• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

若者は何を目指せばよいのか その2

若者は何を目指せばよいのか その2一向に音沙汰が無いので、すっかり忘れていたマイナンバーカード。



ようやく交付の通知書が来たのですが、これ、会社を休んで2週間以内に役所まで受け取りにいかないといけないのですねえ。

こちらに何のメリットもないカードなのに、「なんでわざわざ平日に区役所まで行かなあかんねん!」という怒りを抑えつつ、お役所仕事なのでグッと堪えたのですが、詳しいことを大阪市のウェブサイトで確認したら、ブチッとキレてしまいした。

ちょっと引用しますと、

「地方公共団体情報システム機構のサーバとの通信が不安定な状態が続いており、区役所に個人番号カードの受け取りに来られた際に、窓口で長時間お待ちいただくことや、場合によっては、来庁されたその日にカードをお渡しできないことがあります。」

ゲ・ゲ、ゲッ!!!
苦労して仕事をやり繰りし、やっと役所へ行けたと思ったら、カードも貰えずに追い返されるんかい!!!

「大阪市の端末と地方公共団体情報システム機構のサーバとの通信が不安定な状態となる事象が、ほぼ毎日発生しています。
地方公共団体情報システム機構において、原因究明や対応方法の検討が行われておりますが、平成28年2月22日時点でも原因が究明されておらず、具体的な対応方法も決定しておりません。

おおっ、さすがお役人様!
民間企業なら即刻「首」が飛ぶようなこの対応、流石ですねえ。
怒りを通り越して、感心すらしますよ。

ちなみにこの地方公共団体情報システム機構は、総務省の天下り団体で、2000億円もの税金を注ぎ込んだ挙げ句、普及率わずか5%という大失敗に終わった住基カードの運営を担ってきた組織だそうで。


ついでに新聞報道によりますと、これは千葉市役所のようですが、

「市民を待たせるわけにもいかないため、暗証番号を紙に書いて残してもらい、正常に作動するようになったときに職員が代わりに入力し、簡易書留で郵送しているという。」

もうこうなったら、個人情報保護もセキュリティも、あったもんじゃないですね。


やっぱり若者が目指すべきなのは、公務員でしょう!
Posted at 2016/03/31 20:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨタ話 | 暮らし/家族
2016年03月30日 イイね!

若者は何を目指せばよいのか

若者は何を目指せばよいのか紆余曲折を経たシャープの件は、ようやく決着をみた。

Foxconnを訪問した同僚が何人もいるが、それはそれは厳しい会社のようだ。
ま、天下のリンゴ社の生産を請け負える程だから、さもありなん。

これからの仕事の激しさに40代以上はついていけないだろうとネット報道されているが、残るも地獄、去るも地獄。

遊びたいのを我慢して子供の頃から一生懸命勉強し、良い学校へ行ってようやく就職し、希望に満ち溢れてバリバリ働いてきた社員たちの人生はどうなるのか。


これもひとえに権力闘争に明け暮れた経営者たちの責任だと思うが、もっと悲惨なのは東芝だろう。

虎の子の医療部門を、背に腹は代えられぬと売却したが、法の網をくぐり抜けるような裏技で3月末までに売却金を受け取らなくてはならなかったほど、資金繰りが悪化していた東芝。

家電部門も美的(Midea)に売却されたが、あそこは規模は馬鹿でかいものの、中国メーカーの中でも典型的な低価格ブランド。

遊びたいのを我慢して子供の頃から死に物狂いで一生懸命勉強し、晴れて超一流大学へ入り、めでたく天下の東芝へ就職したものの、ふと気がつけば中国メーカーにいる自分。

中国は広州にある美的の工場へは私自身訪問したことがあるが、プライドの高い天下の東芝の社員が、あんなところに我慢できるのだろうか。


これからの東芝が頼みとするのは半導体と原発のようだが、中国がいよいよ半導体の生産へ莫大な投資をするらしく、これは厳しいことになると思う。

東芝の方も権力闘争に明け暮れた経営者たちの責任のようだが、社員の人生を狂わせた責任を、いったい誰がとるのだろうか。

死に物狂いで一生懸命勉強 ⇒ 超一流大学へ入学 ⇒ 一流企業へ就職、というスキームが脆くも崩れ果てた今日、若者は果たして、何を目指せばよいのだろうか。
Posted at 2016/03/30 20:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨタ話 | 暮らし/家族
2016年03月27日 イイね!

ちっともクリーンではないクリーンディーゼルの排気ガス

ちっともクリーンではないクリーンディーゼルの排気ガスちょっと旧聞に値しますが、先日公開されたこの記事。

圧縮比を下げるという斬新な発想でNOx排出量を減らしているマツダ以外は、実際の走行で大量のNOxをまき散らしているという試験結果です。





VWのような明らかな不正ではないようですが、「現在は走行中の排ガス規制の基準はないため、違反にはならないものの、国交省などは今後、走行中の基準も作り、規制に乗り出す方針」とのこと。

「NOxを減らす装置は、外気が低温の状態で作動させるとエンジンを傷める恐れがあるため、装置が自動的に停止する仕組みになっている。国交省は今回の走行検査が冬場に行われたため、低温で装置が停止したためとみられると説明している。」

ということは、冬場はバリバリNOxをまき散らしているということなので、よくまあそれで、クリーンディーゼルだと言えたものだと思いました。

「メルセデス・ベンツとBMWの2モデルについては、現在測定中であり、結果は後日公表予定」らしいのですが、SCRやLNTのNOx触媒方式なので、きっとバリバリまき散らしているのでしょうね。
Posted at 2016/03/27 13:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2016年03月06日 イイね!

BOSEのリニアモーターサスペンションはハイドロの代わりになるのか?

BOSEのリニアモーターサスペンションはハイドロの代わりになるのか?昨日のオフ会でもDS陣営の方々に指摘されたのが、ハイドロが無くなった後どうするのかという話。

もうすっかりハイドロに浸りきり鈍り切ってしまったこの身体。
最早どんな車に乗っても背骨が折れてしまうのではないかと思ってしまう、この身体。



まだ先のことだし、と呑気に構えていましたが、昨日の指摘でちょっと心配になりググってみたら登場したのがこの情報。
ボーズ博士がハイドロを参考にして開発したリニア電磁モーター・パワーアンプを使った「BOSEサスペンションシステム」で、次世代のC5に搭載するとのこと。

映像が2点ほどYouTubeに掲載されていますが、こんな車を比較対象にしているのでは、全く参考になりません。
この程度のフラットライドはハイドロでは当たり前なので、C5と比較してもらわないと。。。





リニア電磁モーターとパワーアンプをユーザー側がコントロールすることでジャンプも出来るそうですが、そんな曲芸は要らないので、本当にハイドロのこの「空飛ぶ魔法の絨毯」が再現できているのかということと、何より信頼性が気になります。

でもまあ、こういう全く新規の技術は熟成するのに年月がかかりますから、やっぱり今のC5を如何に動態保存するかが課題ですね。
Posted at 2016/03/06 11:46:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation