• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

ハイドロ乗りの、BMW523d試乗記(M4とi3も)

ハイドロ乗りの、BMW523d試乗記(M4とi3も)昨日は、想像以上のハードさに驚きましたが、今日はBMW523dの試乗です。

これを選んだ理由は沢山あるのですが、もし仮に何かの理由でハイドロに乗り続けることが出来なくなった場合、身体が受け付けることが出来るのはBMW5シリーズが第一候補ではないかという思いです。



3シリーズがF30になって劇的に柔らかくなりましたから、別物だと言われている5シリーズはさぞかし素晴らしいのではないか、という期待もあります。

さらには、320dでは明確に感じられたディーゼルの振動が果たしてどうだろうかという好奇心もあります。

さて、こちらもネットで市場を申し込んだら、すごく丁寧な返答が送られてき、そっけないレクサスとは大違い。

さすが、物好きな変わり者だらけの輸入車乗りを相手にしているだけのことはありますね。

BMWジャパンはCSがしっかりしており、シトロエンジャポンと大違い。。。


自宅から下道で1時間近くかけてやってきたこのディーラーは、19年前に初めてBMWを新車で購入した、懐かしい懐かしいディーラーです。

あの時も12月。当時はよくスキーへ行っていましたので、鉄チンホールにスタッドレスを履かせ、ノーマルタイヤの方はリアシートとトランクに積んだ状態で自宅へと乗って帰って行ったのですが、はじめてBMWを自分のものにした緊張で打ち震えていたことを、未だによく覚えています。

なんとなく冷たさを感じるせいでしょうか、ちょっと身構えてしまうレクサスのディーラーと異なり、BMWのディーラーはリラックスできます。


さて、昔話もそこそこに、いよいよ試乗です。

【運転ポジション】

試乗車はLuxuryという革仕様で、シート調整はもちろん電動。

レクサスは座面の前面が上下できませんでしたが、BMWはいつものように調整項目が多く、ステアリングをいっぱい手前に引けば、ステアリングのトップを握っても肘が少し曲がる適切なポジションが取れました。

E36の時代からそうですが、やはり私の場合はBMWが一番しっくりくるポジションが取れるようです。


【シートの出来】

3シリーズよりもわずかに大きいかなあという気がするシートは、E90の時でも腰痛持ちに優しい出来でしたから、長距離でもまず問題ないと思います。

そしてなにより、革がいかにも分厚くて、上質ですねえ。
これだけで、BMWに乗る喜びを感じます。




【ダッシュボードなど】

実はこれが大変意外でした。

写真で見る限り大変良さそうに思えたのですが、実際に運転席に座ってみると、絶壁のようにダッシュボードがそそり立って圧迫感を感じますし、BMWが得意としていた人馬一体感が感じられません。

ナビが物凄く見易く(くどいですがC5のナビは見難い)、造作も凄く高級で申し分ないのですが、最近の低いダッシュボードに較べると開放感に乏しく、設計が古い印象を受けてしまいました。
きっと次のモデルでは、この辺りをずいぶん変更してくるような気がしますね。


さあ、エンジンをかけていよいよ出発です。

【エンジンの振動】

2年前の記憶の中の320dと較べると、はたして523dの方が振動は小さい。
音は似たようなものですが、エンジンマウントが違うせいなのでしょうか、320dで感じた違和感はほとんどなし。

まるでディーゼルエンジンのようなC5に較べると、こっちの方が振動が少ないですね。


【ステアリング】

これも今回意外でした。

ステアリングが重いのはBMWの伝統ですが、なにやら人工的な重さなのです。
あれっ?BMWのステアリンはこんなんだったかな?という疑問がずっと付きまといました。

試乗コースが山の上の方へ登っていきますのでステアリングの感触をじっくり試せましたが、動作は極めて正確ですし、剛性感や変なフリクションなどは感じません。

あくまで微妙な感覚の問題なのですが、私にはちょっと違和感が残りました。


【エンジン・動力性能】

これはもう、これだけ重いボディーでも豊富なトルクに乗ってグイグイと加速してくれますので充分すぎるほどです。

ただし、それは相当アクセルを踏み込んだ時の話でして、通常ゆったりと流れに乗って走っている時のパートスロットルのレスポンスは、これはダメでした。

523dなんて、ゆったりと上品に走らせる車なのに、スロットルレスポンスが悪くて、ガバッと踏んでグワッと加速させるなんて、ちょっとコンセプトが統一されていないと感じました。

なお、停止した時にアイドルストップしますが、再始動時の振動も充分小さくて問題はありません。


【乗り心地】

さあ、問題の乗り心地です。

結論から申し上げて、これならハイドロで鈍り切った身体でも、長距離を走れると思いました。

もちろん金属バネですから、路面が激しく荒れているところでは相当揺すられますが、当たりの角が取れてハーショネスが極めて少ないですし、昨日のレクサスのように絶え間なく上下にゆすぶられることもありません。

おそらく、一般の方が乗られたら、乗り心地には100%満足されるだろうと思います。


【総評】

山坂道でもフラット且つスムースに安心して走れますし、乗り心地も金属バネの中ではトップクラスで、大変良く出来た高級車だと思いますが、残念ながら私には人馬一体感を感じることが出来ませんでした。

ダッシュボードの造形、ステアリングの感触、パートスロットルのレスポンス、などが影響しているのではと思いますが、ほぼ同じサイズにもかかわらず、C5よりもずいぶん大きな車を運転している感触でした。

きっと523iならばスロットルレスポンスが良いはずなので、かなり印象は変わったように思いますし、BMWの持ち味はスムーズ極まりない精密機械感なので、やはりBMWにはガソリンエンジンが向いているのではとも思いました。

ということで、実は相当期待して試乗に臨んだのですが、残念ながら私の琴線に触れることはありませんでした。




【番外編】

試乗を終えてディーラーに戻ると、目に飛び込んできたのは、このM4です。

エンジンをかけて排気音を楽しんでください、というセールス氏のお言葉に甘えて試してみましたが、いやこれが素晴らしい。



サイドサポート抜群のシートに座り、アドレナリンが沸き立つ排気音を聴いていると、琴線をビンビンに刺激してくるではありませんか。

鈍り切った身体に鞭を打ち、こいつで紀州の山坂道を攻めてみたらどうなるだろうか、という気になりましたが、う~ん、宝くじでも当たれば。。。ですねえ。





それから、i3も拝むことが出来ました。

この吃驚するような内装のデザイン。新しさ満載ですねえ。凄いですねえ。



ただ、リサイクル素材だということでシートの素材もフェイクの革ですし、物珍しいですが、自分で買う気にはなりませんでした。

やはり、圧倒的にM4でしたね。


さあ、次の試乗は年明けだ!
Posted at 2014/12/28 17:49:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年12月27日 イイね!

ハイドロ乗りの、レクサス IS 350 “version L” 試乗記

ハイドロ乗りの、レクサス IS 350 “version L” 試乗記念願だったハイドロに乗り始めて早や2年。

最早すっかりこの底なし沼に浸り切ってしまい、今日は当たりが固いなあ、とまで時々思ってしまう始末。

身体はふやけきり、鈍りまくり、ぐにゃぐにゃな状態です。


そうなると興味がわくのが、この状態で他車に乗るとどう感じるかです。

年末になると無性に試乗してみたくなる変な癖もあり、今回選んだのは、レクサスIS 350 “version L”です。

国産車では、クラウンのスーパーサルーンがふさわしいのではと思いましたが、強力無比なるトヨタのセールス氏に今後つきまとわれるのではという恐れもあり、レクサスをチョイス。まあ、五十歩百歩という気もしますが。。。

嘗てRX-8に乗っていた頃、冷やかし丸出しでレクサスISの試乗に行ったところ、椅子に座らせもしてもくれなかった屈辱の、リベンジでもあります。

外観はともかく、レクサスISの内装は大変グッドデザインだと以前から感じており、一度現物を見てみたいと思っておりました。

それにしても、ダークベーダーそっくりのあのグリル。
アイデンティティを揃えるというのは大賛成ですが、最近のマツダ車のグッドデザインと好対照です。

本当は2.5Lの250に試乗したかったのですが、ネットで調べるとその試乗車があるのは帝塚山のディーラー。
恐れ多くも帝塚山の、しかもレクサス様へ貧乏人が乗り込んでいく勇気は無く、足回りは同じようなので、松屋町のディーラーに有った350にしました。


さて、ハイドロのシトロエンに乗っているという、物好きな変わり者の試乗ですから、これはもうひやかしまる出し。

でも今回は椅子に座らせてくれましたし、なな、なんと珈琲まで出て参りました。

年末の最終営業日ともあり、店内はお客さんでいっぱい。
客の車は、BMW、メルセデス、Audiといった独車が多く、アルファも居ましたね。

いずれにしても欧州車だらけで吃驚しました。

セールス氏の話では、RXが特に大人気で、今契約したら納車は来年の10月になるとか。。。
いやあ、売れてますねえ、レクサス。


さて、コーヒーを飲み終えると早速の試乗です。


【運転ポジション】

車で一番重要なのが、この運転ポジション。

私の場合、リーチが長くないので運転ポジションの合う車が少ないのですが、このISはペダルの位置が充分奥にあり、ステアリングを一番手前に持ってくれば、極めて自然なポジションになりました。この点は合格です。

そしてビックリしたのが、シートの低さ。
センターコンソールが高い位置にあることもあり、すっぽりと包まれたタイトな感じが強く、RX-8を思い出してしまいました。

これはまさに、4ドアのスポーツカーという設えです。


【シートの出来】

近所のチョイノリだけでしたので何とも言えませんが、座面の角度やシートバックの角度も違和感ないポジションが取れましたし、国産車にしてはそれほど安っぽい革シートには見えませんでした。


【ダッシュボードなど】

残念ながら気に入っていた竹の内装(写真参照)ではありませんでしたが、空調の吹き出し口とアナログ時計のデザインが好きですね。



オーデュオコントロールの造形はもうひとつでしたが、ダッシュボード自体のデザインはすっきりとしていて良く、ナビも見易い。
もっとも、C5があまりにも見難いのですが。。。

ダッシュボードのトップは本革でしたが、トヨタにしてはあまり高級感が無いなという印象でした。

やっぱり、日本メーカーは革の使い方が下手なのか、革そのものが薄いのか。
まあでも、先日乗ったスカイラインの安っぽさよりは、はるかにマシでしたが。



ミラー類の位置を調整し、間違ってワイパーを動かしてしまわぬように肝に銘じ、いよいよ出発です。


【ステアリング】

ステアリングは小径で握りが太く、これは好きなデザインです。

ちょっと意外だったのは、えらく操舵が軽いことです。

C5もえらく軽いですが、その軽さが異なります。

しばらく走って気づいたのが、これがFR車のハンドルの感触だったのだと。
左右に切った時の、抵抗と言いますかフリクションと言いますか、それが全く無くて、極めて自然に切れるのです。

C5の方は、如何にも強いアシストで操舵を軽くしている感じで、やはりFFらしく、フリクションを強く感じてしまいます。


【乗り心地】

さあ、問題の乗り心地です。

真っ先に感じたのは、背骨が折れるのではないかという心配です。
それほど硬い。硬く感じました。

路面の凹凸を忠実に拾って細かく上下に揺すられますし、マンホールの凹の上を走ると、強くガツン・ドスンと来ます。

セールス氏は、「スポーツモードにしますか?」と聞いてくれたのが、丁重にお断りして、ノーマルモードで我慢の試乗です。

ああ、一般の車の乗り心地は、こんなにも硬かったのだぁ。。。としみじみ感じましたが、試乗が終わるころには、少しは慣れてきましたかね。

でも、この乗り心地の車に長時間乗ることは、絶対に無理だと感じました。


なお、動力性能については言うまでもありません。
3.5Lで318psですから、ちょっと踏めばグワッ!と仰け反ってしまいました。


ということで、この車はまさに、足回りを固めた4ドアスポーツカーですね。
背骨が丈夫で、ガンガン飛ばしたい方にはぴったりでしょう。


なお、写真を撮ることが出来ませんでしたので、Webサイトから拝借しました。


さあ、明日も試乗に出かけるぞ!
Posted at 2014/12/27 16:39:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年12月23日 イイね!

コストコとわたらせ温泉へ

コストコとわたらせ温泉へ
昨日は家内の強いリクエストに応え、休暇を取ってコストコ尼崎へ。

ま、同僚の殆どが休みましたので。。。

休日でもないのに、9時40分くらいに着いたらもう開いており、お客もチラホラ。



でも、いつもは凄い人だかりになるフードコートですが、平日の朝はこんなにガラガラ。



それにしても、このホットドッグは凄いですね。
こんなに大きくて食べ応えのある奴が、ソフトドリンク飲み放題が付いて¥180なんて。。。



昨日は家内サービスを果たせたので、今日は久しぶりにわたらせ温泉です。

最近遠乗りをしていませんので、サスペンションにカビが生えたか苔が付いたか、はたまた錆びついてしまったか。
どうも乗り心地が硬くてハーショネスを感じ、ちょっと劣化してきたのではないかと疑っておりましたが、高速をブリブリ飛ばして和歌山辺りまで来ましたら、グッと柔らかくなってきて、本来の浮遊感漂う乗り味になってきました。

油温が上がったせいなのか、はたまた車の機嫌が良くなったのか、何なんでしょうか。。。


やっぱり年末は皆さんお忙しいのでしょう、わたらせ温泉はガ~ラガラ。
西日本一広い露天風呂が、ほとんど貸切状態でした。



いつもは一番奥の低温5の湯に浸かるのですが、今日は何故か寒さを感じ、3や4の中温に浸かっておりました。

昼食は他に行くのが面倒くさいので温泉のお食事処で田舎定食を。



あれ、ここはこんなに美味しかったっけ?というほどきつねうどんが美味しく、出汁が凄く出ていますし、揚げもばっちり甘辛くておいしく、饂飩は大阪うどんらしく腰が無く、まさに“けつねうろん”でした。

あれっ? ドライブネタのつもりなのに、食べ物の写真がメイン。

ま、でも、帰りの道路も空いており、久々にスポーツモードに入れて高回転を回せましたし、往復400kmくらいがちょっとしたドライブにピッタリですね。


なお、このハイドロに浸りきった鈍りきった身体で他車に乗るとどう感じるのか、年末に試そうと試乗を予約しましたので、またご報告いたします。
Posted at 2014/12/23 18:32:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 旅行/地域
2014年12月16日 イイね!

日本のフランス車好きの99%は文系のような気がする

日本のフランス車好きの99%は文系のような気がするフランス車特集のNAVICARSを読んでいたら、「シーフォ」代表者の藤井さんが、表題のことをおっしゃっていました。

なるほど、確かにそんな気がすると思いましたが、私は工学部。

でも、物理が苦手で、数学が嫌いで、社会科と美術と書道が得意でしたので(なんでそんな奴が理系やねん。。。)、理系のくせしてまるっきしの文系ですね(笑)。

皆さんは如何でしょうか?

ちなみに、ドイツ車好きは、理系の方が多いような感じがしますが。
Posted at 2014/12/16 22:05:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2014年12月14日 イイね!

ガソリンが安い!

ガソリンが安い!
久しぶりにガソリンを入れたら、ハイオク@150円!

安っすぅ~!

この円安にもかかわらず、こんなに安くなっているなんて。。。




ちょっと最近の価格をレシートで振り返ってみたら、

7/26 @175
8/12 @175
10/12 @165
12/14 @150

先物の東京ガソリンを見ても10月からドンッドンッと下がってきましたが、それにしても、最近は2ヶ月に1回しか給油してません。

そろそろ遠出しないと。。。
Posted at 2014/12/14 14:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation