• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

PENTAX Qも凄そうだし、OLYMPUS XZ-1も素晴らしそう

昨年10月に、“LUMIX DMC-LX5にしようか、PowerShot S95にしようか”、というブログを書きましたが(これのPVがなんと2500以上になっており吃驚)、その後GR DIGITALの調子が良くなり、今だ買い換えずじまい。

どうしたものかと悩んでいるうちに、どんどん登場した魅力的な新商品。

今、最も心引かれているのが、OLYMPUS XZ-1とPENTAX Q。


< OLYMPUSのHPから借用しました >

XZ-1の素晴らしいのは、なんと言っても標準ズームのF値が1.8~2.5と驚異的に明るいこと。

ボケ写真大好きの“開放野郎”にとって、明るいレンズは神の助け。

ただ、1/1.63型というコンデジサイズの小さいセンサーでボケるのか、という疑問を持っていましたが、各種メディアに掲載された実写を見る限り、綺麗にボケてますねえ。

これなら、大きく重たい一眼レフは保管庫に眠らせたまま、いつでも何処でもコイツ1台で事が済むというもの。

実際に触ってみても、レンズ周りのコントロールリングの操作性が素晴らしく、心はほとんど決まりかけていました。

ところがどっこい、驚異的なスペックで登場したのが、PENTAX Q。


< PENTAXのHPから借用しました >

各種メディアに掲載された実写を探しまくった限りにおいて、F1.9のパンケーキレンズ「01 STANDARD PRIME」のボケ味は、1/2.3型という小さいセンサーとは思えないレベル。

また、35mm判換算で47mm相当という画角で広角には程遠いですが、私は風景写真でも50~90mmを多用するので問題なし。

個人的な感想ですが、あまり画角が広いと写真の主題がぼやけてしまい、50~90mmくらいが主題を強調し易いのではないかと考えております。ま、もっとも、広角を使いこなす腕が無いだけという気がしていますが。。。

ダブルレンズキットについてくる標準ズームの出来がなんとも分かりかねるところなので、これ次第という評価ですが、なんとも心引かれるカメラであります。

最近のPENTAXは三星のセンサーを使っており、HOYAの中の赤字部門でしたので、ひょっとして三星が買収するのではと考えていました。

ところがリコーが買収することになり、リコーの資金力とGRレンズでも実証された高いレンズ設計&製造技術と相まって、競争力の高い製品が続々と登場するのではないでしょうか。

PENTAXのネックはレンズでしたからねえ。ほとんどをトキナーからOEM調達せざるを得ない状況でしたから。

まずは、PENTAX Qの発売と各種のレビューが待ち遠しい今日この頃です。
Posted at 2011/08/06 23:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2011年08月05日 イイね!

天空に浮かぶ露天風呂を満喫

天空に浮かぶ露天風呂を満喫会社の夏休みを利用し、息子と二人で天空に浮かぶ露天風呂へ行って参りました。

3(水)のAM6時に自宅を出発。

やっぱり平日は朝から車が多いわい、とボヤキながら門真インターへ辿り着き、あとはスイスイ第二京阪。

京滋バイパスから名神への合流がちょっと渋滞したが、たいしたことなし。

予定通り、上田の名店“刀屋”へ正午前に辿り着き、待たずに入れる。ラッキー。
それにしても、ここへは何度来たことだろうか。



相変わらず歯ごたえ満点の田舎そば。素朴そのものですね。
いつものように通常の“並み”に相当する“中”を注文したが、今日は“並み”でも良かったかな。。。

上田からは144号を北上し、嬬恋パノラマラインの入り口を目指す。いわゆる、広域農道。
事前調査のお陰ですんなり見つかったが、噂に違わぬ快速ロード。



樹海を切り裂き、真っ直ぐに伸びるアップダウンのある道は、まるで北海道そのもの。



これで天気がよければ絶景も見れたのですが。。。
ともかく、どうせ皆の血税で作った道路なのだから、きちんと地図に載せて活用すべきだ。



どうにも天気が悪いので、大好きな渋峠で記念撮影をすませ、今日のお宿“万座プリンス”へ早めにチェックイン。

部屋から“空吹”が見える東館のツインの部屋。



絶景露天風呂が大好きなので、期待ムンムンでいざ露天風呂。
撮影禁止と掲示があったのでHPから写真を借用しましたが、この写真通りのとにかく絶景。



外気温は20℃弱と涼しく、露天風呂に最適。
写真の手前が、ぬるめの混浴で、奥の2箇所が熱めの男湯。
昼はぬるめがちょうどでしたが、寒くなった夜は熱めが良かったですね。
加水はされているが掛け流しの硫黄泉で、泉質も文句なし。
静けさの中、ウグイスのさえずりと湯が注がれる音だけを聞きながらぼ~っと浸る至福のひと時。

昼も良いが、薄明かりの中、遠く向かいの宿の明かりを眺めながら湯に浸かるのは絶品でした。
海や湖に面した絶景露天風呂も大好きですが、夜は真っ暗になってしまってつまらないので、ちょっと明かりが見えるのがちょうど良い。

4(木)は朝から雨。
嬬恋村から通っているというフロントお姉さんの情報(天気予報は曇りのち晴れ)に力づけられて出発。
まず、湯釜へ向かい、多くの観光客に混じって展望台へ登るが雲の中。残念!風邪も強くてとにかく寒い!
車に戻ってヒーターを入れ、暖を取る。

残念無念、諦めて横手山へ向かう。
湿った東風のせいで、群馬県側は雲の中だが、渋峠を越えた長野県側は雲が切れている!
喜び勇んでスカイレーターとリフトを乗り継ぎ、横手山山頂へ。



最近は2回とも雨で諦めただけに喜びもひとしお。たしか、10年ぶりかな、ここへ登れるのは。
リフト山頂の温度計を見ると、15.5℃。いやあ、流石に涼しいわい。



山の東側からモクモクと雲がやってくるが、時々雲が途切れて視界が開ける。
天気がよければ富士山も見えるらしいが、遠く下界(冒頭の写真の中央上部は中野市)がバッチリ見え、まずは良かった。

リフト乗り場のおじさんの話どおり、正午を過ぎると雲が途切れなくなり、ぎりぎりセーフのタイミングか。

横手山山頂ヒュッテで、ボルシチセットか、きのこ雲セットを食べようと考えていたが、朝のバイキングでしっかり食していたのでまだお腹が空かず。

そこで、一の瀬にある、息子のスキー定宿近くのお薦めランチへ向かうことにする。

カモシカというネパール人の親父がやっているカレー料理屋。

この辺りで通年営業のレストランは少ないので貴重な存在。
辛口、中辛、甘口のカレーと、焼きたてナンが食べ放題。野菜サラダとご飯もあって、バイキングランチ。



カレーはインドで食したカレー並みで旨みがいっぱいだし、ナンがまたこれが美味い!
火傷しそうな熱々をちぎって口に放り込むと、ほのかな甘みが口に広がり、カレーの辛さと絶妙なハーモニーを味わえる。
いやあ、これで¥1,260はお値打ちでした。ちなみに、冬は¥1,500とのこと。
内装も結構凝っており、ここはお薦めですね。



さて、息子の定宿へ土産を持って挨拶に訪れ、しばし談笑。
どうも、市ノ瀬のホテル群に早稲田アカデミーから数千人が夏季合宿に来ており、凄い熱気。
鉢巻を締めた講師陣の、掛け声と気合が凄い。
中学受験は、大変ですねえ。

涼しい涼しい志賀高原を後にし、北陸道経由で一路帰宅へ。
北陸道はともかく、名神の凄まじいトラック群に揉まれてひたすら西行し、予定通りAM0:03に吹田料金所を通過し、深夜割引で帰宅。

今回は山岳道路が多く、高速もちょっと速いペースの関係で燃費がちょっと悪化し、走行距離1112.8km、ガソリン76.68リッター、燃費14.5km/リッターに留まる。

あ~疲れた。でも、堪能。
Posted at 2011/08/05 12:24:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation