• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2016年05月11日 イイね!

好きな県・嫌いな県 ランキング

好きな県・嫌いな県 ランキング毎日受信しているダイヤモンド・オンラインで目を引いたのがこの記事。

「好きな県・嫌いな県」ランキング! 1124名に都道府県イメージ調査

案の定と言いますか、タイトルを見てすぐ予想した通り、嫌いな県の横綱は大阪。
「とにかくずうずうしくてせこい」らしい。。。


コメントを引用しますと、「言葉遣いが怖い」(静岡出身の40代サービス業女性)や、「やかましい感じ」(神奈川出身の50代製造業男性)など散々な評価である。大阪人の気質や都会の喧騒に、苦手意識があるようだ。とのこと。

確かに、ごく普通の大阪の兄ちゃんが東京でチンピラに絡まれた時、普段のままの大阪弁で応対したらチンピラが這う這うの体で退散した、という都市伝説は有名ですが、いくら大阪人といえども、大阪の街、特にミナミを埋め尽くしている中国人よりは静かでしょう。

これは勤務先での実話ですが、大阪へ転勤して来た東京出身の若夫婦。
奥さんの帽子を買い求めに行き、2~3試着していると突然、店にいた見ず知らずの中年女性の客から、「あんた、それ似あわへんわぁ~」と言われてビックリ仰天。



この大阪のおばちゃんからすれば親切心を働かせただけのことで、ひょっとしたら飴ちゃんも配ったのかもしれませんが、東京の人は驚くでしょうねえ。
ま、我々大阪人にとっては当たり前の日常茶飯事ですが。。。


ま、それはともかく、大阪は東京に比べて遥かに住み易いところです。

目ぼしい理由を列挙しますと、

1、不動産&家賃が安い
大阪市内ど真ん中のオフィス、例えば本町まで、電車で40分程度の、大手電鉄会社が開発した綺麗な新興住宅地に立つ一戸建て(敷地60~70坪)が3,000万円くらいですから、東京では5割以上は高いでしょう。
なにせ金額が大きいですから、これだけローンの負担額が異なると、生活水準に大変大きな差が生まれます。



2、物価が安い
地域差や品物による違いもありますが、ざっと見て20~30%は違うのじゃないでしょうか。
スーパー玉出のお蔭もあるでしょうが、大阪は如何に安く買ったかを自慢する文化ですから。

3、電車や道路の混雑がマシ
これは言うまでもないでしょう。
私は都心から郊外へ通勤していますが、毎朝ゆっくり電車で座っています。

4、食べ物が美味い
これも言うまでもないですが、大阪では、「早い・安い・美味い・愛想が良い」が揃わない飲食店はつぶれます。
その厳しい競争に打ち勝った店ばかりなので、どこへふらっと入っても、不味いということはほとんどないでしょう。
東京で行列のある店なら間違いないだろうと思って入ったところ、あまりの不味さに唖然とした経験が何度もありますが、これは大きな違いですね。

5、自宅から通える国公立大学が豊富
仮に大阪市内からですと、京都大、大阪大、神戸大というトップ校へ充分通えます。
さらに、大阪市立大に大阪府立大も近い。
あと、国立では、京都工芸繊維大、大阪・京都・奈良の各教育大学、奈良女子大学。
公立では、神戸市外大、兵庫県立大学、京都府立大、などなど。
人口の割に国公立大学が多く、これは有利。
東京の大学に通う地方出身者がずいぶん減少したという記事が最近ありましたが、この不況の時代に、学費が安い国公立大学へ自宅から通えるというのは、大きなメリットですね。

6、日本一の観光地である京都や奈良が近い
いつでも行けると思っていたので、近年になるまでほとんど寄り付かなかった京都や奈良の神社仏閣へ最近よく行ってますが、毎回その凄さに圧倒されています。
さすが日本の真の首都。悠久の歴史の重みは違います。


一方、関東から大阪へ引っ越した場合の障害といえば、ボケとツッコミを習得できるか否か。
大阪人は物心ついた頃から吉本新喜劇を見て鍛えられ、ボケとツッコミが身に染みついています。
小学校でも、誰かがボケたら間髪を入れずに突っ込まなくてはなりません。もしそれが出来なければ村八分にあいます。

先日同窓会があったのですが、名古屋に嫁いだ昔の女の子(今はお婆さん)がぼやくことぼやくこと。
彼女は昔からボケキャラだったのですが、名古屋でボケてもだれも突っ込んでくれないと。。。
そこで、皆で寄ってたかって突っ込みまくってあげたら、涙を流さんばかりにして名古屋へ帰って行きました。

ただ、大阪には明確なヒエラルキーが存在しておりまして、淀川と大和川を境にして3つの地域に分かれます。
言うまでもないですが、北から南へという順で、北摂 > 大阪市内&周辺 > 和泉&泉南であります。
北へ行くほど大阪色が薄くなり、関東からの転勤者は、たいていが江坂から千里中央近辺に住まいを求めます。
その辺りでしたら、関東人でもほとんど違和感は無いようですよ。

ということで、皆さん是非大阪へお越しあれ!
Posted at 2016/05/11 21:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建築不動産 防災 | 旅行/地域
2016年05月04日 イイね!

国宝のパラダイスやぁ~

国宝のパラダイスやぁ~先日、何気に見ていたとある番組。

京都の僧侶が選ぶお寺という趣旨なのですが、No.1はなんと東寺。

京阪沿線で育った私としては、京阪国道で京都へ向かい、最初にドカンとぶつかる大きなお寺で、ああ京都に着いたなあ、と実感する場所。という印象しかない、単なる通過点なのです。


あ、そうそう、日本最大の五重塔は良く知っております。

なので、わざわざ東寺へ出かけるなんて発想が無かったのですが、暇を持て余すGWゆえ、本日出かけることにしました。
遠足でも来た記憶がないので、おそらく初訪問。

京阪特急を丹波橋で降り、近鉄で東寺駅へ向かいます。
ちょうど1時間半弱ですかねえ、東寺までドアツードアで。



駅に近い南大門へ向かったのですが、門の手前で白鷺に出迎えられてビックリ。
さすが、優雅な京都ですなあ。。。



門を入って次に驚いたのは、その敷地の広さと建物の大きさ。
こ、こんなに馬鹿でかかったんだぁ!



えっちらおっちら辿り着いた食堂(じきどう)傍で受け付けを済ませ、国宝の五重塔と金堂、重要文化財の講堂を見て回ります。


東寺とは、唯一現存する平安京の遺構で、平安遷都と共に建立された国立の寺院。
ちなみに、世界遺産。



春の特別公開なので、五重塔の内部にも入れたのですが、やっぱり大きいですねえ、この塔は。
さすが日本一です。



金堂の巨大さにもたまげたのですが、やはり圧巻だったのは、講堂の中の立体曼荼羅。

密教の教えを判りやすく表現したのが、この曼荼羅。


※Webから拝借

それをもっとリアルに具現化しようと弘法大師空海は考え、曼荼羅を3次元にしたのが、この立体曼荼羅。


※Webから拝借

21の仏像が配置されているのですが、そのうちなんと国宝が16もあり、残る5尊も重要文化財。

こんなに沢山の国宝の仏像を拝めるところは、ちょっと無いのじゃないでしょうか。

私は無宗教ですが、この荘厳な雰囲気は良かったですね。
一度ご訪問あれ、お勧めです。
Posted at 2016/05/04 18:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 古寺探訪 | 旅行/地域

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation