところでした。
大阪の我が家でもグラグラと結構揺れたので、慌ててテレビをつけました。

そして金沢市に住む友人へLINEで安否を確認。
県職員の息子さんが県庁へ走って行ったとの返事。

それからずっと毎日、さまざまな情報番組を見ていますが、いまだに沢山の方が安否不明。
やっぱり怖い、地震は。本当に怖い。

2日には羽田空港でとんでもない大事故が発生しましたし、とんでもない年明けでしたが、もうこれ以上大きな災害のない年になって欲しいと願っています。

ところで、昨年末のことですが、カメラを追加しまして、2台体制にしました。



PENTAX K-3 Mark III の方は気合を入れて写真を写すために出かけるとき用で、OM-D E-M10 Mark IV の方は散歩などでも気軽に持ち歩くとき用です。

光学ファインダーが見やすくて写すのが楽しいPENTAXなのですが、20-40mmのLimitedレンズをつけると、1,100gになります。

一方のOLYMPUSは、14-42mmのレンズをつけても、たったの476g。
半分以下なので、これは軽い、むちゃくちゃ軽い。
おまけにコンパクトなので、いろんなバッグにすっぽり入り、気軽に持ち歩くことができます。

毎日が日曜日な生活になって早や1年。

昨年はカメラ教室に通いましたが、そこで悟ったのが、自らの芸術的センスの無さ。
上級者の写真は、見たら思わずハッとします。
どうしてこんな写真が思いつくのか、発想が凄い。

でもただ、撮影会であちこち出掛け、今まで撮ったことがないような被写体に向き合い、下手は下手なりに試行錯誤したことはなかなか新鮮でした。

今年はついに数えで70歳になりました。
70歳は、もう本格的な老人です。ゾッとします。

老人になると意欲が衰え、出不精になって前頭葉が萎縮し、認知症が進みます。
そんなことにならぬよう、カメラを持ってあちこち出掛け、ファインダーを覗いて四苦八苦してみる。
今年はそうしてみようと決めました。

ただ、腰痛持ちにとって1kg以上のカメラをしょっちゅう持ち歩くのは辛いので、軽くてコンパクトな持ち歩き用のカメラを買うことにしました。



RAWデータで撮り、露出・レベル・傾き・色味などの補正をしたいですし、レンズを交換するかもしれませんので、最初はOLYMPUS PEN E-P7を考えました。

しかしやっぱりファインダーを覗く楽しさを捨てがたく、梅田のヨドバシで現物を確認したら想像していたよりもずっと見やすいファインダーだったので、OM-D E-M10 Mark IVに決めました。

まだ使い始めたばかりなのですが、PENTAXとOLYMPUSの色味の違いに改めて驚きました。



PENTAXは風景モード、OLYMPUSはVividモードで写しましたので、両方とも彩度が高い設定ですが、特に空の色がずいぶん異なります。

PENTAXは秋に写し、OLYMPUSは冬に写した違いはありますが、PENTAXはマゼンタっぽい色で、OLYMPUSは所謂オリンパスブルーなようです。

散歩にもできるだけカメラを持参し、ファインダーを覗いて色々悩み、帰ってからはMacに向かってRAW現像でさらに悩み、前頭葉をしっかり鍛えたいと思っています。
Posted at 2024/01/09 13:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2023年06月27日 イイね!

PENTAXを買い戻す

PENTAXを買い戻す春から通い出したカメラの教室。

写真撮影の基礎知識はひと通り持っているつもりだったので、いまさら通ってどうなるのかなあと最初は思っていました。

ところがどっこい。
初心者の方もいるのですが、ハイアマ(ハイアマチュア)の生徒さんが多いのです。

「素晴らしい腕 & フルサイズ機 & 高級中望遠レンズ」による、溜息が出るような、とろけるようなボケ写真を、たっぷりと拝見することになってしまったのです。

これでもか!これでもか!と刺激を受け、思わず考え込んでしまいました。
カメラに対する、己の今の姿勢をです。

絶景の紅葉を目の当たりにした感動をなんとか表現できないかと、あれやこれやと機材も買い換え、悩んで悩んで撮って来たのですが、ここ最近は気力が失せていました。

会社を退職し、カメラやレンズに接する機会が無くなったことも原因かもしれません。



そこでいろいろと考え、好きなボケ写真に拘ることを諦め、万能カメラと言える「標準ズーム & 軽量ミラーレス機」にしたのです。
これが一番持ち出す頻度が高くなるでしょうし、旅行時にも便利です。

つまり、論理的に、理屈を自らに言い聞かせたのです。
もうこれくらいにしておこうと。。。

これはまさに、クルマの時もそうでした。
もう年金生活者なのだから維持費のかかる輸入車はやめよう、そう心に決めて国産車にしたのです。

でも、結局はやっぱりダメでした。
気持ちが納得していなかったのです。

ハイアマの素晴らしい写真を拝見するうち、ふつふつと気持ちが昂ってきました。

感動して心動かされた景色を目の前にし、ファインダーを覗いて構図を調整し、絞りを変えて露出も変えて、いろいろ悩んで撮る楽しさ。



下手くそでも、納得できる写真が撮りたい。
もう一度、おもいっきりボケ写真を撮りたい。
あらためて、そう気づいたのです。



そこでまず、富士のXマウントでボケ写真用のレンズを調べてみました。
ネットに載っているいろいろな作例やレビューをもとに、XF56mmF1.2 R APDをピックアップ。
アポダイゼーションフィルターを内蔵した、まさにボケ写真用のレンズです。

確かにボケ味は良さそうなのですが、昨年10月に値上げされてしまい、最安店でも18万円もします。
気付くのが遅かったか。。。



あとそれと、電子ファインダー(EVF)にやっぱり違和感を感じるのです。

X-T3のファインダーはとても大きくて見易くて申し分ないのですが、表示のタイムラグと現実とは異なる表示色がどうしても気になります。

ニコンDfの大きくて見やすい光学ファインダーに慣れてしまった後なので、余計にそう感じるのかもしれません。

さあどうしようかと悩んでいたある日、運良く(運悪く?)日本橋に用事があったので、近くのビックカメラなんば店に立ち寄ってしまったのです。

車欲しい病を発症させないためには、けっしてディーラーに近づかないこと!
その教訓を破り、カメラを触りにフラフラと。。。

お目当ては、人類最後の一眼レフ機だと言われているPENTAX K-3 Mark III。
主流となったミラーレス機を諦め、一眼レフというニッチ市場に特化したPENTAXのAPS-C機です。

カメラを手に取り、ファインダーを覗いた瞬間、カメラ欲しい病が一気に発症してしまいました。



私はメガネをかけていますのでアイレリーフ長が重要なのですが、この機種は22.0mm(レンズ中心より)もありますし、倍率が1.05倍もあって、視野率も100%です。

K-5で不満だった白飛びもきっと解消されているだろうし、手放してしまって後悔しているアルミ削り出しの FA Limited 三姉妹レンズがまた使えるぞ!!!

カメラ欲しい病が、爆発してしまいました。
もうこうなると、どうしようもありません。



清貧に甘んずる年金生活者のくせに、何十万円も出してカメラを買い換える暴挙に打って出るなんて!

老後破綻に陥らないよう、祈るばかりです。。。
Posted at 2023/06/27 15:31:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2023年05月19日 イイね!

カメラの教室に通い始めました

カメラの教室に通い始めました2月から始まった毎日が日曜日な生活。

3月には快晴の日を狙って富士山の絶景を拝みに遠路出かけたのですが、そのあまりの絶景に圧倒されてしまい、出かける気力がちょっと萎えている昨今です。

とはいえ、毎日ゴロゴロと家に居ては大きな粗大ゴミと化しますので、思い切ってカメラの教室に通うことにしました。

週に1回程度、カメラを担ぎ、えっちらおっちらと通っております。

先日は撮影実習があって出かけてきましたが、大きな立派なレンズを構える方も多く、圧倒されています。



実習後には、撮影した画像を先生に講評して頂けるのですが、ハイアマチュアな方の作品を目の当たりにし、ため息をついています。



まあでも、自分の至らぬところを的確にアドバイス貰えますので、少しでも上達できればなと期待しています。



参加者の機材をチラチラと見ていますと、圧倒的にCanonが多いですねえ。
その次に多いのはNikonやSONYと、これは中上級アマチュアのシェアそのものです。



私のようにFUJIFILMを携えた変わり者は、今のところ見当たりません。
でも、胴鏡にある絞りリングを回しながら撮すのが好きなので、機種は限られてしまいます。

ただ、いろんなカメラを見ているうちに、亦候カメラ欲しい病が再発せぬかと、ちょっと気がかりではあります。
Posted at 2023/05/19 10:22:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2022年04月04日 イイね!

やっと晴れました

やっと晴れました寒の戻りもようやく終わり、今朝からスッキリと晴れ渡りましたので、カメラを担いで桃と桜を見に大阪城公園へと散歩してきました。

OBP(大阪ビジネスパーク)へと向かう勤め人の方々を尻目に、月曜日の朝に公園をぶらぶらと散歩するのは、これは年寄りの特権です。

大阪城ホール裏の川沿いの遊歩道は、これは見事な満開で、花見の穴場だと思います。



硬式少年野球場の裏まで歩んでいくと、大きな鳥に遭遇しました。
近づいても逃げないのですが、後でネットで調べると、アオサギのようです。



桃園も、もうすっかり満開です。



桜も、本当に綺麗ですね。
やっぱり桜は、快晴の青空によく映えます。



ということで、ササっと花見を済ませ、黄砂や雨でグチャグチャになっていた車を洗ってもらいに行ってきました。
いつもの、くるピカさんです。

月曜日の朝なのですが、えらく今日は混んでいました。



昨日まで天気が悪かったせいかと思いますが、若い方がけっこう来られていたので、リモートワークなんでしょうか。

さあ、これで気持ちよくドライブへ行けるぞ!
Posted at 2022/04/04 15:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2022年03月09日 イイね!

物欲が止まらぬ日々

物欲が止まらぬ日々年金生活者になって、早や1年半。

物欲とスッパリ縁を切り、清貧の生活を送るぞ!と心に誓っていたのですが、いや全くダメなんです。

Macintosh用の周辺機器を物色していた時、突如発症したのです、カメラ欲しい病。

前から兆候はあったのです。

ずっと使い続けるぞと決意していたNikon Dfなのですが、ボケ味にこだわって単焦点レンズしか持っていないので、広角側の写真をiPhone11に頼っています。

いや、頼るどころか、場合によってはiPhone11がメインでNikon Dfがサブになってしまうこともしばしば。

とはいえ、Fマウントで食指が伸びるズームレンズがなく、どうしたものかなあと悩んでいました。

拘ってフルサイズに戻ったのですが、やっぱり重くて腰痛持ちにはこたえます。



そこで、普段持ち出し用のカメラとして、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットか、FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを買い増そうと考え、梅田のヨドバシカメラへ実機を触りに行きました。

E-M5のファインダーは大きくて見やすく、撮影心が揺さぶられるのですが、やはりマイクロフォーサーズの小さなセンサーサイズが気になります。

一方、X-T30のセンサーや画像処理エンジンは、APS-C機の中では出色だと思うのですが、如何せんファインダーが小さい。

しかも、そんなカメラを買い増すと、単焦点をつけたNikon Dfの出番がほとんど無くなるのは目に見えています。

う〜ん、どうしたものだろうか、と悩んでいて思いついたのが、X-T3レンズキットへの買い替えです。

X-T3であれば昔使ってたX-T1と同じく大きなファインダーですし、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISに手ぶれ補正機能がありますので、X-T4のような本体の手ぶれ補正機能は必要ありません。

そこで、もうボケ味にこだわるのやめようと心に決め、モデル末期で売り物が少なくなっているX-T3レンズキットを入手しました。

Nikon Dfはレンズを2本つけて想像以上の高額で売れましたので、ほぼ出費なしで買い換えることができました。



早速、大阪城公園の梅林へ行ってみましたが、腰痛持ちの年寄りには、やはりこの重さくらいが限界ですね。



今度こそ、このカメラと末永く暮らそうと思っています。
Posted at 2022/03/09 11:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation