• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

続く円安 どうなるんでしょうか

続く円安 どうなるんでしょうか一昨日は我らが阪神タイガースが逆転勝利し、首位を堅持して喜ばしい限りなんですが、先日の日銀総裁の会見後、一気に円安が進みました。

ご存知のように、食料やエネルギー資源を輸入に頼る日本では、円安になるとインフレがどんどん進みます。

給料が少し上がっても、年金がほんのごく僅か上がっても、収入が実質的に目減りし、生活が苦しくなります。
おまけに、介護保険料もどんどん上がっていますし。。。

円安になると輸出企業は儲かるのですが、内部留保に溜め込む一方で、取引先や従業員にほとんど還元しないため、一般世間にはなんのメリットもありません。



昨日、5兆円近く覆面介入したようですが、効果は一時的。焼石に水です。
日米の金利差が大きい限り、キャリートレードによって円安は続きます。

私は経済の専門家ではない為、他にも方法があるのかもしれませんが、円安をマシにする為には、利上げして金利差を小さくすることしか思いつきません。



金利が高い頃は、ずいぶんと利息がついて本当に良かった。
10年ほど定期預金をしたら、2倍になりました。

変動金利でローンを借りている人が大変だと言われていますが、それを覚悟の上で変動を選んだのですから、想定内のはず。



しかし、日本は莫大な国債を発行していますので、米国並みに金利を上げるのは無理でしょう。
きっと今後とも円安が続きます。どこまでいくのでしょうか。200円か、300円か。



アメリカでは激しいインフレが続いていますので、日本もそうなります。
おまけに、中東情勢によってはオイルショックが再来し、物価が一気に倍になるかもしれん。

預貯金は、インフレによってどんどん目減りしていきます。
年金はマクロ経済スライドによってどんどん目減りされ、年金生活者の毎月の赤字額は、どんどん増えていきます。

先日、ネットでこんな記事を目にしました。

老後2000万円問題から5年。最新統計では「必要な老後資金」がいくらになった?
必要な"老後資金"は前提条件次第。単身世帯の必要資金は1500万円以下に


日本でもインフレがすっかり定着してきたにもかかわらず、インフレを全く無視したこんな記事をよく書くものだなあと、感心してしまいました。

今後とも続くであろうインフレによる物価上昇と預貯金の目減り、年金のマクロ経済スライドを考慮すると、1500万円以下に減るどころか、無限大に増えるかもしれません。

FIREを成し遂げたつもりだった人たちも、慌てふためくでしょう。

ということで、結局は死ぬまで働くしかないのかもしれませんが、たいした芸のない元サラリーマンにとって、70歳代ともなると求人は掃除か介護くらいしかありません。

その気になればいつまでも働ける、手に職のある人が羨ましい。
つくづくそう思う今日です。

せっかくのG.W.なのに、暗〜い話題で申し訳ありませんでした。
Posted at 2024/04/30 08:43:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年04月09日 イイね!

年寄りが住みづらい大阪市

年寄りが住みづらい大阪市大阪市内の中心部だけでなく、私の住むところの近くにもマンションが次々と建設されており、郊外から都心へと人の流れが加速しているようです。

スーパーや医療機関や駅などが近くに複数あり、生活するには便利なのですが、先日(といっても1ヶ月以上も前ですが)TVニュースを見ていて、思わず椅子から転げ落ちそうになりました。

大阪市 介護保険料の基準額 来年度から月9249円の方針

このニュースを一部引用しますと、

>介護保険料の基準額を14.3%引き上げる。

>全国の市町村で5番目、市では最も高い水準となっていた。

65歳になってから急に上がった介護保険料に驚いたのですが、全国の「市」の中で日本一だったなんて、吃驚しました。

そこで、友人の住む所とどれほど違うのかを調べてみました。

まず、大阪府の箕面市と比べると、1.5倍!!!

そして、東京の中野区とでは、1.4倍!!!

なんでこんなにも違うのでしょうね。

ちなみに、令和5年度の具体的な金額を、箕面市と比較してみました。

例えば、年金だけの収入なら年収200〜300万円のゾーンになりますので、その場合での比較です。

<大阪市>



上記の表により、第9段階に該当しますので、145,692円

<箕面市>



上記の表により、第8段階に該当しますので、97,200円

なんと、48,492円も違うのです。

そしてさらに大阪市の令和6年度の引き上げ率が高いので、もっと差が広がるかも知れません。

高い高い介護保険料が年金から天引きされますので、年金の額面と手取りが大きく異なり、いつもため息が出ます。

万博に莫大な費用負担するくらいなら、なんとかしてほしいですよ。
Posted at 2024/04/09 10:10:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年04月01日 イイね!

肩書きがなくなった名刺

肩書きがなくなった名刺最近ときどき、昔のことが夢でふっと出てくるのですが、昨夜は名刺が夢で出てきました。

と言いますのは、60歳で定年になって嘱託として雇用継続したのですが、その際に手渡された名刺から役職名の肩書きが消えていたことです。

勤めていた会社では、いちおう管理職の端くれでしたが、役職定年制度がないため、60歳の定年まで管理職でした。

管理職の役職名が入った名刺の重みを知らされたのは、開発部門にいたときのことです。

「開発部門の役職者が取引先で発した言葉は言い逃れできない」と、管理職に昇格した時に上司から言われました。

その数年後から営業部門へ移動したのですが、確かにその通りだと実感しました。

まあそれはともかく、定年後に役職名のない名刺を取引先に差し出した時の気持ちを思い出しました。

定年前から付き合いのある人なら笑いながら差し出したのですが、定年後に初めて会った人の場合、この年寄りは何者なんだろうかと訝しがられやしまいかとか、いろいろ考えてしまった思い出です。

管理職であることに全くプライドを持っていないと思っていたのですが、そんなことはなかったんだと気付かされた時でもあります。

名刺にだけはダミーの役職名を印刷している会社もあるようですが、そんな忖度は一切ない勤め先でした。

とある勉強会で名刺交換の必要があるため、それ専用の名刺を作っているのですが、氏名だけでは寂しいので、「年金生活者」という肩書を印刷しています。

これを渡したときの反応が、ちょっと面白いですよ。
Posted at 2024/04/01 10:18:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年02月28日 イイね!

将来の自分を垣間見たような気がした一日

将来の自分を垣間見たような気がした一日昨日は久しぶりに、家内の両親の墓参りに行ってきました。

関西空港を眼下に望む、とても見晴らしの良い公園墓地です。

平日朝の仕事の車に揉まれながら阪和道を南下し、ようやく到着。

義父が以前に購入したこの墓地はとても広く、管理事務所内の休憩室も広くて綺麗。



手洗いを済ませて墓地へ登っていきましたが、まさに墓参り日和。
関西空港へまさに今着陸しようとする飛行機も遠くに見えます。


※写真中央部、水平線の少し上です。

さて、無事に墓参りを済ませ、昼食に向かいました。
この辺りには飲食店が少ないので、今回は餃子の王将へ。

駅の近くにある王将に到着すると、11時半前なのに駐車場がかなりの混雑。
中に入ると沢山の爺さんが鎮座し、ビールを煽っている人もいます。
奥さんに追い出されたのか、はたまた奥さんは友人と出かけたのか。

そういえば、この辺りにはバブル期に開発されたニュータウンが広がっており、後期高齢者の住人が多いのでしょう。



久しぶりの王将なので、ガッツリ食べようと注文したレバニラ定食をパクついていると、席がレジの近くだったので店員さんの声が聞こえてきました。

『¥442をお持ちですか?』

そしてしばらくして、

『こんど持ってきてくださいね』

客の声は聞こえなかったのですが、気になって出口の方を見ていると、お爺さんがフラフラと出ていきます。



千円札を持たされて来たものの、ついビールを飲んでしまい、お金が足りなくなったんでしょう。
ちょっと認知症が出ているのかもしれません。

さらに気になって自転車置き場を見ていたのですが、特に動きはなし。
ここから歩ける距離には家が少ないですし、もしかすると車に乗って帰っていったのでしょうか。

そんなことに気を取られながら食事を済ませ、一路帰宅の途に。

せっかくここまで来たので、通い慣れた道の駅 くしかぎの里 に立ち寄りました。



前回もいろいろと野菜を購入したのですが、今回も地元産の新鮮な野菜を入手。
ちょっと写真では分かりにくいのですが、直径30cmはあろうかという巨大なキャベツがたったの200円以下。

本当に農家の方は大変だなあと、つくづく思いました。



それにしても、寂しそうなおひとりさまの老人たちを目の当たりにし、将来の自分を垣間見たような気がした一日でした。
Posted at 2024/02/28 14:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年02月16日 イイね!

楽天ペイで所得税の支払い

楽天ペイで所得税の支払い今日から確定申告が始まったので、税務署へさっそく行ってきました。

申告書類を提出するだけなのでいつもはガラガラなのですが、今日は10人ほどの行列があり、これはやっぱり初日だからでしょうか。

さて、今まではその場で所得税を支払っていたのですが、今年からは楽天ペイで支払うことにしました。

具体的には、楽天カードから楽天キャッシュへチャージし、スマホの楽天アプリからその楽天キャッシュ&楽天ポイントで支払うという手順です。

この支払い方法だと決済手数料がかかりませんし、楽天キャッシュにチャージすることで0.5%分の楽天ポイントが獲得できますので、お得な方法です。



これから請求されてくる自動車税や固定資産税、住民税も楽天ペイで支払うつもりです。

ところで、かつて出張でさんざん乗ったUnited Airlineのマイルがたくさん残っています。
ANAの航空券へ交換できますので、北海道へ何度か家族旅行したのですが、まだまだ残っています。

とはいえ、いつ頃からか特に下降を始めると航空性中耳炎を発症するようになりましたので、あまり飛行機には乗りたくありません。



そこでマイルの有効利用を探ったところ、楽天ポイントに移行できることを知り、今回の支払いに活用することにしました。
1000マイルで400ポイントと交換比率は悪いのですが、まあタダで貰ったマイルですから、良しとしました。

それにしても、何でもかんでもデジタルマネーに移行しており、どんどん年寄りには難しい世の中になってきましたねぇ。
Posted at 2024/02/16 14:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation